透視図法とは?  ある対象物を見たとき、この対象物を見 る目との間に置いた垂直の画面に映る像 として描く方法である.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地形図 地形図とは? ○ 地形・植生・土地利用など,地表面の事象を詳しく表現した 地図。 国土地理院 ○ 国土交通省国土地理院が発行。 ○ 地形図の種類 (3種類) 1/1万 1/2.5 万 1/5万 実測図 1/1万・1/5万の地形図 は,1/2.5万の地形図を 元に編集して作成した編集図 である。
Advertisements

1 地形図の基本的なつくり. 国土交通省国土地理院が作成 ユニバーサル横メルカトル図法 (UTM 図法 )
地図投影法 かんたんな説明. 球面から平面への投影 地球の表面は球面なのに,紙の地図に 表現する → 種々の歪みが生じる 目的に応じて,投影法を考えた。 方位を正しく → 正方位 角度を正しく → 正角 面積を正しく → 正積 距離を正しく → 正距 地球の表面は球面なのに,紙の地図に 表現する →
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
© ATSUTO NISHIO パイプライン(pip e line) 1つのセンターと幾つかのポイントがあり、 そのポイント間を結ぶ経路があるとき、 総距離を最小にするような経路を探す問題。 たとえば、 水道管・ガス管の配管、電線の設置 道路の舗装化、高速道路の計画、 新幹線の経路 など.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第13回 2次元グラフィックス(1). 2次元グラフィックス Ultra-C では、これまで利用してきた「標準入出力」 以外に「グラフィックス画面」があり、図形などを 表示できる C 言語のグラフィックスには細かな規定がなく、こ れから学ぶ内容が他の環境、システムでは利用でき.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
ステレオスコーピング 測量学実習 第3回.
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第3回  CVにおけるエピポーラ幾何
6 空間図形 1章 空間図形 §4 空間における平面と直線         (2時間).
            断面図の作り方     ある線に沿った地形の断面図を描くには、その線と等高線が交わる地点の高さを読みとって、方眼紙の縦軸に高さ記入し、この点をなめらかな曲線で結ぶ 左クリックし、次に進んでください.
図学及び製図 担当教員:鄭聖熹 教室:  J307.
行列の計算 行列とは 行列の型 行列の演算 (C) Katsuhiro Yamada.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
No8液体混合ダクト No.8 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 パイプがある角度で 「 3次元への面配置」 連結しているが、
5年  面積.
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
プロセッシング入門1 初歩のプログラミング.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
3次元での回転表示について.
平行四辺形のかきかたを 確認しよう!!.
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
SystemKOMACO Jw_cad基本操作(2) Ver.1
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
Hough変換 投票と多数決原理に基づく図形の検出
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
Curriki原典
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 像が見えるとは.
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
第2回 線の種類 機械製図では 「線」を使い分ける!.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
可視面・不可視面の判定方法と隠れ面(不可視面)の消去法について述べる.
X軸方向にa間隔、Y軸方向にb間隔で並んだ格子点 (単位格子:a×bの長方形) ミラー指数(2次元の例) a
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
各 階 平 面 図 家 屋 番 号 建 物 図 面 建物の所在 A市B町一丁目30番地
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
1.光・音・力.
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(3) Ver.1
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
雨温図の作成方法 降水量は縦棒グラフ、気温は折れ線グラフで描く。 札幌市の気候 降水量 平均気温 ℃ ㎜
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
5.2 製図の表現手法 2011年7月14日(火) Ⅱ限 教科書P.160~.
指令1 三角形の謎にせまれ!.
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
復 習 1組の平行線があるとき、一方の直線上の2点から他の直線にひいた2つの垂線の長さは等しい ℓ∥mのとき A C ℓ m B D
Presentation transcript:

透視図法とは?  ある対象物を見たとき、この対象物を見 る目との間に置いた垂直の画面に映る像 として描く方法である

1 透視図の基礎 消消点(V.P.) Vanishing Point 水水平線(H.L.) Horizontal Line 視視 心 (C.V.) Center of Vision 基基線(G.L.) Ground Line

(1)視点の高さ  視点が高い場合は、奥行きが?  視点が低い場合は、奥行きが?  庭園のように平面要素が多い場合は? C.V. G.L. H.L. D C.V. G.L. H.L. D

(2)対象物との距離  対象物との間の距離が長いと?  対象物との間の距離が短いと?  人間の視野は、( ) °  対象物の大きさにより全体が視野に入る ように( )を決める! C.V. G.L. H.L. 対象物までの距離 D 1 D2 D3

(3)視心  描こうとする対象物の視心の軸をどこに 置くか  中心  右  左 C.V. G.L. C.V.

2 透視図の種類  平行透視図法  有角透視図法  無消点図法(斜投影図) この方法につい て学習しよう 消点を持たず無限の距離に視点を置 いた投影図である

(1)平行透視図法  描こうとする対 象物を水平線に 平行に置いて描 く  一消点透視 (グリッド図法) 視心 基線 水平線

(2)有角透視図  描こうとする対象 物を水平線に角度 をつけて斜めに置 いて描く  二消点透視図  水平線に対する対 象物の角度は ( ) ° ( ) ° ( ) ° がよく用いられる 消点 視心 水平線 基線

3 グリッド図法(平行透視 図) 描描こうとする平面図にグリッドをか いて、そのグリッドと同じ透視図を かき、平面図に対応した透視図上の 点を落として、透視図を描く ググリッドとは? 方眼のこ と

(1)線の描き方  縦5cm、横5cmの平面図上に直線ABがある  これを、視点の高さ3cm、対象物との距離4.5 cm、視心の軸は平面図の中心にある場合 A B 0 1 2 3 4 5 fedcbafedcba 平面図に1cm 間隔のグリッド を描く

 水平線を平面図の横の長 さと同じ5cmに引く 5cm 水平線 M 基線 4.5cm 3cm 視心 C.V . 視心軸 そその中心に視心を設ける 視視心から水平線の延長上 に、対象物と同距離4. 5cmに点Mを設ける 視視心から視点の高さの同 距離3cmに水平線と平 行に基線を引く 視視心から基線に垂線をお ろし視心軸とする

C.V. M 0 1 2 3 4 5 a b c d e f 基基線を1cmごとに区切 り、それぞれの点(0~ 5)と視心を結ぶ破線を 引く 点点Mと点0を結び、破線 との交点に基線と平行な 線を引く ここれが、平面図に対応し た透視図のグリッド 平平面図上の点Aと点Bを 透視図のグリッドに移し、 結んだ線ABが透視図に よる線AB A B

(2)円の描き方  縦5m、横5mの平面の中心に、直径3mの円が ある  これを、視点の高さ4m、対象物との距離5m、 視点の軸は平面図の中心、縮尺1/100という 条件で透視図を描く 0 1 2 3 4 5 fedcbafedcba C.V. M 0 1 2 3 4 5 a b c d e f

(3)立体の描き方  縦5m、横6mの平面の中心に、一辺が3mの立方体が置か れている  これを、視点の高さ5m、対象物との距離5m、視心の軸は 平面図の左端より2m、縮尺1/100という条件で透視図 を描く 0 1 2 3 4 5 6 fedcbafedcba a b c d e f C.V.M G.L. H.L. 3.03.0

(4)庭園の描き方  縦5m、横8mの庭園 がある  これを、視点の高さ5 m、対象物との距離6 m、視心の軸は平面図 の中心、縮尺1/10 0という条件で透視図 を描く  ただし、塀の高さ1. 5m、樹木左2.5m、 右3.5mとする 0 1 2 3 4 5 6 7 8 C.V. M