プレゼンテーションの技法2 - 効果的なスライド作成 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Microsoft PowerPoint IT講習会 /22 (Tue) テックサポーター 熊谷武将.
Advertisements

情報活用基礎 プレゼンテーション 1日目 2006 年度版. プレゼンテーションの予定: 3 回分 1 日目 : 7 月 10 日 ● テーマを決める(内容は自由) ● アウトラインを作る ( 話す内容も考えながら) 2 日目 : 7 月 24 日 ● アウトラインを練りスライドにする ● リハーサルをしてみる.
1 情報処理 II 第12回の 教材 高知大学理学部 数理情報科学科 1 回生い組対 象 数理情報科学科 1 回生い組対 象担当:塩田 プレゼンテーションソフト プレゼンテーションソフト PowerPoint.
PowerPoint による プレゼンテーションの作成 2005 年 7 月 19 日 牧野真也 最初のスライドは通常表紙となる.
Powerpoint 機能の使い方. 1.簡単な図の作成 例として植物個体の図を作成 (1)輪郭を大まかに描く まず、「オートシェイプ」 → 「線」 → 「曲 線」を選び、輪郭を適当に描く.
IT 講習会 -PowerPoint- テックサポーター 板垣翔大. 目次  PowerPoint とは?  PowerPoint を起動しよう  基本操作を知ろう  SmartArt で情報の「見える化」  伝わるスライドのために  スライドショー  得する小技 IT 講習会 -PowerPoint-
Microsoft PowerPoint IT講習会 /9 (Mon) テックサポーター 佐藤 諒.
コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
プレゼンテーションからホームページ作成まで
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
日本語 プレゼンテーション の作成 パリ第7大学 LCAO 中村 弥生 はじめまして、パリディドロ大学の中村です。 本日は・・・
早稲田大学 山名研究室OB 糟谷 勇児 (名前と所属を入れよう)
院内研究発表入門 中級技術編 橋本.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
PowerPointについて 総合大学総合学部 情報太郎.
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
Microsoft PowerPoint IT講習会 /15 (Mon) テックサポーター  川田 拓.
王 刚 深圳职业技术学院 外语学院 (名前と所属を入れよう)
しらばす。 後期第2回目 和泉 M601 18:00~. しらばす。 後期第2回目 和泉 M601 18:00~
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
情報処理 教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 塩田
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
プレゼンテーションの3つの技術 1 内容構成技術 3つの技術とは? 2 スライド作成技術 3 デリバリー技術 鈴木慎也
情報処理入門A・B 第8回 プレゼンテーション支援ツール
Microsoft PowerPointを使ってみよう
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
できるだけ簡単に プレゼンテーションスライドを 美しく作る方法とは? 参考文献
情報基礎(Week7) ≪PowerPoint 2007を使ったドキュメント作成の基本≫
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
共通科目「情報(実習)」 第7回 プレゼンテーション資料作成 標準表示中は矢印下でスライド移動
できるだけ簡単に プレゼンテーションスライドを 美しく作る方法とは? 参考文献
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
 パワーポイントによる教材作成    校内研修提示資料.
できるだけ簡単に プレゼンテーションスライドを 美しく作る方法 片山なつ 日本女子大学・理学部 参考文献
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
中間発表 アリの王国更新 金華山の写真整理 柏崎 奈々 中間発表を始めます。
プレゼンテーションの方法 山澤成康.
<参考資料> 見やすいパワーポイントの作り方のポイント
他教科でも活用できる学習教材事例 情報伝達のポイント
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ③図表の使い方.
パワーポイント資料の作り方 2008年10月9日 医療福祉学科  長崎 和則.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
情報コミュニケーション入門b 第5回 プレゼンテーション支援ツール入門
Microsoft PowerPoint IT講習会 /19
プレゼンテーションの技法1 - 基本的な考え方 -
Microsoft PowerPoint IT講習会 /5 (Wed) テックサポーター  佐藤 諒.
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 掲示板の開設 原発についての討論 2回目 プレゼンテーション方法論の講義
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
プレゼンテーションの技法3 - リハーサルと発表 -
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
? このテンプレートの使用方法 各スライドの手順に従ってプレゼンテーションを作成します。
課題演習の説明 ビジュアル技法を使い、聞き手の目を引き付ける資料デザインを表現します。
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
発表方法の注意事項 FC 水野.
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
情報A 第19回授業 06情報伝達の工夫 プレゼンテーションソフトウェア
情報処理 II 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田
Presentation transcript:

プレゼンテーションの技法2 - 効果的なスライド作成 - プレゼンテーションの技法2 - 効果的なスライド作成 - 沖縄県立総合教育センター IT教育課       

効果的なスライド作成のために 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮

目次をつくる PREP法 SDS法 ポイントを明確にする プレゼンテーション全体の流れのイメージ 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 目次をつくる ポイントを明確にする プレゼンテーション全体の流れのイメージ PREP法 SDS法 わかりやすいプレゼンテーションのためには,プレゼンテーション全体の流れを聴衆につかんでもらうため, 目次を設けると良い。目次により,聴衆は説明のポイントが明確になり,集中することができる。 「スライドにはタイトルを,プレゼンには目次を」が原則である。 プレゼンテーション全体の流れには,PREP法又はSDS法を用いると良い。

Point・・・結論、ポイントを繰り返す 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 全体の流れ-PREP法 Point・・・ 結論、ポイント Reason・・・理由 Example・・・具体例 Point・・・結論、ポイントを繰り返す まず,PREP法について説明する。 最初に結論や要点を述べる。プレゼンの中で何がポイントなのか、どのようなメリットがあるのかといった,プレゼンテーションを行う目的そのものである。 次に,結論に至る理由を述べる。なぜ、そのような結論に至ったのか,どうしたら実現できるのかといった内容である。 続いて、 理由に対する具体例、事例を挙げる。この例は身近なものにするとわかり易くなる。 最後にもう一度,結論となる内容を繰り返し述べて終わる

Summary ・・・・・・・ 概要 Details ・・・・・・・・・ 詳細 全体の流れ-SDS法 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 全体の流れ-SDS法 Summary ・・・・・・・ 概要 Details ・・・・・・・・・ 詳細 SDS法とは、全体から部分へという順序で説明する方法である。 まずは,これから何を話すのか、内容を要約して全体像を示す  一般的には,「今日私がお話したことは三つあります。第一に ○ ○ ○ 。第二に △ △ △ 。第三に ××× 。以上の三つです。」という話し方が多い。 次に,それらについて,本論となる内容すなわち詳細を述べる。  ここで,PREP法を使うと、効果的である。  例えば,「一番目の ○ ○ ○ の件ですが」と述べて,ポイント,理由,具体例,ポイントと説明していき,引き続き,二番目,三番目と続けていく。 最後に,まとめとして,ポイントとなるものやキーワードを繰り返す。  「以上、 ○ ○ ○ , △ △ △,× × × の三点について申し上げました。」 としてまとめる。

五感と情報 http://www.educ.pref.fukuoka.jp/kiyou/148/primary/data/shou/2_4kyouzai/2_4_0.htm

五感と情報 http://www.educ.pref.fukuoka.jp/kiyou/148/primary/data/shou/2_4kyouzai/2_4_0.htm

スライドの分割 分割 ◎一枚のスライドに一つの内容 情報を詰め込みすぎない 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 スライドの分割 分割 左側のスライドでは,五感で得ている情報割合と記憶量の変化の二つの異なる情報がある。このように一枚のスライドに情報を詰め込みすぎると,焦点がぼやけどちらを説明しているか分かりにくくなる。このような場合は分割し,なるべく1枚のスライドでは一つの内容を説明するようにすると良い。 あれもこれも話すより,一点集中の方がインパクトがある。 ◎一枚のスライドに一つの内容 情報を詰め込みすぎない

五感と情報 視覚・・・ 83% スライドと音声 聴覚・・・11% + ボディーランゲージ 臭覚・・・3.5% 触覚・・・1.5% 色,形,大きさ,文字等 聴覚・・・11% 音声,ことば等 臭覚・・・3.5% 触覚・・・1.5% 味覚・・・ 1.0% スライドと音声 + ボディーランゲージ

五感と情報 スライドと音声 + ボディーランゲージ 視覚・・・ 83% 聴覚・・・11% 臭覚・・・3.5% 触覚・・・1.5% 色,形,大きさ,文字等 聴覚・・・11% 音声,ことば等 臭覚・・・3.5% 触覚・・・1.5% 味覚・・・ 1.0% スライドと音声 + ボディーランゲージ

視覚化1 ジャンプ率大 ジャンプ率小 ◎視覚化 文字のサイズや色の変化でメリハリをつける 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 視覚化1 ジャンプ率大 ジャンプ率小 ◎視覚化    文字のサイズや色の変化でメリハリをつける 強調したい文字はフォントを大きくしたり,色を変えたりして,メリハリのあるスライドを作成するように心がける。 このときの文字の大小や色の変化の比率を「ジャンプ率」という。ジャンプ率が大きいと躍動感が,ジャンプ率が小さいと落ち着き感がでるので,内容に合わせて判断する。

携帯電話の普及率の推移 年 H元 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 普及率 0.3 0.6 1.1 1.4 1.7 3.8 9.6 19.8 29.3 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 38.6 47.5 56.0 60.9 64.8 68.5 72.0 73.3 76.7 http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/tool/tokeisiryo/idoutai_nenbetu.html

携帯電話の普及率の推移 http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/tool/tokeisiryo/idoutai_nenbetu.html

視覚化2 ◎視覚化 細かい数値より,グラフでイメージを 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 数値はできるだけグラフにまとめる。たいていの場合細かい数値には意味がなく,数値の変化の方がより重要である。グラフを用いることで直感的に理解できる。 ◎視覚化    細かい数値より,グラフでイメージを

五感と情報 http://www.educ.pref.fukuoka.jp/kiyou/148/primary/data/shou/2_4kyouzai/2_4_0.htm

五感と情報

視覚化3 ◎視覚化 イメージの伝わりやすい図を使う 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 両方のスライドとも五感が与える情報の大きさを図式化している。 しかし,左の図は感覚器を中心に説明し,右の図は視覚の与える影響の大きさを中心に説明している。 何を伝えるのか目的に応じた図を使う必要がある。 ◎視覚化    イメージの伝わりやすい図を使う

視覚化の手法 箇条書き 表 グラフ 物理図解 論理図解(図式) KJ法 実在するものを抽象化・簡略化 概念の関連づけ、作業の流れなど 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 視覚化の手法 箇条書き 表 グラフ 物理図解 実在するものを抽象化・簡略化 論理図解(図式) 概念の関連づけ、作業の流れなど カードの作成 グループ編成 図解化・叙述化 KJ法 わかりやすいプレゼンテーションのためには,スライドで視覚に訴え,口頭で説明することが原則である。 従って,文章よりも箇条書きや表,グラフが基本となる。 さらに視覚化するために,物理図解と図式を活用すると良い。

図式化の手法:階層と積み重ね 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 ここからは,いくつかの図式化の手法を説明する。 階層・・・要素同士の階層的なつながりや主従関係がある場合に用いる 積み重ね・・・複数の要素の上下関係や積み重ね構造を表す場合に用いる

図式化の手法:循環と順序 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 循環・・・連続したサイクルを表す場合に用いる 順序・・・手順、思考の流れを示す

図式化の手法:集中と分散 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 集中・・・いろいろな視点から見ている場合や複数の要素が一つの要素に影響を与えることなどを示す場合に用いる 分散・・・一つの要素が複数の要素に影響を与える場合などに用いる

図式化の手法:包括と交差 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 包含・・・複数の要素が大きなひとつの要素に含まれている様子です。 交差・・・複数の要素が交差し複数の意味を作る様子 http://www.zukai-kikaku.net/

図式化の手法:成長と並列 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 成長・・・時間の流れによる状態変化を表す 並列・・・要素の対等や相違関係を表す

適度な刺激が必要 Queの技法 集中力は次第に低下 集中力 集中力 集中を促す刺激  Que 時間 時間 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 Queの技法 集中力は次第に低下 ↑ 集中力 集中力 Que 適度な刺激が必要 ↑ ↑ Que Que 集中を促す刺激    Que 聞き手の集中力はプレゼンテーションの開始直後が一番高く、時間の経過とともにだんだん落ちてくる。 刺激の強いアニメーションや配色,効果音の他話し方,ゼスチャー,質問などで,聞き手の集中力を喚起するテクニックをQueの技法と呼ぶ。 時間 時間

プレゼンテーションの5W1H プレゼンの 5W1H What 目的 Who How 方法 対象 Where Why ニーズ 場所 When アニメーション効果を使うと,Queの効果のみではなく,説明している部分に注目させることもできる。 5W1H(What目的,Who対象,Whyニーズ,When時期,Where場所,How方法) When 時期

プレゼンテーションの5W1H プレゼンの 5W1H What 目的 Who How 方法 対象 Where Why ニーズ 場所 When アニメーション効果を使いすぎると,説明に集中ににくくなり,逆効果となることもある。 When 時期

アニメーション効果の活用 ◎アニメーション効果を活用する 使いすぎると説明に集中できない プレゼンテーションの5W1H 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 アニメーション効果の活用 プレゼンテーションの5W1H プレゼンテーションの5W1H What 目的 What 目的 How 方法 Who 対象 How 方法 Who 対象 プレゼンの 5W1H プレゼンの 5W1H Where 場所 Why ニーズ Where 場所 Why ニーズ When 時期 When 時期 左のスライドは話す内容に合わせて色が変わることで,どこを話しているかわかるだけでなく,つぎに何を話すのかについても情報を与えている。 しかし,右のスライドでは,よけいな動きに目が奪われ話に集中できなくなる。 アニメーションをやたら使いすぎると,うるさく目障りである。必要性を考えて適度なものを選ぶ。 また,基本的にタイトルにはアニメーション効果を使わない。最も重要なタイトルをできるだけ長く提示するためである。 ◎アニメーション効果を活用する    使いすぎると説明に集中できない

デジカメの写真 7.95MB 画素数を減らした写真 0.42MB 目次をつくる 一枚のスライドに一つの内容 視覚化 Queの技法 絵や写真は圧縮 デジカメの写真 7.95MB 画素数を減らした写真 0.42MB 写真を使うときは,データ量が大きすぎると処理がもたつくことがある。PowerPointの中で表示サイズだけを小さくしても,データ量は変わらない。 そこで,あらかじめ画像処理ソフトを用いて適切な画素数に減らしておくと良い。通常1024×768以上の画素数は必要ない。画素数の変更方法がわからないときは,「図の書式設定」から「圧縮」を実行しても良い。。

原則をふまえた上で応用を 効果的なスライド作成のために 一枚のスライドには一つの内容 視覚化する Queの効果の利用 絵や写真は圧縮 あまりに懲りすぎたプレゼンスライドは,聞き手の集中力が,内容でなくスライドにいってしまう。 あくまでも,原則をふまえた上で,より効果のあるスライド作成を行ってほしい。

お疲れ様でした。