第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
08bc172k 村杉 なつみ. 株式にはリスクとリターンがつきものであるが、景気の変化に 対してまったく逆の方向に動く銘柄の組み合わせや、そうでは なく実際には同じ方向に動く多くの株式にも、分散投資をする ことにより、リスクを減らすことができる。 しかし その分散投資によっても取り除けないリスクがる。
Advertisements

マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
増資インサイダー問 題 2012/06/22 加島 小泉 林. 増資インサイダーとは 企業の公募増資等のインサイダー情報を 入手したヘッジファンド等が 空売りを用いて利益を得ること 公募増資の 情報を得る 買い戻し 公募増資発表 &空売りで 株価下落 空売りを 行う 利益 を 得 る!
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
証券取引所の 再編方法のあり 方 立教大学 北原ゼミナール. 2 本論文の構成 第1章 証券取引所の必要性 第3章 日本の取引所の現状と問題点 第4章 海外の証券取引所 第2章 証券取引所を取り巻く環境変化 第5章 証券取引所の再編方法.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
社会人基礎 II 第6回授業.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
Raymond Baker (レイモンド・ベーカ?). ハーバード大卒. 1961年にナイジェリアへ. 会社のCEO
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
これだけでわかる日本の金融(6章9~16節) 08ba036z 入江 洋志.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
銀行向け 公的資本注入 08BA154K 高橋 和真.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
第8章 開放マクロ経済学.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4(マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投資 グローバルな視点から
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
国際貿易の外観.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
財市場 国際班 .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
ポートフォリオの組み方と メンテナンスの仕方
Presentation transcript:

第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響

ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円

ネットの国際資本移動と グロスの国際資本移動 ネットの国際資本移動 ネットの国際資本移動 ネットの資本収支は経常収支の大きさに 規定される。 ネットの資本収支は経常収支の大きさに 規定される。 グロスの国際資本移動 グロスの国際資本移動 外国資本と国内資本の流れを別々にとら え、両者の絶対値を合計して資本移動の 規模をみたもの。 外国資本と国内資本の流れを別々にとら え、両者の絶対値を合計して資本移動の 規模をみたもの。

グロスの国際資本移動急増の背 景 1. 米国が直接投資、証券投資等の巨額の資本 を引き付け続けている。 2. デリバティブ(金融派生商品)等の金融技 術の高度化。 3. 発展途上国でも、規制緩和・会計制度・監 査制度の国際基準化が発展し、先進国から 途上国にも資本が異動しやすい環境が整備 された。

オプションとは 買ったり売ったりする権利 買ったり売ったりする権利 100 万円で買った株を 3 ヵ月後に株を 120 万円でうる権利を 30 万円で買う。 100 万円で買った株を 3 ヵ月後に株を 120 万円でうる権利を 30 万円で買う。

株を 100 万円で買い、 3 ヵ月後に 120 万円で売るオプションを 30 万円 で買った場合 株価が 200 万円 200 万円で売る 70 万円の 得 株価が 120 万円 120 万円で売る 10 万円の 損 株価が 100 万円 120 万円で売る 10 万円の 損 株価が 50 万円 120 万円で売る 10 万円 の損 株を 100 万円で 買う 3 ヵ月後 どんなに株価が下がっても損が拡大しないのがポイント

直接投資と証券投資が グロス資本移動拡大の2本柱 直接投資:海外在住の法人に出資した り、資金の貸し付けを行うこと。(直 接経営に関与する) 直接投資:海外在住の法人に出資した り、資金の貸し付けを行うこと。(直 接経営に関与する) 証券投資:株式や債券を投資目的のた めに買う。 証券投資:株式や債券を投資目的のた めに買う。

連動性が高まる主要国の株 1990 年代・・・日本の株価はバブル崩 壊で下落。米国は一貫して上昇。 日米間の株価に連動性が認められる。 欧州やアジアの株価指数と米国の株価 指数との間にも認められる。

主要国の株価連動性の背景 世界景気の連動性が高まっていること。 世界景気の連動性が高まっていること。 投資家のグローバルな分散投資行動を通じて、主要 国の株価が米国の株価動向につれて変動しやすく なっている。 投資家のグローバルな分散投資行動を通じて、主要 国の株価が米国の株価動向につれて変動しやすく なっている。 米国の株価が下落 → 日本株の売却で利益を出し てカバーしようとする。 → 日米とも株価が下がる 米国の株価が下落 → 日本株の売却で利益を出し てカバーしようとする。 → 日米とも株価が下がる

外国人投資家の存在感増す 東京株式市場 1999 年春先~ 2000 年春先 外国人投資家の大幅買い越しが株価の 回復を主導 外国人投資家の大幅買い越しが株価の 回復を主導 2000 年春先以降 外国人投資家の売り越しが株価下落要 因 外国人投資家の売り越しが株価下落要 因 2003 年 米国から 4 兆 8636 億円、欧州から 4 兆 1850 億 円、アジアから 5341 億円の株式投資資金が 流入した。 米国から 4 兆 8636 億円、欧州から 4 兆 1850 億 円、アジアから 5341 億円の株式投資資金が 流入した。

上昇する外国人持ち株比率 産業別・・・電気機器メーカー、医薬品 メーカー、金融機関 産業別・・・電気機器メーカー、医薬品 メーカー、金融機関 個別企業・・・オリックス、HOYA、キ ヤノン 個別企業・・・オリックス、HOYA、キ ヤノン 欧州企業・・・ノキア、ING、フィリッ プス 欧州企業・・・ノキア、ING、フィリッ プス 韓国企業・・・サムスン 韓国企業・・・サムスン 株式の国内投資偏向傾向は、国際経済学の 分野で「ホームバイアス・パズル」と呼ば れている。日本・欧州・アジア企業の最近 の動向によると、ホームバイアスは弱まる 方向にある。 株式の国内投資偏向傾向は、国際経済学の 分野で「ホームバイアス・パズル」と呼ば れている。日本・欧州・アジア企業の最近 の動向によると、ホームバイアスは弱まる 方向にある。

外国人持ち株比率の要因 外国企業が同業種の日本企業株式の過半を取得 し、外資系企業となることによって上昇する。 外国企業が同業種の日本企業株式の過半を取得 し、外資系企業となることによって上昇する。 国際分散投資の観点から、ミューチュアル・ ファンド(投資信託)、年金基金等欧米の機関 投資家が通常の証券投資を通じて、日本企業の 持株比率を高めている。 国際分散投資の観点から、ミューチュアル・ ファンド(投資信託)、年金基金等欧米の機関 投資家が通常の証券投資を通じて、日本企業の 持株比率を高めている。

どのような日本企業の株が買われ ているか 海外売上比率が高い企業(情報の非対称 性が少ない企業) 海外売上比率が高い企業(情報の非対称 性が少ない企業) 純資産規模が大きい企業(規模) 純資産規模が大きい企業(規模) ROEが高い企業(効率性) ROEが高い企業(効率性) 自己資本比率が高い企業(安定性) 自己資本比率が高い企業(安定性)

外国人持ち株比率上昇の企業経営 への影響 1990 年代半ばまで 1990 年代半ばまで 銀行との株式持合いで、企業経営の状況 が株価に反映されなかった 銀行との株式持合いで、企業経営の状況 が株価に反映されなかった 1990 年末以降 1990 年末以降 資本収益率とコーポレートガバナンス (企業統治)を重視した経営への転換 資本収益率とコーポレートガバナンス (企業統治)を重視した経営への転換 株主を重視した経営へ