鎌倉武士の生活 6年 藤組 黒須 麗香. 武士 武士団の始まり 地方の豪族たちも新しい土地を開拓し、農地を広げて いった。特に関東は、多摩川や相模川などの大きな河川 が多く、それらが作り出していた平野や湿地域(しっち いき)は次々と田や畑に変わっていった。 しかし、立場の弱い豪族の土地はしばしば争いや、中央.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
屋敷公民館 公共施設説明会におけ る 会場での質問・意見 1. ● アンケートには、「機能統合に賛成し、施設を新しくした方がよい」というところ に ○ をつけた。 ● 総合的なことはよく理解できたが、駐車場について触れていない気がする。違う資 料によると、勤労会館寄りの方に計画されているが、かなりの距離があると思う。公.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
被災地でのボランティア活動について考え よう 写真提供:宮城県多賀城市 写真提供:福島県南相馬市.
名桜大学3年 比嘉あい. はじめに 2週間、沖縄観光コンベンションビューローでの 実習を通して、沖縄観光の問題点に気づくことがで きた。本社での実習と台北事務所での実習で、相互 の立場で沖縄観光を見つめることができ、解決策も 自分なりに考えることができた。 現在、円安や LCC 就航の影響を受け、沖縄に訪れ.
小さなピカソたちの夢 本当にあった話だよ. 生まれた時から口の中に障害があったなお 君は、食べる事も話す事もうまくできない ダウン症の男の子。 赤ん坊の頃から何度も手術を受け言語指導 や手作りの絵カードや写真を使って長い年 月、訓練を続けてきましたが効果は少しも 現れず、お母さんは なお君から「お母さ.
子供の日.
ド・プロニーの計算プロジェクト 林晋
善を行なって苦しみを 受けた時に役立つ武装
第28課 陳 志文.
学習院大学落語研究会 目白亭白梅の持っている噺
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
Japanese Newsletter 2015年7月6日発行 LCA 国際小学校 夏号 新しい先生紹介 授業の窓から 5年
源頼朝は なぜ鎌倉に幕府を開いたのか 6年藤組 根本真子.
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
私達のふるさと、NICU 第1回NICU同窓会へのメッセージ.
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
鎌倉幕府の滅亡について 6年萩組 大塚 愛.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
神奈川県立保健福祉大学学生居住支援事業(概要)
Da un commento di Chiara Lubich - Adattamento Centro Gen 3
罪からくる報酬 と 主の恵み パート#2 創世記3:16~24.
戦争中の勝馬の様子 6年生.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
幕末・明治維新後の日本 〜幕末の日本に大きな影響を与えた 「トーマス・ブレーク・グラバー」〜
回想写真集.
日本と韓国の沐浴文化 정혜인.
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
被災地でのボランティア活動について考えよう
修学旅行 事後学習 M,M.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
家出サイト.
食事・アルバイトなどについて 学籍番号: 岡 卓哉
肉屋: おうむ: 作品:肉屋おうむ 作家:いしいしんじ.
竹取物語 一 ある日のことです。いつものように竹林に行くと、光っている竹が一本ありました。切ってみると何と女の赤ん坊が入っていました。おじいさんとおばあさんには子供 竹かごの中でかぐやを育てる がなかったので「かぐや姫」と名づけて育てることにしました 。それからというもの竹を切りに行く度に、おじいさんは竹の中にお金を見つけお金持ちになりました。
ウサギにまつわる民話 ウサギの尻尾①(アメリカの民話) むかしむかし、ウサギがオオカミに言いました。
飛行機はなぜ飛ぶのか 相馬 大吾 森 勇樹 気.
作者: グイノ・ジェラール 音楽: The lonely shepherd 作曲者: Gheorghe Zamfir クリックをしてください
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
消費者が受ける接客好感度と店員のモチベーションの比較・分析
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
築きの土地 新たな築地市場をつくる 隅田川から見た景色 R06063 中島彩 R06063中島彩です。よろしくお願いします。
新しい表現を勉強しよう! × × a dog my dog a bed dog on the bed dog ○
出世運、仕事運がアップする.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
おしえてカレー王子!!!.
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
情報通信ネットワークと コミュニケーション
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
みんなにどんなことが起こったのか? ~本当のことを正確に知りましょう~.
7 “もし私が彼女の立場だったら…?” iBrother
腹が減っては戦はできぬ!!! 武士の生活 6年 芙蓉組   田中 美穂            .
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
百人一首 成り立ち物語 <宇都宮ゆかり> わたくし,「みやびぃ」が みなさんを,百人一首の 世界へ案内しますね。 みやびぃ
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
川の水を守る (わたしたちは、水をよごしている) 家庭から出る水の中でもっともよごれを多く出しているのは、台所だ!
情報処理 II 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学理学部 数理情報科学科1回生い組対象 担当:塩田教官
電気のかわら版 11月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
地域自慢 法学部 法学科   川飛 諒馬 私は地域自慢をします。よろしくお願いいたします。私はまずなぜ地域自慢にしようとしたのかと言うと、あんまり自分の住んでいる土地のことを知らないなと思い調べようと思いました。
~職場で5Sを習慣づけして大きな効果が得られる
キックオフセッション これまでの成長 -キャリア・人生の歩みは十人十色-
Presentation transcript:

鎌倉武士の生活 6年 藤組 黒須 麗香

武士 武士団の始まり 地方の豪族たちも新しい土地を開拓し、農地を広げて いった。特に関東は、多摩川や相模川などの大きな河川 が多く、それらが作り出していた平野や湿地域(しっち いき)は次々と田や畑に変わっていった。 しかし、立場の弱い豪族の土地はしばしば争いや、中央 からきた国司、国主の代理である目代によって領地をお びやかされていた。 そこで、親戚一同や一族でまとまりを強め、自分達の土 地を守るため、武装した。 さらに、武士団同士が結びつくときには、自分達よりも 身分の高い人をリーダーに選んだ。 それらが源氏と平氏。彼らの事を、武士の棟梁(とう りょう)の言う。

〜武士の位〜 《豪族》 豊かな農民。村をまとめ戦の時は主人とし て兵をまとめる 《郎党》 豪族ほどの力はないが、自分の土地を持っ ている。豪族の家来として戦に参加 《下人》 土地を持たない小作人。豪族、郎党に従っ て馬の世話や主人を守る 《所従》 下人と同じような立場で、その家の使用 人。下人と同じような働き ※豪族、郎党は馬に乗り、下人、所従は歩いたり走っ たりして戦に参戦していた 〜頼朝の立場〜 棟梁をまとめたさらに上の棟梁。こうした人の事を 武士の棟梁という

《御恩と奉公》 将軍と御家人の主従関係(しょじゅ う)。 頼朝 御家人 ↓ 豪族 御恩 奉公⇒戦う ⇦⇦ 土地 ⇩ 土地を認めて もらったり 新しくもらっ たり

生活、食事、修行 4:00〜5:00 起床 5:00〜6:00 行水、修行 17:00〜 自由 20:00 就寝 食事は1日2回(朝、夕)戦の時は1日5食 玄米、干し魚、昆布とにごぼう、大根汁、酒などを食べて いて、戦時には 3000 ㌔㌍を摂っていた。この時代貴族と武 士の食事は大幅に違っていた。栄養バランスが悪く、寿命 も短かった。 〜修行〜 (弓の練習) 主に、笠懸(笠を的に討つ練習)、流鏑馬(馬で走りなが ら的を討つ練習)、犬追物(犬を放して馬に乗って追いか けて先のとがっていない矢で討つ練習)

武士の家(農民・御家人) 農民の家 『掘り建て小屋』と いう家に住んでいた。 ・御家人の家 館(たて/たち)と 呼んでいた。 後ろに山を控え、前に小高い所に作られてい る所が多かった。 館のまわりには、水堀・空堀(からぼり)・ 築地塀(つきじべい)・垣根(かきね)など で囲われていた。

《付属家屋(ふぞくかや)》 この建物の役割は分からず、収穫した農作物、 農具、馬具などをしまう納屋かもしれない。 又、大仏をまつった持仏堂(じぶつどう)か もしれない。 引退した元の主人の 住んでいたところ。

《廚(くりや)》 廚とは、現代の台所にあたる調理場。 冷蔵庫がないから魚と肉類は塩付けか乾燥品。 調理の仕方は、焼く・煮る・蒸すの3種類が 基本。 燃料の薪(まき)は 男が山の中に入って 集めていた。 これは重労働だった。

《主屋(おもや)》 主屋は主人一家が 寝泊まりしていた。 客を迎えた。 支配者の象徴。 床は板張りで、部分的には畳(たたみ)。 照明はひょうそくという小さな明かり。 燃料の油は貴重品のため必要な時にしか使わ ない。 夜の家の中はとても暗かった。 本は、明かりの近くでないと読めない。

《門と見張り》 鎌倉時代の屋敷を館(たて・たち)と いう。 館の回りは柵と堀、崖で守られてた。 警備は厳重で、門の近くには出入りす る人や荷物を点検する人がいた。

《表語(ひょうご)》 武士の心を表した言葉の事を『表語』という 一所懸命・・・御家人が将軍から与えられた 領地を命がけで、守ったことから作られた。 今では、一生懸命と言われている。 いざ鎌倉・・・幕府が非常事態の時には、い つでも真っ先に駆けつけて戦うことを誓った から。

《まとめ》 最初は、ごく普通の農民だったのに、自分た ちの土地を守るために、命がけで戦う武士に なるには、とても勇気がいると思った。そし て、少し間違えると命を落としてしまうとい う修行に耐えていたのにはとても驚いた。 こうして毎日、いつ死ぬのかを心配しつつ、 その場から逃げない勇気を持った武士は、と てもすごいと思った。 画像は下の URL からです。