今.デフレ脱却のために必要なのは, 「戦略的・財政政策」 である

Slides:



Advertisements
Similar presentations
財源についての誤解を解く 2011 年 6 月 30 日 国家ビジョン研究会シンポジウム 若田部昌澄 早稲田大学政治経済学術院教授.
Advertisements

1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
日本再生と復興の条件 産経新聞特別記者 田村秀男 2011年6月 30 日. 日本のデフレは 1997 から始まった.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
景気指標について 06F0821 黒川洵樹 1. はじめに 今までGDPの意味を知っていたとしても、 それが何を示しているかは知りませんでし た。 これを機に、GDPなど指標の意味を再確認 し、日経新聞の景気指標を基に各指標のつ ながりを調べてみたいと思います。 2.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
国民経済計算研究会 専修大学 2015年3月14日(土) 福井県立大学経済学部教授 服部茂幸
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
アベノミクス関連データ 京都大学大学院教授 藤井聡.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
中国バブルの          真実.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
演習Ⅱ 夏季合宿発表 「安倍政権における成長戦略」 ~リフレ政策の展望~
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
GDPに関連した概念.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
超人大陸 『列島強靭化論』シリーズ 「B/C」に欺されるな, 常識で考えろ!
国際貿易の外観.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
短期と長期.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

今.デフレ脱却のために必要なのは, 「戦略的・財政政策」 である 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会(平成26年2月26日)公述資料 今.デフレ脱却のために必要なのは, 「戦略的・財政政策」 である 京都大学大学院教授 同大学レジリエンス研究ユニット長 藤井聡

地震の「実態」とは? デフレ不況の「実態」とは? × 1.地面が揺れる事 2.地下で岩盤が割れること × 1.物価が下がること 2.貨幣量が少なくなること 3.貨幣速度が低下すること 4.倒産/失業が増え, 所得が減ること

だから…. そのためには…. ① 倒産/失業を減らし, ② 所得を上げる, A 財政政策+金融政策 B 雇用と中小企業と デフレ脱却(=デフレ不況を終わらせる)のためには,  ① 倒産/失業を減らし,  ② 所得を上げる, ことが必要!        ※ これこそ,「デフレ脱却」と呼ばれる対策の要諦 そのためには…. これらは,  「カンフル剤」(一時的に元気づける対策) ではない.  「点滴」    (病を治し,自律的成長が出来る様にする対策) である. A 財政政策+金融政策 B 雇用と中小企業と   地域産業の保護&支援

「デフレ脱却」の方法 以上が, デフレ脱却のために, 政府が為すべき事! 日本銀行 資金供給 (金融政策) 金融市場 (銀行等) 期待インフレ率の上昇/資産効果/為替効果…. 金融市場 (銀行等) A.アベノミクス 第一&第二の矢 「驚き」が無ければ,続かない 中小企業への効果は希薄 エネルギー輸入の関係でかえって貿易収支→経常収支は悪化することも.... 政府が借りてオカネを使う (財政政策) 民間が借りてオカネを使う (民間消費・投資) B.「雇用と中小企業と地域産業の保護&支援」のために,オカネを使うと効果的! 実体経済 所得/法人収益 以上が, デフレ脱却のために, 政府が為すべき事! ①倒産/失業を減らし ②所得を上げる

ところで,現時点の日本経済は….?

今の日本デフレ病の病状は? ■そんな中での,「増税」+「財政の崖」ショック! ■「快方」に向かってきているが…. ■「完治」にはほど遠い.    1)企業倒産数は,98年のデフレ突入以降,最低水準!     2)失業率は,前年より0.3%低下!(4.6% 4.3%4.0%)    3) ようやく「GDPデフレータ」がプラスになり,       「コアコアCPI」は15年ぶりの水準(+0.6%!)=物価も上昇! ■「完治」にはほど遠い.    1) 実質GDP成長率は,「たった1%」(H25.10-12月期)                 (そもそも,2-3%程度と予期されていた&増税を控えた「駆け込み需要」があったのに…!)    2)しかも,「労働者の平均給与」 (現金給与総額)は90年の調査開始以降最低! ■そんな中での,「増税」+「財政の崖」ショック! 「ようやく,ヒドイ肺炎から治りかけたのに,  町内マラソン大会に出ないといけない」 ……ような状態.

「日本経済危機」仮説 だから….徹底的な財政出動が不可欠! ①4月以降,「増税」による消費・投資の低減 → 内需縮小 ①4月以降,「増税」による消費・投資の低減 → 内需縮小 ②増税+「補正予算の削減」で.政府による内需が「約11兆円」減少.           - 補正予算が10兆円から5.5兆円に削減し,4.5兆円マイナス           - 増税で8兆円がマイナス           - 政府の当初予算(基礎的財政収支)は1.8兆円プラス   結果,日本版「財政の崖」ができあがる → 内需縮小 ③欧米中経済の不安定化による日本経済への被害 → 内需縮小           - FRB金融引き締め(→米株安→日本株安)           - 中国シャドーバンク問題,ユーロ危機 ④しかも…..財出が少ない中,金融緩和ばかりやり過ぎると….    国内外の「金融市場」にマネーが滞留し,   「バブル→崩壊」の危機が増進  =倒産/失業増 → 内需縮小 だから….徹底的な財政出動が不可欠!

こうした戦略的・財政政策こそ,今,なすべき経済政策である この「危機」を乗り越えるための対策 対策1:疲弊した法人を支援する対策            中小企業支援(中小企業融資・投資ファンド等) 対策2:「将来の成長」に資する投資を「国内企業」に発注            インフラ投資(エネルギー,IT,貿易インフラ,運輸等)                                <経産省,総務省,農水省,国交省等>                     教育・研究開発投資 対策3:「将来の成長の阻害要因の除去」投資を「国内企業」に発注            防災投資,強靭化投資,老朽化対策 対策4:これらの投資を「民間」から誘発する対策            投資減税/補助,そのための制度見直し            「公共事業単価」の適正化 対策5:これらの事業を阻害する対策の見直し            過当競争/過度な雇用流動化策の確認,見直し こうした戦略的・財政政策こそ,今,なすべき経済政策である

付録

経済に関する一般的言説の誤謬 1 ◆財政出動は,カンフル剤 → 違う.デフレ下では「点滴」 ◆公共投資の景気刺激効果は,低い(誤謬3参照) 経済に関する一般的言説の誤謬 1 ◆財政出動は,カンフル剤   →  違う.デフレ下では「点滴」 ◆公共投資の景気刺激効果は,低い(誤謬3参照) →  違う.過去15年の実績で,2~3程度はある. ◆ 98年の税収減は,増税でなくて,アジア通貨危機が原因           → 2つの錠剤を飲んで死んだ時,普通は どちらの錠剤もヤバイものと見なすのが常識 ◆国の借金は大変だから,これ以上財出は無理! →「黒田バズーカ」で実質的借金はH25.9の時点で約33兆減 ◆このまま国の借金が増えれば「国債暴落Xデー」が訪れる(誤謬4参照)      →違う.日銀の金融政策がある限り,容易には起きない ◆金融緩和をやれば,それ「だけ」でデフレ脱却できる(誤謬5参照)              →違う.「金融市場」が活性化しても, 直ぐには「実体経済」にマネーは流入しない ◆少子高齢化だから,もう成長できない →  違う.少子高齢化で成長している国は山ほどある ◆「成熟社会」には,もう必要なインフラはない →  違う.もっと成熟している欧米はインフラ投資を拡大中!

経済に関する一般的言説の誤謬 2 ◆国土強靱化はインフラのための対策だ! → 違う.エネルギー,食料,救援,教育等,政府の 経済に関する一般的言説の誤謬 2 ◆国土強靱化はインフラのための対策だ!    →  違う.エネルギー,食料,救援,教育等,政府の 取り組み全てを強靭化しようとする取り組み. ◆もう道路も新幹線も要らない. →  先進国中,自動車あたりの高速道路延長は最短水準 →  少なくとも,独仏よりも,整備率は圧倒的に低い. ◆インフラのせいで借金が増え続けている →  違う.政府の借金を増やしているのは この10年間では明確に社会保障費 ◆「法人税減税」はデフレ脱却に役立つ → 大企業の内部留保+海外投資が増える…という濃厚な疑義  ◆「自由化」を進める「構造改革」が足らないから成長率が低い    →  世界のマクロデータを見れば,        自由化,改革をするほどに,成長率は低下してきた (誤謬6 参照) (※ 韓国のIMF改革がその典型) ◆日本は貿易立国    →  「外需依存度」は,諸外国の中でも最低水準

『公共投資の景気刺激効果は,低い』が間違いな理由① 経済に関する一般的言説の誤謬 3 『公共投資の景気刺激効果は,低い』が間違いな理由① リーマンショック後の「名目GDPの回復率」「失業率回復率」と相関のある変数を探索. その結果,双方に有意な相関があったのが,公共投資(IG)増加率だけだった. 【考慮した変数群】=農林水産業対GDP比,鉱業・電気ガス水道業対GDP比, 製造業対GDP比,建設業対GDP比,卸売小売業・運輸業・情報通信業対GDP比,金融保険不動産業対GDP比,その他サービス対GDP比,輸出対GDP比,輸入対GDP比,貿易収支対GDP比,貿易開放度対GDP比,過去10年間の輸出額変化,13 経常収支対GDP比,燃料純輸出対GDP比,食料純輸出対GDP比,工業製品純輸出対GDP比,GDPデフレーター,政府支出対GDP比,財政収支対GDP比,政府負債残高対GDP比,HDI , TRUST ,CIVIC , Ig変化率, MB最大変化率Sep09,最大変化率Oct12      公共投資(IG)増加率は…. 名目GDP回復率と相関+0.38! (5%有意) 失業率回復率と相関+0.30! (10%有意) 公共投資を拡大した国が,リーマンショックから回復!!  (前岡健一郎,神田佑亮,藤井聡:国民経済の強靭性と産業,財政金融政策の関連性についての実証研究,土木計画学研究・講演集,Vol.48,2013) より,

『公共投資の景気刺激効果は,低い』が間違いな理由② 経済に関する一般的言説の誤謬 3 『公共投資の景気刺激効果は,低い』が間違いな理由② 日本経済のバブル崩壊後のデータ(1991年~2010年)を使って,「名目GDPの推移」を政府系建設投資(IG)と総輸出額の二変数で推計する回帰モデルを推計したところ...  (デフレ突入前:~1997)    名目GDP= 4.55×政府系建設投資額 + 3.22 ×総輸出額+201.5兆円  (デフレ突入後:1998~)    名目GDP= 2.43×政府系建設投資額 + 1.37 ×総輸出額+357.6兆円 ※ 全てのパラメータは1%有意 ←モデルの再現性は,極めて良好 公共投資の拡大は. 経済成長をもたらし, 公共投資の縮小は, 経済衰退をもたらした! 藤井 聡,柴山 桂太,中野 剛志:デフレーション下での公共事業の事業効果についての実証分析,人間環境学研究,第10巻第2号2012年12月号,85~90

世界経済の先行き懸念する 米国からも,財出の圧力&提案 ■米政策当局者 日本経済新聞「米の対日歳出増圧力なぜ 」平成26年2月10日 「行き過ぎた財政再建はいかがか」。米政策当局者の一部が日本により柔軟な財政運営を促す「想定外」の動きが出ているという。国際通貨基金(IMF)内でも米側が日本に短期的に歳出を増やすよう求める動き… ■スティグリッツ教授(米ノーベル経済学教授) H26ダボス会議発言 「アベノミクスの第1の矢(金融政策)は成功したが、問題はこれからの第2の矢(財政政策)だ。 消費税増税が経済に悪影響をもたらすかを注視しなければならない。 政府はマイナスの影響を認識して、適切な相殺策を講じることが重要だ。」

『このままでは「国債暴落Xデー」が訪れる』と言い難い根拠 経済に関する一般的言説の誤謬 4 『このままでは「国債暴落Xデー」が訪れる』と言い難い根拠 【調査】  「国債投げ売り」についてエコノミスト/証券マン達に       「Xデー」の時の「インフレ率」と「投げ売りされる国債の%」       を直接尋ねたところ…. 非 平均14.1% 平均28 .7% 不合理な回答 平均3.97% 平均8 .42% 「実際,国債を売っても, 運用先が無いので超大量には売ら(れ)ない, だから,インフレ率も激しく上がらない」 と考えている投資家が多い. (かつ,回答は合理的) 実際にカネを出して売り買いして いない「専門家/エコノミスト」は,投げ売り」「ハイパーインフレ」の イメージを持つ傾向が強い. (かつ,不合理な回答が多い)

『金融緩和「だけ」でデフレ脱却できる』とは言えない根拠 経済に関する一般的言説の誤謬 5 『金融緩和「だけ」でデフレ脱却できる』とは言えない根拠 デフレ突入後, いくらMB(マネタリーベース)を増やしても. デフレータも,名目GDPも下がり続けた     (※ しかも,2000年代中盤にMBを減らしても,         デフレは,極端に悪化しなかった.) MBと名目GDPの相関係数は…   -0.40(マイナスの値!) MBとデフレータとの相関係数は…   -0.75(マイナス!かつ有意!!) …..というのが,客観的事実 「要するに,デフレになったので,一生懸命金融政策をやったけど,成功しなかった」という解釈もあり得る.

しばしば「金融緩和」の有効性は,期待インフレ率に影響があるためといわれているが… このデータの直前期では,関連は見られない, (MB下げてもBEI下がらない等.なおBEIの急な落ち込みは「ラグ」というよりはリーマンショックの影響であることはほぼ自明) というのが客観的事実. 岩田・浜田・原田「リフレが日本経済を復活させる」(p237)より

『構造改革が足らないから成長率が低い』とは言えない根拠 経済に関する一般的言説の誤謬 6 『構造改革が足らないから成長率が低い』とは言えない根拠 ■平均成長率 ハジュンチャン(2013)新自由主義の失敗と資本主義の未来,国際シンポジウム「グローバル資本主義を超えて」 発表資料より 「IMF的構造改革」が行われずに大きく発展した中国を含む地域を除く全ての地域で グローバル資本主義化=構造改革で,成長率が大幅に低下. …..というのが,客観的事実