共働きの父親の育児参加と育児ストレス -就学前の子どもをもつ父親を対象とした質的研究-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
Advertisements

女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
「環境教育概論」資料置き場 *昨年度の講義資料(予習したい人)
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
結婚に認める価値(1) ーなぜ「結婚」することにしたのか、しなかったのかー
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
大学院に向けての学習の進め方 〔注意〕 *この資料は、「このとおり学習すれば合格する」と保証するものではありません。 *筆記試験以外に「面接試験」があります。「筆記試験の成績さえ良ければ合格する」ということではありません。 *「ここに掲載しているテキストから試験問題が出題される」という意味ではありません。
-レイプ支持態度と回答者の立場による検討-
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
小さな介入、大きな成果 ‐より効果的で省力的な公的掲示によるサークルの環境改善及び維持‐
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
子どものコミュニケーションチェックリスト(CCC-2) 日本語版の標準化:定型就学前児
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
資料1 平成25年度 大阪府ニーズ調査の概要について 平成26年4月23日.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
資料1 平成25年度 大阪府ニーズ調査の概要について 平成26年4月3日.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
ビールが飲みたくなる広告の研究と提案 井上拓人.
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
○坂下正幸(びわこ学院大学教育福祉学部) 徳永喜久子(ハーネスト唐崎)
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
住環境と子どもの問題 ~21世紀出生児縦断調査データ分析~
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
大学生における援助要請行動の 調査研究.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
役割課題への対処方法 参考資料.
おおさかQネット 「女性就労促進」に関するアンケート 調査結果概要
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
子育てのシェアエコサービスとは 都市部で拡大しつつあるサービスを佐賀でも 広めることで、新たな子育て共助の仕組みに!
地域社会と子育て 杉田 雅実.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
シソーラス情報を用いた童話文章登場人物の 感情情報読み取りシステム
不安感情の要因 高木 翔平.
乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

共働きの父親の育児参加と育児ストレス -就学前の子どもをもつ父親を対象とした質的研究- 芳澤宏樹(虎の門神経科 龍医院) 伊藤武彦(和光大学) 井上孝代(明治学院大学) 2008年9月14日・15日 応用心理学会

Ⅰ.問題 ②父親の育児ストレスに夫婦関係が影響している (住田・藤井,1998など) ③仕事と育児のバランスが重要である ・育児に関する研究    育児に対して感じる不安やストレスは「育児不安」「育児ストレス」として、1980年代から現在まで、母親を対象に多くの研究がされている。そして、母親の育児研究に付随し、父親に焦点をあてた育児研究も近年増えてきている。   これまでの父親研究で明らかになっている主な点として、  ①父親にも育児ストレスがある(冬木,2005など)  ②父親の育児ストレスに夫婦関係が影響している     (住田・藤井,1998など)  ③仕事と育児のバランスが重要である     (矢沢・国広・天童,1999)   などがある。

Ⅱ.目的 しかし、これまでの父親の育児研究においては質問紙調査による量的な研究が多く、質的研究がほとんどなされていない。  しかし、これまでの父親の育児研究においては質問紙調査による量的な研究が多く、質的研究がほとんどなされていない。  そこで本研究では、共働きの父親の育児参加と育児ストレスについて、これまでなされてこなかった質的研究を行い、父親の育児ストレスや育児に対する感情を具体的な語りの中から探索的に明らかにすることを目的とする。

Ⅲ.方法 予備調査と本調査を設定 ①予備調査  父親1名を対象に半構造化面接を行い、先行研究から得られた父親の育児に関連する要因についての実際を確認する。 ②本調査  父親3名を対象にフォーカス・グループ・ディスカッションを行い、予備調査で得られた要因について焦点を絞り、具体的に明らかにする。

Ⅳ.予備調査  ○半構造化面接(50分)  先行研究から、「育児ストレス」「仕事が育児に与える影響」「夫婦間のコミュニケーション」についての質問を設定した。  ○倫理的配慮  調査内容・面接の録音・守秘義務について説明し、了承を得た上で同意書に署名してもらい、面接者は誓約書を渡した。  ○面接場所  A市にある子育てセンターの一室を借りて面接を行った。  ○結果の処理  心理学専攻の大学院生3名でKJ法を参考に語られた内容を分類した。

Ⅳ.予備調査 子どもの年齢と性別:4歳 男児(2歳から保育所) 職業:会社員 (帰宅時間・・・23時頃) 休日:土日祝日 協力者の基本的な情報  年齢:35歳  子どもの年齢と性別:4歳 男児(2歳から保育所)  職業:会社員 (帰宅時間・・・23時頃)  休日:土日祝日  配偶者の就労状況:パート勤務 <面接状況>           出入り口               面接者                      テープ           窓                                協力者                    

①育児に対する肯定的感情が強いため、強くストレスを感じていない。(場面や状況が限定されている)  予備調査から、 ①育児に対する肯定的感情が強いため、強くストレスを感じていない。(場面や状況が限定されている) ② 「夫婦での会話」が「育児ストレス低減要因」と「仕事が育児に与える影響を抑える要因」に共通している。 「育児における肯定的感情」「夫婦関係」が育児ストレスに影響していることが確認されたため、本調査では詳細に聞く必要がある。

Ⅴ.本調査 ○フォーカス・グループ・ディスカッション(130分)  ○フォーカス・グループ・ディスカッション(130分)  予備調査から得られた「育児における肯定的感情」「夫婦関係」と「育児ストレスの有無」に焦点を当て面接を行った。  ○倫理的配慮  予備調査と同様の説明に加え、協力者間においても面接で話されたことを口外しないようにお願いをした。  ○面接場所  A市にある子育てセンターの一室を借りて行った。  ○結果の処理  録音した面接記録を逐語録とし、フォーカス・グループ・ディスカッションの分類方法に倣い分類した。

Ⅴ.本調査 協力者の情報 年齢 職業 帰宅時間・家を出る時間 休日 子どもの年齢・性別 配偶者の就労状況 住宅状況 Aさん 35歳 会社員 21時 ~22時・ 7時 土曜・日曜・祝日(仕事の場合あり) 4歳・男児 (保育園) 2歳・男児 正社員 一軒家 (4人暮らし) Bさん 34歳 6時15分 土曜・日曜・祝日(土曜は隔週) パート (3人暮らし) Cさん 19時頃・ 7時30分 土曜・日曜・祝日 3歳・男児 7ヶ月・女児 (育児休暇) (父親の両親と同居)

Ⅴ.本調査 面接状況            窓                        Bさん           Cさん              Aさん                    テープ        ドア                        窓                         面接者

Ⅵ.結果 子どもの成長 子どもとの関わり 育児ストレス低減 子どもとの2者関係 肯定的感情があるため3人全員がストレスを感じないと回答   肯定的感情があるため3人全員がストレスを感じないと回答 子どもの成長                     肯定的感情 子どもとの関わり       育児ストレス低減 喜び・楽しさ・嬉しさ 歩く・しゃべる・他の子どもと関われるようになった 一緒に遊ぶ・作った物を見せてもらう・お風呂に入る

Ⅵ.結果 妻・子ども・夫の3者関係 2人がストレスを感じると回答 妻の子どもに対する接し方 妻からの要望      2人がストレスを感じると回答   妻の子どもに対する接し方   妻からの要望  妻・子ども・夫の3者関係におけるストレス そんなに怒らなくてもいいんじゃないか・厳しすぎだと思う 妻の言うとおりにしようとしたが、子どもが嫌がるから困った・休日過ごし方

Ⅶ.考察 ○父親の育児ストレスと育児に対する肯定的感情について  面接では、買い物や外食、一人での育児場面ではストレスを感じることが語られている。しかし、そのような場面でストレスを感じてもそれ以上に育児に対する肯定的感情が強いため、相対的にストレスを感じていないということが協力者4名全員から語られた。 母親を対象とした先行研究(住田,1999、荒巻ら,2003)では、肯定的感情が母親の育児ストレス低減の要因となることが明らかにされており、本研究からは、父親においても肯定的感情が育児ストレス低減の要因となり得ることが示唆された。 さらに、「楽しい」と感じる育児行動が父親によって異なることが面接で語られていた。その要因として考えられるのが、「子どもの年齢」と「子どもの数」である。子どもが成長したり、子どもが一人ではなくなることにより、父親は子どもに対する接し方を変える必要があるため、楽しめる育児行動が異なるのだと考えられる。

Ⅶ.考察 ○妻・子どもとの3者関係における育児ストレス 父親は、妻の期待に応えようとする気持ちはあり、実行するものの、それがうまく出来るかどうかは子どもの反応が大きく影響すると考えられる。村松・大野(2005)では、初めて子どもを持つ父親は、妻の期待に応えるよう努力していることが明らかとなっている。 面接からは、「母親の言うことは聞く」「どんなに怒られても子どもは母親につく」といったことが語られており、子どもの反応が父親と母親では異なっていることを体験している。つまり、妻の要望に応えようと行動するがうまくいかないことが実際にあり、それがストレスとなっているものと考えられる。 また、「妻の子どもに対する接し方」もストレスとなることが示唆された。「妻が子どもを怒っているのを見ると、疲れたり、ストレス溜まったりする」「子どもに対してあれこれダメって言いすぎ」といった語りがあり、妻と子どもの関わりにおいて間接的にストレスを感じているものと考えられる。 この3者関係における育児ストレスを低減させるには、夫婦感のコミュニケーションが重要であると考えられる。先行研究や予備調査から、夫婦間コミュニケーションは父親の育児ストレスを低減することが示されている。妻から要求された育児行動を父親が自分の意思で行うことができれば、妻からの期待による「させられている」という意識が減り、うまくいかなかった時の受け取り方が変化すると考えられる。夫婦で育児について会話し、父親が今何をするべきかを考えて育児参加することが重要だと考えられる。

Ⅷ.まとめ 父親の育児参加と育児ストレスとの関連について、本研究では、父親は育児参加による育児ストレスは感じることも場面によってはあるが、それはその場面だけであり、全般的には肯定的感情が強く存在しており、育児全体で考えるとストレスを感じていないのだと考えられる。 また、父親の育児ストレスを考える上で、父子関係だけでなく、妻も含めた3者関係の視点から考える必要があることが本研究からは示された。父親の育児行動は、全てが自発的なものとは限らない。本研究の面接で語られているように、育児の主な担い手は母親であるという意識は妻の就労に協力的な共働きの父親にも存在している。そのため、父親はサポート役として育児を行い、妻からの要求のあった育児行動もすることになる。つまり、父親の育児には、父親が自発的に行う育児と、妻から要求された育児の2種類があり、妻から要求された育児ではストレスを感じることがあるのではないか。今後父親の育児参加に焦点を当てるにあたっては、育児行動そのものだけでなく、そこにある父親の意識も考慮する必要があるだろう。

Ⅷ.今後の課題  本研究では父親の育児を質的に研究したが、本研究の目的上、父親の条件をかなり統制した。肯定的感情による育児ストレス低減と同時に、育児参加の時間も育児ストレスに影響しているのではないか。予備調査を含め、4人中3人の父親は帰宅した時には子どもが寝ていることが多く、平日に子どもと接する時間がほぼ無い。そのため、育児の中心は母親であり、ストレスを感じるほど育児に関わっていない(休日のみなど)可能性がある。面接からは、「面倒は妻が見てくれる」「(子どもは)母親がいなくなったら大変」といった語りが得られている。「楽しい」と感じる育児行動が父親によって異なることが面接で語られていた。今後は、子どもの年齢や子どもの数、帰宅時間、職種といった、様々な条件の父親に対して質的研究を行い、検討する必要がある。 父親の育児行動には自発的な育児と妻から要求された育児の2種類が存在しており、どのような育児行動を父親は自発的に行うのか、それぞれの育児行動に対する父親の意識はどのようなものかについて焦点を当てることにより、父親に対するより良い育児参加を促すための要因が示されるだろう。

主要引用文献 福丸由佳・無藤隆・飯長喜一郎 1999 乳幼児期の子どもを持つ親における仕事観,子ども観:父親の育児参加との関連 発達心理学研究 10(3) pp.189-198 冬木春子 2005 乳幼児をもつ父親の育児ストレスとその影響―父親と子どもの関係性に着目して― 家族関係学 24 pp.21-33 井上孝代 1998 カウンセリングにおけるPAC(個人別態度構造)分析の効果 マクロ・カウンセリング研究 3 pp.43-51 岩藤裕美 2005 親への移行期における夫婦間コミュニケーションの変化-夫婦親密性及び育児ストレスとの関連からー 家庭教育研究所紀要 27 pp.91-101 加藤邦子 2004 男性における仕事と育児の両立要因―充実感を持つためのモデルの検討― 家庭教育研究所紀要 26 pp.110-127 加藤邦子・石井クンツ昌子・牧野カツコ・土谷みち子 2002 父親の育児かかわり及び母親の育児不安が3歳児の社会性に及ぼす影響:社会的背景の異なる2つのコホート比較から 発達心理学研究 13(1) pp.30-41 森下葉子 2006 父親になることによる発達とそれに関わる要因 発達心理学研究 17(2) pp.182-192