視覚の幾何学 3 呉海元@和歌山大学 参考書 佐藤 淳: 「コンピュータビジョン -視覚の幾何 学-」 コロナ社.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
シミュレーション演習 G. 総合演習 ( Mathematica 演 習) システム創成情報工学科 テキスト作成: 藤尾 光彦 講義担当: 尾下 真樹.
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
RHIC-PHENIX 実験におけるシ リコン崩壊点検出器 (VTX) の アライメント 浅野秀光 ( 京大理) for the PHENIX collaboration 1 日本物理学会 2011 秋.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
透視図法とは?  ある対象物を見たとき、この対象物を見 る目との間に置いた垂直の画面に映る像 として描く方法である.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
カメラキャリブレーション(校正) 実世界のカメラとカメラモデルとの対応付け
11章 ボリュームレンダリングを学ぶ 本来は目に見えない内部情報をレンダリングし可視化する技術
第3回  CVにおけるエピポーラ幾何
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
画像処理論.
参考書 佐藤 淳: 「コンピュータビジョン -視覚の幾何学-」 コロナ社
図学及び製図 担当教員:鄭聖熹 教室:  J307.
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
剛体の物理シミュレーション は難しい? 佐藤研助手 長谷川晶一.
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
The ball being captured inside the net
Chapter 4 Analytical Radiative Transferの1
Nonrigid Structure from Motion in Trajectory Space
画像特徴(点、直線、領域)の検出と識別-2 呉海元@和歌山大学 2007年5月14日
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
3次元での回転表示について.
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter 3(前半)
線画解析 第3回.
参考書 佐藤 淳: 「コンピュータビジョン -視覚の幾何学-」 コロナ社
参考書 佐藤 淳: 「コンピュータビジョン -視覚の幾何学-」 コロナ社
3D散歩ゲーム 08A2043 谷口盛海 種田研究室.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
第2回 両眼立体視と明るさ解析.
視点移動カメラにおけるカメラキャリブレーション
Hough変換 投票と多数決原理に基づく図形の検出
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
独立成分分析 (ICA:Independent Component Analysis )
第12回   ディジタル画像(3) ディジタル画像処理(3)
知能システム論I(13) 行列の演算と応用(Matrix) 2008.7.8.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
可視面・不可視面の判定方法と隠れ面(不可視面)の消去法について述べる.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
2つの平行光の観測による 内部カメラパラメータの安定なキャリブレーション
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
出典:小島尚人、舘智士:インターネット環境下で稼働する画像幾何学的歪補正システムの構築、土木情報技術論文集、Vol 出典:小島尚人、舘智士:インターネット環境下で稼働する画像幾何学的歪補正システムの構築、土木情報技術論文集、Vol.18、pp249~260、2009年10月.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
CVPR2003サーベイ 宮崎大輔 CVLセミナー 2003年7月2日(水)
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
x2+y2+z2+u2=1 上の初等幾何 -直投影&スライスして見る-
Created by L. Whittingham
ETPB: Extraction of Context from Pedestrians' Behavior
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
目で見る一次変換 河合塾 数学科 生越茂樹 オゴセ シゲキ.
行列 一次変換,とくに直交変換.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
重力波解析ライブラリKagaliのためのAntenna pattern functionの作成
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
グラフ-ベクトル変換を用いたグラフ構造表現による一般物体認識
逆運動学(Inverse Kinematics) 2007.5.15
非線形システム解析とオブザーバ.
空間図形の取り扱いについて.
Presentation transcript:

視覚の幾何学 3 呉海元@和歌山大学 参考書 佐藤 淳: 「コンピュータビジョン -視覚の幾何 学-」 コロナ社

特徴に基づいた立体視 corner 差 (disparity) 2 枚の画像から 3 次元情報を復元

ボールの3D軌跡の計測 平行ステレビデオオカメラ

 カメラキャリブレーション済 みなら  光軸は平行になるように変換 ( R,t が既知)  2D⇒3D p l p r P OlOl OrOr XlXl XrXr PlPl PrPr ZlZl YlYl ZrZr YrYr R, t tX’ l X l ’ = T, Y l ’ = X l ’xZ l, Z’ l = X l ’xY l ’ 立体視の原理 問題: 対応点の探索をどう絞るか?

2眼視の幾何 : Two-View Geometry courtesy of F. Dellaert x1x1 x’1x’1 x2x2 x’2x’2 x3x3 x’3x’3 画像間の点( x i to x’ i )の対応関係は ・カメラ間の剛体変換(カメラ行列) ・シーンの構造 により決定

エピボーラ幾何 (Epipolar geometry ) 複数の視点における相対的なカメラの位置や姿 勢の情報をエピポーラ幾何( Epipolar geometry )と呼ばれる画像特有の幾何によって 記述できる O O もう一方のカメラでは、 画像上のどこに投影されるのか? ?

エピボーラ幾何( Epipolar Geometry )  Baseline: カメラ中心 C, C’ を繋がる直線  Epipolar plane  : baseline とシーンの中の点 X よ り決定された平面 from Hartley & Zisserman baseline エピボラ平面

エピボーラライン( Epipolar Lines )  Epipolar lines l, l’: epipolar plane  と画像 面との交線  Epipoles e, e’: baseline と画像面との交点 C C’C’ from Hartley & Zisserman エピボラ平面 ベースライン Epipolar line エピボラライン Epipolar line Epipole エピホール Epipole

Epipolar Pencil  X の位置を変化すると、 epipolar planes は baseline の周りに “ rotate ” このような平面集合を epipolar pencil と呼ぶ  Epipolar lines は epipole から “ radiate ” これは pencil of epipolar lines と呼ぶ from Hartley & Zisserman epipolar pencil エピボラペンシール pencil of epipolar line

エピポーラ拘束 O O エピポール エピポーラ線 エピポーラ拘束

エピボーラ拘束( Epipolar Constraint )  エピボラ幾何より、片方の画像内の一点は必 ずもう一方の画像内のエピボラ直線(1D) 上存在 from Hartley & Zisserman C C’C’ x’x’ 一点 エピボラ直線

例: Epipolar Lines for Converging Cameras from Hartley & Zisserman Left viewRight view epipolar lines の交線 = Epipole ! 他方のカメラ中心の位置を表す ロボット・カメラの移動軌跡の推定

特例 : Translation Parallel to Image Plane カメラの運動が画像面と平行 する場合、 ・ epipolar lines は平行(エピホールは無限遠) ・対応点は対応 epipolar line 上に存在 ( 全種類のカメラ運 動 )

特例 : Translation along Optical Axis カメラの運動が画像平面と垂直:  Epipoles は focus 延長線上に一致  一般的に、無限遠点と異なる e e’

ステレオから 3 眼視へ  エピボラ幾何より、片方の画像内の一点はかなら ずもう一方の画像内のエピボラ直線(1D)上存 在 C C’C’ x’x’ 対応付け: 左側の画像上の 1 点 右側の画像上の一本の直線 点  直線 曖昧性が残っている

Transfer: epipolar transfer Using more cameras to remove match ambiguity 点点点点 点  直線

3 眼視

透視カメラのエピポーラ幾何  複数のカメラの関係や対象物との関係を考え るために、何か基準となる座標系を考えなけ ればならない(各カメラの座標系を元に考え るのではない)  すべてのカメラや対象物に対して共通に決め られた座標のことをワールド座標 ( world coordinates ) と呼ぶ(ワールド座標を一つ決め る)  ワールド座標を基準に考えなければならない

Coordinate Transformations 座標変換  If we want to measure something ( size of an object, depth of image points, distance between features …… ), we need to understand the geometry from image to world Coordinate system transformations Image (i)  camera (c)  world (w)  object (o) xcxc zczc ycyc yiyi xixi xwxw zwzw ywyw xoxo zozo yoyo Oc Oi Ow Oo

行列・ベクトルの外積

幾何変換 Geometric transformation

基本行列 ( Essential matrix )  2カメラ間の姿勢と位置: R : 3*3 rotation matrix t : 3*1 translation vector  p と p’ が対応点同士なら: ⇒ 即ち :同一平面内の三つのベクトルから二つのベクトルの外 積と残るもう一つのベクトルの内積は0となる エピボラ方程式 基本行列(E行列) ★ Eが求まれば、 t とRに分解することができ る 前提: p と p’ は画像座標から計算 された物理 ( カメラ ) 座標である ( カメラの内部パラメータ既 知 )

基礎行列( Fundamental matrix )  内部パラメータが未知、画像座標 x しか分からな い 画像座標 x と物理(カメラ)座標 p の関係: x=Kp, x’=K’p’ ⇒ p=K -1 x, p’=K’ -1 x’ ( K,K’ are the camera calibration matrix)  基本行列から : p’ T Ep=0 ⇒ x’ T K’ -T EK -1 x=0 ⇒ x’ T Fx=0 F= K’ -T EK -1 基礎行列 (F行列) ● 基礎行列はカメラの内部パラメータと外部パラ メータの双方を含んでいる

基礎行列 F の性質 1  x’ T Fx=0  x=e の場合 (e is epipole) : x’ T Fe=0, ∀ x’ ( ∵全ての epipolar lines は epipole の所に交叉 ) ⇒ Fe = 0  x’=e’ の場合 (e’ is epipole) : e’ T Fx =0, ∀ x ⇒ e’ T F = 0 ⇒ F T e’ = 0 ● F行列が与えられれば、 e と e’ はそれぞれF T F とFF T の最も小さい固有値に対応する固 有ベクトルとして求められる

 片方の画像内の点 x がもう一方の画像内 epipolar line l’ 上に対応付けることは: l’ = F x  この point-on-line の関係は l’ T Fx = 0 より決定 され、 l’ T Fx = (Fx) T l’ = 0 の関係も成り立 つ  F is 3 x 3, rank 2 ( 逆行列が求められない) 基礎行列 F の性質 2 linepoint

ホモグラフィ( Homography ) O O もう一方のカメラでは、 画像上のどこに投影されるのか? ? 空間中の対象点が全て同一平面内に存在する場合

ホモグラフィ( Homography ) O O ホモグラ フィー

Homography  x’=Hx 空間内平面と画像間の投影  ホモグラフィ行列 H の自由度: 8  一対の対応点 (x,y,1) ⇔ (x’,y’,1) より、二つの方程式が得られ る  4 組み以上の対応点 (n>=4) が分かれば、Hが唯一に決定でき る (linear in h ij )

ホモグラフィ

Homographies for Bird’s-eye Views from Hartley & Zisserman

Homographies for Mosaicing from Hartley & Zisserman

Homographies for Mosaicing 複数枚の画像より広視野の画像を合成

Applying Homographies to Removing projective distortion select four points in a plane with know coordinates (linear in h ij )

出席チェック 1.エピボーラ幾何の原理図を描き、その原 理について述べなさい