(Ⅰ)先ず 歯垢病を定義する必要がある 保団連 研究部会 2012年4月 歯垢病を保険導入する事に関して 研究部会での検討を提案する

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Q.混合診療とはなんですか? A.日本の健康保険制度では、健康保険でみること が できる診療の範囲を限定しています。混合診療と は、 健康保険の範囲内の分は健康保険で賄い、範囲外 の 分を患者さん自身が費用を払うことで、費用が混 合 することを言うのです。 Q.混合診療が認められれば、保険外の診療を行っ.
Advertisements

生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
インスリン治療費に関する 医師・患者意識調査結果
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
怖~~い歯周病菌 ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌) の話
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
「酸蝕歯」とは 10月号 すずかけの木通信 主な原因 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
緑茶の洗浄効果に関する研究について 23030171 長谷川尚子.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
「医法研 被験者の健康被害補償に 関するガイドライン」について
~ 回答数  ~ 回答数 206.
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
   世にも恐ろしい歯周病 11年2組1番 春名 暢.
Q1.定期健診(保険でのメンテナンス)とPMTC(保険外)の違いは・・?
バイオフィルムってご存知ですか? 10月号 バイオフィルムは 歯ブラシでは落とせません バイオフィルムは「着色(ステイン)」ではありません
口の中をみる 常に口腔の健康管理を! 口腔ケアの充実 歯科 歯科疾患予防+誤嚥性肺炎予防+食支援 最期まで「口から食べること」を支えるために
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
『学術講演会』のお知らせ ~新薬の適正使用のために~ ~薬剤師が知らねばならないこと~』 日時/ 平成29年10月19日(木) 19時~
奥越調剤研究会 開催のご案内 『慢性腎臓病患者における動脈硬化』 日時/ 平成28年12月8日(木)19:15~ 場所/ 大野商工会議所
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
Evidence-based Practice とは何か
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
当院からのご案内 ★当院は中国四国厚生局から指定を受けた保険医療機関です。 ・ 個人情報保護法を順守しています 歯科疾患管理料について
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
バイオフィルムを効率よく落とす方法として
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
中学校における薬教育 大曽根清朗.
歯を削らなくても食べていける 歯科医院経営 補綴からメインテナンスへのシフト 岐阜県歯科医師会 社会保険委員会
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
(1号様式) タイトル 漢字氏名 英文氏名 所属施設名.
う蝕 と 脱灰 の違い 第一生命 日比谷診療所 歯科 豊島 義博.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
問13. デング熱 の地理的分布に関する最近の知見では、従来の生物地理区の説明とは違っているので、再確認する。
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
学校保健研修会 平成20年12月11日 学校保健 (学校歯科医) 研修会 学校歯科健康診断における CO・GOについて 東京都学校歯科医会.
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

(Ⅰ)先ず 歯垢病を定義する必要がある 保団連 研究部会 2012年4月 歯垢病を保険導入する事に関して 研究部会での検討を提案する 保団連 研究部会 2012年4月 歯垢病を保険導入する事に関して 研究部会での検討を提案する       石川県 保険医協会  平田米里 (Ⅰ)先ず  歯垢病を定義する必要がある 一般的には、う蝕、歯周病を含むが、 その他をどこまで含めるかに関しては検討課題    誤嚥性肺炎、菌血症、感染性心内膜炎、    全身疾患(糖尿病、低体重児出産、動脈硬化など)     口腔に発生する細菌性・真菌性の感染症の全て?         病巣感染症      カンジダ症     口臭?

Biofilm(バイオフィルム病) カリエス 歯周病

(Ⅱ)何故に 保険導入か?・・・保険導入を目指す背景 (Ⅱ)何故に 保険導入か?・・・保険導入を目指す背景   ①『健康日本21』の最終報告によれば、虫歯の減少、歯周病の軽減、   残存歯数の増加などが判明。疾病構造の変化が生じていることが分かった。   さらに、将来はこの方向が進展すると予測されている。   したがって、現在の補綴中心の保険給付配分を 『予防関連』にシフトさせる   必要があると考える   ②国民の健康志向の高まり。     予防の保険給付を求める声が高まっている。   ③予防が何よにもまして重要であるとの認識は医科歯科共通    歯科における高名な研究者 P.Axelsson氏も    『最も良質な歯科医療は予防である 』と主張。   ④歯科界でも関心が高まっている   保団連の『歯科医療提言』にも 盛り込まれることになっている。     定期大会での 執行部答弁あり(池理事等)   政策的検討ばかりでなく 学術的にも検討を加える必要があり、この分野では   研究部の役割が期待されると考える

(Ⅲ)歯科疾患の特徴 ①歯牙喪失の原因のおおよそ9割は 歯周病と虫歯である そして、その2大疾患の原因として大きく関与するのが『歯垢』である ①歯牙喪失の原因のおおよそ9割は 歯周病と虫歯である   そして、その2大疾患の原因として大きく関与するのが『歯垢』である   (歯垢がないところに歯周病も虫歯も発生しない) ②歯周病と虫歯は予防できることが証明されている   実際の予防法・プログラムに対するEBD(Evidence-Based Dentistry)の評価も高い ③歯垢は Biofilmを形成する 多種多様な細菌の集合体である     歯周病と虫歯の原因菌は異なる ④事前認識として   歯周病と虫歯は ほとんど プロフェッショナルケアで予防できる   大雑把に 虫歯は20歳までの疾患で、歯周病は20歳以降の疾患  ●生体のバイオフィルム ・・・歯面のバイオフィルム  歯や歯周組織に付着するバイオフィルムが増加すると、 虫歯や歯周病ばかりでなく、  呼吸器疾患などの原因菌を含むバイオフィルムが形成される。 バイオフィルム感染症という概念の導入が待たれる ●バイオフィルムの特性(図を参照)    いろいろな場所に生じる   外界からの攻撃に対し バリアーの機能を持つ。     (抗生剤や抗菌剤が効きにくい、生体防御系に対しても 抵抗する)    難治性感染症としての性格を持つ   機械的(物理的)な除去が効果的   バイオフィルムは・・・・・細菌と菌が産生する菌体外多糖からなる有機的生命集合体                  集合体は複雑に関係し合う 生活空間であり、細菌自身の                  生命維持を目的とした適応形態 

(Ⅳ)保険に歯垢病が導入されると どんな変化が生まれる? (Ⅳ)保険に歯垢病が導入されると どんな変化が生まれる? ①原因が口腔内細菌ゆえに  細菌検査、診断、処置が保険で認められることになる。  新しい保険項目が増えることになる ②医科の先例のように、発症する前段階で介入が可能となれば、  予防段階からの介入が可能となり、  国民の健康増進に対して より有効な貢献ができる可能性が高まる   同時に、必要のない医療費の抑制ができると考えられる。 ③結果として、歯科医師も 国民の要望に応えることができる

(Ⅴ) 歯科において『予防が進展しない大きな理由』は (Ⅴ) 歯科において『予防が進展しない大きな理由』は   診療報酬制度におけるルールにある    この障壁を打破するには  どんな戦略が考えられるか?   参考までに    虫歯発者へのフッ化物応用は保険導入されているが、   あくまで、疾患が発生したのちでの介入である。   本来は、健全歯またはCo程度の疾患発生へのリスクが高まった時点から    の介入が望ましい ●その前に、歯垢に関する臨床検査の課題  (情報収集する必要あり)  条件 ・・・・先ず、有効な検査が開発されて薬事法で認可される必要がある・・・ ①歯垢 に病的歯垢~生理的(正常)の区別が可能か     例;ニ色性プラーク染色液(古い歯垢は青く 新しい歯垢は赤く染める)    検査の精度   検査の費用  等検討課題あり     (参考)花田信弘氏の検査法 ②歯垢の量 のみでリスクを推測できれば簡単だが、根拠はあるのか?    歯周病の プラークスコアは保険に導入されている  

先日 テレビを観ていたら、老人福祉施設(?)でインフルエンザの集団感染に関する報道がありました。 施設入所者の一人がインフルエンザに似た症状を発症した段階で、他の入所者にタミフルやイレンザを予防投与しようとしたが、 保険給付の対象外扱いとなる為断念した。 施設担当のドクターは 本来は予防的投与が望ましいのに・・と嘆いていた。 おおよそ そのような内容の報道だったと記憶しています。 確かに、保険給付の対象は「疾病」で、予防的医療介入は対象外となっています。 しかし、我々歯科診療の現場では、単に骨密度が70%まで落ちているから骨折予防のためにとの理由で、 BP系の薬剤を投与されている患者さんを多く見かけます。 場合によっては80%くらいでも投与されているケースもあるようです。 骨粗しょう症と病名を付けるとOKなのですか? そのような対応が許されるなら、歯科でも「歯垢病」の保険導入を求めたいものです。 歯垢病に関しては、鹿児島の薬師寺先生が保団連の大会で2度も発言しています。 詳しい解説は省きますが、大雑把には、 特別に症状が見られない段階でも、医科では高脂血症や高血圧等の「病名?」で治療が可能なら、 歯周病や虫歯の発症はないがいずれ発症する危険性が高いと判断される「病的な歯垢」が確認された段階で、 歯科でも治療介入できるはずだという考えです。 歯垢病に関してはエビデンスもかなり高くなってきていると思います。 歯垢病の保険導入のような 大きなテーマは 保団連という大きな組織で取り組む課題だと考えます。 先ずは 保団連の運動方針に明確に取り組まれる必要がありますが、研究部会からも応援すべきと考えます。 歯科医師の部員で手分けして資料等を集めてみませんか? また、薬師寺先生をお招きしてお話しを聞くのも良いかと思います。 それとも大御所の花田信弘先生の講演会でも企画しても良いかと思います。 数年前に、花田先生の講演会開催を理事会で否決されたのですが、何度でも提案します。

●保団連執行部は 保険導入において何が障壁となっているかを我々に提示して欲しい。 →研究部としても作戦が立て易い。 ●保団連執行部は 保険導入において何が障壁となっているかを我々に提示して欲しい。   →研究部としても作戦が立て易い。 ●研究部会単独で対応するには あまりに大きすぎるテーマである。 ●歯垢病の範囲を定めるには 当面は確実なエビデンスがある『う蝕と歯周病』に限定する。  その他の関連疾患は 第二ステージで取り組む方針が良いのでは・・・ ●う蝕はC1~C3と定義されるが、歯垢病の概念が導入されるなら、健全歯やC0までに   範囲が拡大し、より取り組みやすくなる。 ●●当面、研究部としては 部長と私が中心となって、保険導入に相応しいと 後押しできる文献・資料の収集に努める。 それと並行して、議論を深めていくことにする。 ●参考資料 月刊保団連 2001年1月号  NO689 P61 Primary Preventive Dentistry 2012年第8版 新予防歯科学(上下) 医歯薬出版 口腔内バイオフィルム 奥田克爾 デンタルプラーク  奥田克爾 ペリオドンタルメディシン 宮田隆 医歯薬出版 歯周病と全身の健康を考える 意歯薬出版 Evidence –Based Dentistry ミュータンスレンサ球菌の臨床生物学 花田信弘          クインテッセンス 出版