平成28年1月13日 第 49 回 みんなの健康教室 「認知症の診断と症状」 富士見高原病院 統括院長.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
胎児を守る母体の役割 母体 胎児 酸素・栄養 老廃物 胎児を守る母体の役割 母体の健康状態胎児の健康状態 胎児の健康は母体が鍵をにぎっている へその緒.
Advertisements

高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
第8章 心の病気 生徒の心の問題に対処するために (1) 道案内  なぜ教育心理学を学ぶのか 1  効果的な授業をするために 2記憶 3学習 4動機づけ  生徒を正しく評価するために 5評価  生徒の心を理解するために 6性格 7性格検査  生徒の心の問題に対処するために 9治療 10.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症について家族の方々に知っておいて欲しいことをまとめました 。
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
第12回: 心の病気とその治療 臨床心理学と精神医学.
すまいるナビゲーター うつ病 ブックレットシリーズ No.1
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
せん妄の問題点 ●痛みなど症状評価ができない ●危険行動による事故・自殺 ●家族とのコミュニケーションの妨げ、家族のストレス
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
本章の学習目標 1.精神に障害のある対象者への援助を進めるにあたり,援助の特徴と,なぜそのようにするのかがわかったうえで,具体的な方法を考えられること. 2.精神に障害のある対象者は,病的な体験のために部分的に日常生活に支障を来たす場合が少なくない.生活を通じて,自己のあり方や生活スキルの見直しが求められる.日常の生活が治療的な環境として大きな意味をもち,またそこで援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを理解する.
  にん ち しょう  認 知 症を知ろう  オレンジリングは ささえる証 泉区 認知症キャラバンメイト.
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
臨死体験 Near-Death Experience
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
うつ病 ~悩める現代人へ~ 学籍番号: 名前:永井 啓太.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
国内平成24年 210 万人の 認知症(⇒20年後 400万人超?) そのうち7~9割に BPSD(認知症周辺症状)出現する
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
心の病について 私は、心の病について調べてみることにしました。  清水 隆太郎.
医療法人美盛会 介護老人保健施設美樟苑 認知症看護認定看護師 西池 靖子
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
地域包括ケアの第一手としての住環境整備の実際
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
こころの健康出前講座プロジェクト提供資料
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
大脳辺縁系.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
介護職のための認知症ケア        (新人~2年) ○○事業所 平成27年○月○日 講師:○○○○
ここをクリックしてあなたの所属等の 情報を入力しましょう。
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
作業療法の効果を目指す アセスメントと治療操作の考え方
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
アーツアライブコンテンツへの 参加者の評価
  にん ち しょう  認 知 症を知ろう  オレンジリングは ささえる証 ○○区 認知症キャラバンメイト.
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
 認知症とは.
平成23年度 身体拘束廃止施設見学資料.
受診したがらない患者さんへの対応 【患者さんが受診を嫌がっているが、それほど強硬ではない場合】
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

平成28年1月13日 第 49 回 みんなの健康教室 「認知症の診断と症状」 富士見高原病院 統括院長

高齢期の要介護期間

痴呆の始まり 何か今までと違う、人が変わったみたい。 今までの活動性や明るさが無くなって、急に老け 込んだみたい。 「年だから・・・」 今までにしたことの無いような失敗をおかす。 財布がなくなった、泥棒が入った お昼を食べていない 同じものを毎日買ってくる 知らない間に外に出て迷う 「これはおかしい。痴呆ではないか?」

痴呆を見極めるために 1. 以前と人が変わる。 2. 物事に興味が無くなる。 3. 人を避けるようになる。 4. 話の内容が乏しくなる。 5. 「あれ」「それ」の会話が多くなる。 6. 失敗が多くなる。 7. いいわけが多くなる。 8. 何度も同じことをする。 9. 外出を嫌う。 10. だらしなくなる。

認知症の症状 ①記憶の障害がある ・思い出せない・覚えられない ②記憶の障害以外にもできないことがある ・言葉が出てこない、話しがまとまらない(失語) ・慣れた動作・操作ができなくなる(失行) ・見えてはいるが、それが何か識別できなくなる(失認) ・計算や文字など習い覚えた能力の低下(失算・失書) ・思考力・判断力の低下 など ③社会生活・日常生活に支障がある 以前はなかった下記のような症状が出現する ※「認知」とは、記憶や認識・理解・思考・判断・言語といった 人のもつ知的能力を幅広く指す学術用語

記憶の障害 ①エピソード記憶(あのときこうした) ②意味記憶 (知識) ③手続き記憶 (自転車の乗り方) ※認知症では①から障害されていく (自転車にも乗れ、 1m が 100cm ということは わかるが、 朝食の内容を忘れている)

認知症の記憶障害 生理的: お昼に食べたものはなんだっけ・・・? 認知症: お昼ごはん食べてないよ! (食べたこと自体を忘れている) 生理的: 財布をどこに置いたかなあ・・・? 認知症: 財布がなくなった! (置いたこと自体を忘れている) ※「なんだっけ・どこだっけ・いつだっけ」は生理的な物忘れでも生じ る

失認・失行 失認 見えてはいるがそれが何か識別できい。 例:目の前にある調味料がわからない。 失行 意味のある行動がとれない。 例:ボタンがはめられない。

見当識障害 時間: 今日は何月何日? / 今は昼?夜? 場所: ここはどこ?

実行機能の障害 計画し、実行することの障害 例:料理ができない 。 1週間の予定が立てられない。

発動性の低下 今までしていた日課をしなくなった。 一日中庭を眺めている。

痴呆を見極めるために 1. 以前と人が変わる。・・・ 人格の荒廃 2. 物事に興味が無くなる。・・・ 発動性の低下 3. 人を避けるようになる。・・・ 発動性の低下 4. 話の内容が乏しくなる。・・・ 記憶障害 5. 「あれ」「それ」の会話が多くなる。・・・ 記憶障害、失認 6. 失敗が多くなる。・・・ 実行機能の障害、失行 7. いいわけが多くなる。・・・ 記憶障害、無いものを補う。 8. 何度も同じことをする。・・・ 記憶障害、実行機能の障害 9. 外出を嫌う。・・・ 発動性の低下 10. だらしなくなる。・・・ 発動性の低下、運動機能の低下、 人格の荒廃

周辺症状の理解のために 脳は無いことを認めようとしない。 不安は普段と異なる行動を引き起こす。

無いもの補う脳 聴力障害・視力障害と幻聴・幻視・妄 想 記憶障害と作話 様々な機能の低下と頑固・威勢

不安が引き起こす行動 不安が普段と異なる行動を引き起こす。

高齢者の喪失体験 1. 生理的な喪失:運動能力や俊敏性、視力や聴力の 低下、各臓器 の機能低下 2. 心理学的な喪失:老いの自覚、抑うつ、死への不安 恐怖 3. 社会的な喪失:地位、収入の消失、役割の低下 4. 人との関わりの消失:配偶者の死や子どもの独立 などによる孤独、 理解者の減少

人が不安になるとき ギャップが生じたとき 自尊心が傷ついたとき 孤独なとき・大切なものを失ったとき 過負荷が持続的にかかっているとき 変化の前後・さなか 選択を迫られるとき 一つのもの(こと)に正反対の感情が存在 ※上から 5 つが特に認知症者に起こりやすい。

本来、ギャップ自体は悪いものとは限らな い。 しかし、認知症高齢者ではギャップをバ ネとす るゆとりがなくなっている。 (心理的・身体的・脳機能的に) ギャップは不安を生み、不安は周辺症状を 生じやすくする。 ギャップから生まれる不安

高齢者を取り巻く様々なギャップ 世界とのギャップ 予想していたこと と違うことが起こ るギャップ かつての自分と 今の自分のギャップ 自分のギャップ 援助者が良かれと 思ってしていること が下駄が合わない ギャップ 援助のギャップ 能力が低下している にもかかわらず、悔 しさや悲しさは保た れているギャップ 能力と感情のギャップ

能力と感情のギャップ -感情や自尊心は保たれる- 認知症は「何もかも変わってしまう 病気」ではない。 脳機能の低下に比べ … 自尊心は低下しない。 感情的な能力の低下はずっと緩やか。 (喜び・怒り・悲しみ等の感情は保たれる)

ギャップを埋めるための物盗られ 妄想 今まで一家を切り盛りしてきた人が、家族に 依 存する状態になったとき、立場の逆転が起 こり、 かつての自分と今の自分のギャップが生じ る。 物を盗られたという訴えは、ギャップを埋め るた め(自分のプライドを守るため)の必死の 抵抗。 自分のプライドや家庭内の立場が守られてい る 間は、妄想はおこりづらい。

抑うつ状態 認知症状態 せん妄状態 物忘れのように見える

抑うつ状態 感情、意欲・行動、思考 の3点に分けて考える。 抑うつ気分:滅入って沈んだ状態、ゆううつ、むなしい。 自分に対して:自己評価過小、悲観、絶望、自責 身体に対して:何となく全身の調子が悪い、疲れ、不快(生命感情) 周りに対して:周囲のものが生き生きと感じられなくなる、 喜怒哀楽の感情が薄れる、興味の消失 というような時に漂っている気分が抑う つ気分 正常な人の落ち込みとは似て非なるもの 感情

抑うつ状態 精神運動制止(億劫さが強く手につかない) ※不安焦燥が強いうつ状態の場合ソワソワと落ち着きなく動 くため、 一見活発に見えることもある。 形式面:思考制止 (考えようとしても考えが頭に浮かばない、判断 力も低下。 思考のテンポが遅くなり考えが進行しない) 内容面:何事にも過小評価、酷くなると訂正不能の域に及ぶ。 微小妄想・罪業妄想・貧困妄想・心気妄想 意欲・行動 思考

抑うつ状態 身体症状 不眠(入眠困難、中途覚醒、早朝覚 醒) 食欲不振、体重減少 性欲低下 自律神経症状、頭痛、肩こり、手足の しびれ等々 抑うつ状態(感情、意欲行為、思考、身 体症状)は、日内変動(朝の内が強く、 夕方や夜にかけて軽快)がある。

せん妄状態  意識と注意の障害  認知の全体的な障害(失見当識、思 考障害、幻覚妄想など)  精神運動性障害(寡動あるいは多 動)  睡眠 - 覚醒周期の障害  感情の障害(抑うつ、不安、焦燥、 多幸、無感情など) ◎症状の浮動性( 1 日のうちでいい時と 悪い時がある) ( ICD-10 精神及び行動の障害 - 臨床記述と診断ガイドライン)

せん妄状態 ● 直接因子 器質的脳疾患(脳腫瘍、脳血管障害など) 代謝性疾患(糖尿病、腎臓病など) 内分泌性疾患(甲状腺疾患など) アルコール 薬物(睡眠薬、抗コリン薬、ステロイドなど) ● 準備因子 高齢 慢性的な中枢神経系の脆弱性 (脳血管障害など) ● 誘発因子 入院による環境の変化 ICU などの過剰刺激 心理的ストレス(不安) 身体的ストレス(痛み、かゆみなど) 感覚遮断(眼科手術後など) 拘禁状態

せん妄状態 身体疾患や薬物の使用などを背景に起 こる一時的な混乱状態と言える。 予防策としては … ・日中は明るく、夜間は暗く。 ・日頃から使っているメガネや補聴器を使用する。 ・時計やカレンダーを置いて時間をわかるようにする。 ・患者の慣れ親しんだ物を視界に入る場所に置く。 ・出来る限り患者の望む体位を取らせる。 治療は … ・原因の除去、抗精神病薬の使用。 ・鎮静

アルツハイマー病患者からのお願い 1. どうぞ、わたしのことを我慢して 2. どうぞ、わたしに親切にして 3. どうぞ、わたしに話しかけて 4. 私の気持ちを考えて 5. 人間的尊厳があり、尊敬される人として 扱って 6. 私の過去を思い出して 7. 私の現在を思って 8. 私の将来を考えて 9. 私のために祈って 10. 私を愛して

パーキンソン病 若年性認知症