第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
Advertisements

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
SolidWorksとSolidWorks SolidWorks Simulationを使ったストラクチャの設計、テスト、構築
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
建築構造演習 座屈実験(第二回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
トラス部材の変形シミュレーション ~フィンクトラスに対する変形シミュレーション~
第3章.材料の強化機構.
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
耐熱改良オレフィン系シール材 CP-3SHR(開発品)ご紹介
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
セラミックス 第11回目 7月4日(水).
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
集積回路中における 絶縁膜に加わる熱応力の緩和
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う 第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う ★荷重が加わっても壊れない形状・寸法にする

2.1 材料強度の基礎知識 荷重の形式 (2) 応力 (3) 材料の性質 (4) 材料の強さ (5) 許容応力と安全率 2.1 材料強度の基礎知識 荷重の形式 (2) 応力 (3) 材料の性質 (4) 材料の強さ (5) 許容応力と安全率 (6) 機械の破損と設計 (7) 静的荷重を受ける部材の構造

★材料強度を考えた設計 どのような荷重が加わるか? 運動しているときの荷重は? どのような材料を使うか? 壊れなくするための寸法・形状は? 強度設計の考え方(応力) 運動しているときの荷重は? 静的荷重が設計の基本 どのような材料を使うか? 壊れなくするための寸法・形状は? 実験用魚ロボットの例・・・ 材料の知識(性質,強度) 破損の原因(応力集中など)

(1) 荷重の形式 どの部材に,どのような形式の荷重が加わるかを 適切に判断することが重要!

力 応力= 断面積 F σ= [N/m2] A (2) 応力 重要! 引張り応力の場合 応力:外力による物体の変形に対抗して物体内に生じる内力。単位面積当たりの力で表す。 力 応力= 断面積 F σ= [N/m2] A 重要!

(2) 応力 圧縮応力の場合 せん断応力の場合 τ= F A [N/m2] σ= F A [N/m2]

課題① 右図に示すように,一辺10mm,長さ200mmの鉄鋼製角柱に質量20kgのおもりをぶらさげる。角柱の断面における引張り応力σを求めなさい。鉄鋼の密度を8000kg/m3とする。

課題① ●角柱の質量 ●荷重 ●応力

★機械設計において,なぜ応力が重要なのか? 通常の機械材料では,基準となる応力(単位面積当たりの力)が与えられている。 基準となる応力:例えば,材料が破断する応力,機能を失う応力 それぞれの部品が,許される応力を超えないように,部品の材質・形状・寸法を決定しなければいけない。 許される応力:機械を安全に使用できる応力

伸び ひずみ= 元の長さ ⊿L ε= L (3) 材料の性質 重要! 引張り荷重の場合 ひずみ:外力によって物体が変形したとき,元の長さに対する伸びの割合。 伸び ひずみ= 元の長さ ⊿L ε= L 重要! * 荷重方向のひずみを「縦ひずみ」という。

σ E= ε (3) 材料の性質 重要! フックの法則:ある範囲において,応力とひずみは比例する。 応力とひずみの関係 縦弾性係数(ヤング率) 重要! * 荷重方向のひずみを「縦ひずみ」という。

ただし,炭素鋼の場合は降伏点(耐力)が重要! (4) 材料の強さ 破断するときの強さ 引張り強さ 強度を表す 重要な指標 ただし,炭素鋼の場合は降伏点(耐力)が重要!

★伸びる材料と伸びない材料 アルミ合金や鋳鉄は,伸びずに破断 引張り強さが重要!

課題② 機械設計において,材料の弾性限度(力を取り除くと元の長さに戻る限界)が重要である。その理由を説明しなさい。

課題② 機械設計において,材料の弾性限度(力を取り除くと元の長さに戻る限界)が重要である。その理由を説明しなさい。 ●部品が変形してしまうと,機械が正しく機能しない。

(5) 許容応力と安全率 設計上,許容できる最大応力 許容応力 許容応力=基準の強さ/安全率 重要!

★ワイヤロープの安全率 安全率は,材料強度のばらつきや荷重の見積もり誤差などの不確定な要因を考慮

課題③ 安全率を大きくした際の利点と問題点,小さくした場合の利点と問題点をまとめなさい。

どの部材(部品)が壊れやすいかを判断することが重要! (6) 機械の破損と設計 どの部材(部品)が壊れやすいかを判断することが重要!

①応力集中 部品に溝,穴,段違いなどがある場合 局部的に高い応力 →応力集中

★応力集中を小さくする形状 急激な形状変化を与えないこと!

②繰り返し荷重 荷重の有無や強弱が繰り返される場合 小さい荷重でも破損することがある 材料の強度や性質についての検討が必要

③クリープ 高温・長時間の荷重 永久ひずみの増大 教科書p.13

★高温環境下での引張り強さ 温度上昇による急激な強度低下に注意!

④座屈 細長い棒の圧縮荷重 横方向にたわむ 教科書p.14

★座屈を考えた機械構造 細い棒には,圧縮より引張り荷重がよい!

★座屈を考えた機械構造 立ち上がる動作を補助する車いす

★座屈を考えた機械構造 アクチュエータの取付を考える。

★座屈を考えた機械構造 (a)は座屈の危険がある。

★座屈を考えた機械構造 一次試作 改良モデル 試作した介助用車いすの駆動モデル

(7) 静的荷重を受ける部材の構造 板材を組み合わせて台を作る

課題④ 上図(b)と(c)では,どちらの構造が強度的に優れているか。その理由を説明しなさい。

★強度計算について 適切かつ十分な強度計算が重要? 適切な構造を考えることが重要? 極限状態で使う機械 最適化 危険を伴う機械 軽負荷 簡単な構造 適切な構造を考えることが重要?

★強度設計の難しさ ①許容応力(安全率)を設計者自身が決める。 ②機械部品は単純な形状ではない。 ③複数の機械部品が組み合わされて使用される。 荷重の形式を見極めるのが難しいことがある。 ④運動しているときの荷重を正確に見積もるのは難しい。 ⑤強すぎる機械部品は,重量化・高コスト化につながる。 ⑥材料強度は,使用条件で変わってくる。 使用温度,繰り返し荷重・・・。

課題⑤ (a) 機械の強度と安全性の観点から,現在の自動車の問題点を考えなさい。 (b) 機械の安全性と利便性を踏まえて,新しい陸上交通システムを考えなさい。 * イメージ図と文章で説明すること。