ウェブアクセシビリティ推進協会の概要 2010年4月23日 東洋大学 山田 肇 表示-非営利-改変禁止 2.1 日本.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
廉 宗淳 (ヨムジョンスン). 1ラウンド 自己紹介  電子政府・電子自治体のあるべき姿を提示  総務省 電子政府推進員として  佐賀県庁の情報企画監として  青森市役所の情報政策調整監として  ITコンサルティング企業の社長として  関連書籍の出版、論文、テレビ番組出演.
Advertisements

これまでの人生で培った経験・スキル・人脈などを活かして、 これからの日本をよりよい社会にするため 行動する「アクティブシニア」が 近年、増えてきました。 しかし、社会の要求とくらべてその数はまだまだです。 そこで、社会のために活躍するシニアの活動を多くの人に知ってもらい、 彼ら自身のモチベーションも高めてもらうという趣旨で.
東京都30自治体サイトに おけるアクセシビリティ調査結果
障害者権利条約の批准と 情報アクセシビリティ
東京に拠点を置く公共性の高い 団体・企業Webサイトについての アクセシビリティ調査結果
電子行政サービス基盤整備には行政手続きの専門家の任用を
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
日EC・日シンガポール相互承認制度の御紹介
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
WATCH! 月号 川西市商工会会報 経営情報紙 小規模事業者の“強み”を活かした経営を『維持』『継続』できる
お金の教育 12-2 曽我部 友紀.
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
建設情報化協議会(CIC)・ 株式会社 ネレウス
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
宮城県内自治体サイトの アクセシビリティ調査結果
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
ウェブアクセシビリティの 社会的重要性と障害者政策について
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
私どもは経済産業省推進資格ITコーディネータの首都圏西部地区任意団体です
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
International Open Data Dayの結果について
Ⅲ.サービス開発の方法.
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
非営利組織論 プレゼンテーション 増山亮介・玉田奈月 中島有理・永谷真美 (THU)
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩 齊藤 誠一 (株)カーリル 吉本龍司 2015年3月3日
特定営利活動法人   (NPO法人) 花と緑あふれる日本のまちづくり協会 一人の小さな力を集めて     地域を美しく     活力あふれる    まちづくりをめざし
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
日本障がい者サッカー連盟(JIFF)の設立
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
第4次障害者基本計画と公共調達による出版物アクセシビリティの推進
入会申込書(正会員) ○ 個人会員 ○団体・法人会員 個人又は 団体・法人名 代表者名 住所 〒 申込口数 ( 口)
安全学入門 安全の共通理念を学ぶ JMOOC講座 無料で学べるオンライン講座 2017年3月1日受講受付開始!4月1日開講! 受講を受付け中
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
平成29年10月30日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
公共データWGにおける 利用条件等に関する検討状況等について
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
L2-Techリストの更新・拡充・情報発信
代表的なフロン類の特徴 フロン類の概要 ウレタン発泡用途は2003生産中止 スチレン発泡は2010生産中止
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
経営お役立ち情報 「経営力向上計画」の認定を とれば、こんなにお得になります。 <発行・ご相談・お問い合わせ>
NSC-ITCセンター会則 第1条(名称) 本会は「NSC・センター」と称する。 第2条(本部)
内部統制とは何か.
Presentation transcript:

ウェブアクセシビリティ推進協会の概要 2010年4月23日 東洋大学 山田 肇 表示-非営利-改変禁止 2.1 日本

山田の個人的な思い

情報社会のロビンソン・クルーソー を作らない ロビンソン・クルーソーは孤島で孤立した 情報社会のロビンソン・クルーソーは私たちの周りに点在している 経済的な機会を損失 社会参加を阻害 しかし、それに気付く人は少ない 情報アクセシビリティを「総合政策」にすべき

全員参加社会を作る総合政策の環 -原口タスクフォースでの主張 立法府: 公共調達法の立法 政府と民間: 技術標準の準備 国家:全員参加の 情報社会の実現 民間:準拠製品の市場投入 わが国に欠けていたこと 民間: 低廉な製品の普及 政府: 準拠製品の調達

法律化に動こう -原口タスクフォースでの主張 「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」の前例 第三条  国及び独立行政法人等は、物品及び役務(以下「物品等」という。)の調達に当たっては、環境物品等への需要の転換を促進するため、予算の適正な使用に留意しつつ、環境物品等を選択するよう努めなければならない。 情報の利用可能性も同様の法律で「努力義務化」が可能。その先は「義務化」も

なぜウェブなのか 情報通信機器・サービスの中でウェブは重要な位置あらゆる情報提供の基盤となり始めた 障害者への情報提供に役立つ 視覚障害者にリアルタイムで新聞を提供できる 聴覚障害者に字幕付き映像を提供できる(YouTube) ウェブコンテンツは日々更新されアクセシビリティも時には不完全になるが、提供を続けつつ修正して改善されていく生き物

ウェブアクセシビリティ推進協会とは

協会(JWAC)設立の趣旨 ウェブは、すでに社会生活に不可欠なインフラ。ウェブを利用した経済活動も盛ん。ウェブは、高齢者・障害者の日常生活向上、社会参加の機会拡大・就業支援に大きな役割を果たす重要な生活ツール。しかし、国内標準に準拠したウェブは未だに少なく、普及の現状には多くの課題がある。 ウェブを利用する、制作する、提供する等立場は違っても、ウェブはすべての人にとって使いやすいものであるべきという理念に賛同する団体や企業が集まり、同じ目的を持って活動する場を提供するため、特定非営利活動法人ウェブアクセシビリティ推進協会を設立しようと、私たちは決意した。

協会(JWAC)の行う事業 日本のウェブアクセシビリティの品質レベルを維持・向上させていく事業 ウェブアクセシビリティに関する普及啓発事業 ウェブアクセシビリティをさらに向上させるための調査研究事業 関連機関及び諸団体との提携協力関係の構築事業 協会の目的を達成するために必要な事業

品質レベルを維持・向上させていく事業 品質確保のための推奨プロセスの研究と公表 適合評価(自己適合宣言)の支援 (長期的)認証マーク制度実現への支援 書籍教材の発行 講義と実習を含む、ワークショップの実施 (長期的)専門家の教育プログラム開発

認証マークの意義 欧州の試み アクセシビリティ基準への準拠を示すもの 問題発生時の苦情処理への活用が可能 アイルランド Segala ベルギー、フランス、スペインのEurocert アクセシビリティ基準への準拠を示すもの 問題発生時の苦情処理への活用が可能 (例) 認証マークが付いたウェブで問題が起きたら JWACも参加して分析・対処 将来の制度化に向け制度研究等を通じてJWACも貢献したい

普及啓発事業 障害者のウェブ利用の事例紹介 広く一般を対象としたセミナーの開催 優秀なウェブ(よい実例)の表彰による社会的な理解の醸成 ウェブアクセシビリティの調達要件化に向けた政策の提言

調査研究事業 政府施策に関連する事業の受託 科学研究費補助金事業を推進する活動の核

提携協力関係の構築事業 「総合政策」実現のためのあらゆる関係者との協力・相互補完 関係者として想定される組織・人々 法律・規制の制定(国会、内閣、政党、省庁、自治体) 自治体ガイドラインの作成(総務省「みんなの公共サイト」) 標準の発行(日本工業規格JISおよびW3C/WAI) 関連する技術資料の作成・普及、システム作り(情報通信アクセス協議会) 広くウェブの利用者・制作者・提供者

会員となるメリット 政策・規制立案者は、民間の生の声を聞くチャンネル 利用者は、アクセシビリティに関する具体的な問題を提起する場 制作者は、アクセシビリティを確保するプロセスや技術についての知識の入手 提供者は、アクセシビリティを確保したサイトの提供

入会金・会費 入会金 なし 年会費-正会員 年会費-賛助会員 非営利団体 10,000円 営利団体 50,000円 個人 10,000円 入会金  なし 年会費-正会員 非営利団体  10,000円 営利団体   50,000円 個人     10,000円 年会費-賛助会員 非営利団体  5,000円/口 営利団体   25,000円/口 個人     5,000円/口

初代役員 理事長 山田 肇(東洋大学) 理 事 伊藤 智之(富士通デザイン) 理 事 臼倉 登貴雄(イーエルダー) 理事長 山田 肇(東洋大学) 理 事 伊藤 智之(富士通デザイン) 理 事 臼倉 登貴雄(イーエルダー) 理 事 内田 斉(アライド・ブレインズ) 理 事 吉宗 俊哉(NTTラーニングシステムズ) 理 事 渡邉 隆行(東京女子大学) 監 事 浅野 陽子(日本電信電話)

認証の状況 10年1月12日に東京都に対して特定非営利活動法人としての認証を申請 4月20日付けで東京都知事が認証 ただちに法人として登記し、連休明けに活動を開始

協会(JWAC)のウェブ 協会サイトを構築していく準備中www.jwac.or.jp 連絡・質問はメールで info@jwac.or.jp