子どもの発達に関する課題 <資料提供> 東京学芸大学 准教授 濵田豊彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
特別支援教育支援員の活用について.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
「ダブルリミテッド/ 一時的セミリンガル現象を考える」 母語・継承語・バイリンガル教育研究会 第6回研究集会 国際医療福祉大学言語聴覚学科
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
京進ランゲージアカデミー京都駅前校 イルワン・エフェンディ・ラウディン 上級クラス
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
発達障がいの理解 適切な支援,指導を行うためには,障がいを正しく理解することから始まります。 大分県教育センター 特別支援教育部 1.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
~ 回答数  ~ 回答数 206.
第36課 頭と体を使うようにしています.
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
手話と聴覚障害について学ぼう 初心者のための手話講座.
子どもを勉強好きにさせる学習法 鶴田式算数教育研究所 鶴田 進.
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
経営計画策定の心得.
優生思想とデフコミュニティ.
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
特別支援教育2 全体利益から考える.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

子どもの発達に関する課題 <資料提供> 東京学芸大学 准教授 濵田豊彦

本講義の内容 1)脳科学の変遷 2)ニーズのある子どもたちへの対応 3)バリアフリーを目指して ↓ 子どもに応じた教育実践を

脳科学の変遷 脳科学の変遷

私達が物を見る、考える、覚える、行動する、これらは全て脳の働きです。 脳科学の変遷 私達が物を見る、考える、覚える、行動する、これらは全て脳の働きです。 脳には100億個以上の神経細胞があり、10兆個以上の結合によって相互に情報をやり取りしています。 この情報のやり取りの中から全ての精神作用が現れてきます。

脳科学の変遷 脳機能の局在論 脳機能局在論とは、脳が部分ごとに違う機能を担っているとする説のことである。 19世紀初頭 ガルの骨相学:脳の特定の部位が特定の機能を担い、その機能が発達するとその部位が肥大して頭蓋骨のふくらみとなって現れるとする説→科学的根拠なし 19世紀中葉~後半 ブローカやウェルニッケの失語症と脳損傷の関係調査によって言語中枢とされる部位の推定が行われる →脳機能の局在論が実証

ブローカ野が損傷を受けると話せなくなる ウエルニッケ野が損傷を受けると聴理解が悪化 脳科学の変遷 ブローカ野が損傷を受けると話せなくなる ウエルニッケ野が損傷を受けると聴理解が悪化

脳科学の変遷 脳地図 1930年代から、ワイルダー・ペンフィールド (1891-1976)はてんかんの手術に伴い、局所麻酔の効果を確かめるために患者の脳を電極で刺激した。 脳の特定の部位を刺激すると部位に固有の精神活動が起こることが確かめられ、機能局在の大まかな地図が作られた。

脳科学の変遷 ペンフィールドの脳地図

脳科学の変遷 ブロードマンの脳地図 ブロードマンによる大脳新皮質の解剖学・細胞構築学的区分の通称。 ブロードマンは大脳皮質組織の神経細胞を染色して可視化し、組織構造が均一である部分をひとまとまりと区分して52までの番号をふっている。

脳科学の変遷 CTスキャン MRI。そして  1960年代からは、CTによる非侵襲的方法による脳の断面像が得られるようになり、脳損傷と機能の関係は生きた患者で直接調べることが可能に。  1980年代後半から、MRIによる脳疾患の解析的研究が進むとともに、空間解像度が1mmと微細な構造を可視化することができるようになった。 現在   fMRI  近赤外線分光法(NIRS)  いずれも動的変化を視覚化することができる

脳科学の変遷 どんなことが分かっているのか?  前頭葉に「文法中枢」と「文章理解の中枢」があり、側頭葉から頭頂葉にかけての領域に、「音韻(アクセントなど)」と「単語」の中枢があると考えられている。  Science 310, 815-819   (Sakai 2005) ことばの持つ要素が脳の仕組みと一致

脳科学の変遷 文字を覚える時には音韻が活性 KS課題:仮名文字と音声のマッチング課題 HS課題:ハングル文字と音声のマッチング課題 HN課題:ハングル文字と非音声のマッチング課題 NN課題:非文字図形と非音声のマッチング課題

ニーズのある子どもたちへの対応 なぜ、特別支援なんだろう? 特別支援学校や 学級があるのに・ ・ ・ インクルージョン ノーマライゼーション

北欧から始まったノーマライゼーションの動き ニーズのある子どもたちへの対応 昔の障害児・者はどうしてたのかな? 分散し、公的な支援が無い状態 ↓ 社会から隔離されて、支援を受ける状態 これで良いのか? 1950年代から60年代の米国の公民権運動 北欧から始まったノーマライゼーションの動き

ノーマライゼーションとは この言葉が最初に登場したのは、1959年のデンマークの法律の中 知的障害者の施設の処遇改善 ニーズのある子どもたちへの対応 ノーマライゼーションとは この言葉が最初に登場したのは、1959年のデンマークの法律の中 知的障害者の施設の処遇改善 法律の中に「知的障害者のために、可能な限りノーマルな生活に近づける(ノーマライゼーション)」が盛り込まれる ※障害児はなぜ地元の学校に通えないの?

どうしてほしいかと考えればすぐに答えはでてくる」 ニーズのある子どもたちへの対応 「ノーマライゼーションを 難しく考える必要はない、 自分が障害者になった時に どうしてほしいかと考えればすぐに答えはでてくる」 N・Eバンク・ミケルセン

ニーズのある子どもたちへの対応 公民権運動で共通して目指されたのは、排除されていた少数者の人権の尊重と、社会への「統合(インテグレート)」であった。 これがインテグレーション(Integration)である ≒障害児が通常の学級で学ぶこと ↓ 放置(ダンピング:dumping)という現象を引き起こしてしまった

インクルージョン(Inclusion)の登場 ニーズのある子どもたちへの対応 インクルージョン(Inclusion)の登場 そもそもの考え方 障害児と健常児と二元化して捉えるのでなく、 誰もが教育的なニーズを抱えた異なる存在とみる(すべての教育ニーズに応える教育) インクルージョンは、性、国籍、民族、母国語、社会的背景、学業成績、障害などからくる差異を歓迎し祝福するという価値体系に基づいている

→分離された環境だけでは得られない(全員のための教育) ニーズのある子どもたちへの対応 →分離された環境だけでは得られない(全員のための教育) →そのためには、誰かがやってくれるではなく全員(全ての児童・生徒、保護者、教師)が当事者意識をもって取り組む必要がある ※保護者自身がノーマライゼーションやインクルージョンの理念の伝道者になることが、多様性が共存する社会で活躍する子どもが育つ素地になる。

ニーズのある子どもたちへの対応 他人事じゃないんですよ! 発達障害、その特性と教育・支援

ニーズのある子どもたちへの対応 あなたはどちらが得意ですか?  駅の北口から本屋に行くのに、「地図を見せられてゆびさされる」方が分かりやすいですか?それとも、「道順を順番にことばで説明される(北口を右に進んで最初の交差点を左に・・・・)」方がわかりやすいですか?

同時処理、継次処理のギャップが大きい場合を、学習障害(LD)という 誰もが(程度の差はあるけれど)どちらかが苦手 →誰もが多様な存在 ニーズのある子どもたちへの対応 地図だけで瞬時に 処理する力を 同時処理 ことばなどで順をおって処理する力を 継次処理 同時処理、継次処理のギャップが大きい場合を、学習障害(LD)という 誰もが(程度の差はあるけれど)どちらかが苦手 →誰もが多様な存在

いわゆる発達障害 LD ADHD 高機能自閉症 認知、記銘、遂行などの障害 注意・行動の障害 知的障害を伴わない自閉症 ニーズのある子どもたちへの対応 いわゆる発達障害 LD   認知、記銘、遂行などの障害 ADHD   注意・行動の障害 高機能自閉症   知的障害を伴わない自閉症

ニーズのある子どもたちへの対応 事例1 (LD児) トム君は音読をさせると、(単語や文字を)飛ばし読みしたり、勝手読み(動詞などの活用を違って読む)が多く、また読解の力も同学年の子どもに比べて低い 最近は、教科書を開こうともしない 調べ学習の時も、友達と話してばかりで注意すると教室を抜け出してしまう

なぜ、読めないのかな? 原因1 一度に沢山の文字がみえると うまく読めない 視覚認知能力(見て物事を理解する力)に 問題がある ニーズのある子どもたちへの対応 なぜ、読めないのかな? 原因1  視覚認知能力(見て物事を理解する力)に 問題がある     一度に沢山の文字がみえると     うまく読めない

ニーズのある子どもたちへの対応 何に見えますか? ゲ 鬼 ゲ ゲ の 太 郎

ニーズのある子どもたちへの対応 1行ものさし 一行ものさし

なぜ、読めないのかな? 原因1 視覚認知能力(見て物事を理解する力)に 問題がある→一度に沢山の文字がみえるとうまく読めない 原因2 ニーズのある子どもたちへの対応 なぜ、読めないのかな? 原因1  視覚認知能力(見て物事を理解する力)に 問題がある→一度に沢山の文字がみえるとうまく読めない 原因2  音韻処理の力(正確早く文字を音声に変換する力。順序正しく再生する力)や音と意味を結びつけるのに時間がかかるのでは?

ニーズのある子どもたちへの対応 声ー音韻ー意味 ことば(意味)を知っていても 声を正しく聞き取ることができても 聞こえたことばを理解するのに時間が かかります。 そのために、聞いても分からないことが 生じやすい子どももいます。

ニーズのある子どもたちへの対応 電話番号を聞き取ろう 私の電話番号は 042-329-7395 My telephone number is

電話番号を聞き取ろう 私の電話番号は 042-329-7395 My telephone number is 097-861-2345 ニーズのある子どもたちへの対応 電話番号を聞き取ろう 私の電話番号は 042-329-7395 My telephone number is 097-861-2345

ニーズのある子どもたちへの対応 バドリーとロジー(1999)の作動記憶モデル

ニーズのある子どもたちへの対応 ワーキングメモリ(作動記憶)

ワーキングメモリーが小さいと 山田くんは何をしたのでしょう? 山田くんの動作が入れ替わることを一時的に頭に留め置かないと理解できない ニーズのある子どもたちへの対応 ワーキングメモリーが小さいと 山田くんは何をしたのでしょう? 山田くんの動作が入れ替わることを一時的に頭に留め置かないと理解できない 山田くんは鈴木くんをにらんだ 山田くんは鈴木くんをにらんだ佐藤くんをたしなめた 山田くんは鈴木くんをにらんだ佐藤くんをたしなめた高木さんにキスをした

ニーズのある子どもたちへの対応 同級生への支援 1)トム君にとって「一行ものさし」や「ゆっくり読む」こと「先行読み」が必要なことを理解させる(堂々とえこひいきを) 2)トム君ができたことに対して、みんなで賞賛できるよう、トム君の音読における目標を共有する 3)一人一人がかけがえのない仲間であることを常に伝える

事例2 (ADHD児) ガト君は、よく飼育係りの約束をすっぽかしてしまう。友達に注意されるとすぐに乱暴を働くことが多い。 ニーズのある子どもたちへの対応 事例2 (ADHD児) ガト君は、よく飼育係りの約束をすっぽかしてしまう。友達に注意されるとすぐに乱暴を働くことが多い。 友達との話し合いにも、勝手に割り込んでくるので最近クラスの中でも煙たがられている。

ニーズのある子どもたちへの対応 ADHDの特徴 注意の持続や細かいところへの注意が苦手 →約束を守らない、片づけが苦手、 忘れ物が多い →話したくなるとつい割り込む、 順番が待てない →貧乏揺すり、不適切なたち歩き 次々にしたいことが出てくる 注意 欠陥 衝動性 多動性

ニーズのある子どもたちへの対応 支援の原則 1)いつも叱られているので、優しく語りかける 2)注意が散漫になっていると感じるときには、肩に手を置くなど、アイコンタクトをとって話す 3)できることに少しずつ取り組む 例:話す前に心で3つ数える 例:道具箱

ニーズのある子どもたちへの対応 道具箱の整理

同級生への支援 ガト君の得意なこと不得意なことをみんなで知る 委員会等は、ガト君に(忘れないよう)みんなで声を掛けあう ニーズのある子どもたちへの対応 同級生への支援 ガト君の得意なこと不得意なことをみんなで知る 委員会等は、ガト君に(忘れないよう)みんなで声を掛けあう 話しに割り込まれても、「ちょっと待って」といって優しく制止する 友達同士でもアイコンタクトを(うわの空の返事が約束をやぶる原因に)

ニーズのある子どもたちへの対応 高機能自閉の自閉症って? 「社会性の発達の遅れ」、「言語の発達の遅れ」、「こだわり等」の三つ組の障害が自閉症の特徴です。 その中で知的なレベルが一般レベルの場合を高機能自閉症といいます。 高機能自閉症の中で「言語発達の遅れ」のないものを特にアスペルガー症候群と言います

事例3 (高機能自閉児) ヒデ君は、ドッジボール等チーム活動になかなか参加できず、思い通りにならないとパニックを起こしてしまうことがある。 ニーズのある子どもたちへの対応 事例3 (高機能自閉児) ヒデ君は、ドッジボール等チーム活動になかなか参加できず、思い通りにならないとパニックを起こしてしまうことがある。

ニーズのある子どもたちへの対応 なぜ、ドッジボールができないか? 1)ルールや作戦を口で言われても分からない(視覚優位) 2)2つのことを同時にするのが苦手(タマをよけながらの会話) 3)体に触れられることが苦手 4)好きなことをしている時には、周囲の声が聞こえないし、次の行動に移れない

ニーズのある子どもたちへの対応 支援の原則 1)見たものを理解する方が得意 →ルールを文字や絵であらかじめ説明する 2)スケジュールを前もって伝える →切りかえにかかる時間が少なくなる 3)穏やかに、具体的に話す →二つ以上意味のあることばの一つしか思い浮かばない・・・・「ちょっとこの辺で待ってて」 4)対人的なたしなみを言語化して伝える (パーソナルスペース)

ニーズのある子どもたちへの対応

バリアフリーを目指して 障害はどこにあるのか?

バリアフリーを目指して 障害(困難)はどこにあるのでしょうか? 障害は、発達障害児の頭の中にあるわけでも、聴覚障害児の耳の中にあるわけでも、アスペルガー児の心の中にあるわけでもありません。 障害は人と環境の間に生じるものです。 そして、その環境の大多数はまた人なのです。 人と人が関わる中で生じる障害は、その両者が共有するものです。 障害児だけが、その共有する障害の解決に努力を強いられるとしたら、それはどこかおかしいですよね。

真のバリアフリーを目指して ①物理的障壁 ②情報の障壁 ③制度的障壁 ④心理的障壁 バリア・フリーと言うときに 4つのバリアがあるとされている ①物理的障壁 ②情報の障壁 ③制度的障壁 ④心理的障壁

文献 堀田凱樹 酒井邦嘉 2007,「遺伝子・脳・言語―サイエンス・カフェの愉しみ」中公新書 堀田凱樹 酒井邦嘉 2007,「遺伝子・脳・言語―サイエンス・カフェの愉しみ」中公新書 酒井邦嘉 2002,「言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか」中公新書 時実 利彦 1962,「脳の話」岩波新書 大南英明、宮崎英憲、木船憲幸編著 2007, 「特別支援教育総論」日本放送出版協会                            他