消費関連統計の比較 宇南山 卓 (財務総合政策研究所).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
所得税 住民税 年収 300万円 ( -)給与所得控除1,080,000円 (-)社会保険料控除438,043円 (-)人的控除380,000円330,000円 (-)生命保険控除80,000円56,000円 課税所得1,021,957円1,095,957円 税金51,097円54,797円 収収入入.
お金は天下の回りもの. 家計と国民経済 財布を出た金どこへ行く? 家 計 企 業 政 府 労働力 賃金 物資・サービス 代金 租税 公共事業.
1 市場予測がはずれた理由 京都大学経済学部 塩地洋. 問題意識 ▷中国の自動車市場予測を見てきたが, ほとんど はずれている ・なぜはずれたのか 2.
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
総合的な学習の時間 [授業進行用スライド] スライド 1
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
最近の家計収支関連統計調査 結果の精度について
社会調査とは何か(3) 調査対象者の選定方法
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
否定側立論.
消費行動と消費パターンの分析.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
市場の効率性と政府の介入.
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
GDPに関連した概念.
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
マクロ経済学初級I 第4回.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
わたしの ライフ&マネープラン.
住宅ローンは、 何を選んだらよいの? 豊明市文化会館 2009年4月26日.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
国際貿易の外観.
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
Gine, Townsend, and Vickery (2008) “Patterns of Rainfall Insurance Participation in Rural India” World Bank Economic Review 22(3): 報告者:有本寛 2009/12/2.
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
大阪府子どもの生活に関する実態調査 今後の集計・分析について
流動性制約リスク 京都大学工学研究科 関川 裕己.
宇佐見太希 加藤慎也 寺井利依子 辻井建人 安楽美月
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編)
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
Presentation transcript:

消費関連統計の比較 宇南山 卓 (財務総合政策研究所)

『フィナンシャル・レビュー』122号 特集:ミクロ統計の整合性 家計の動向は日本経済にとって重要 所得・消費・貯蓄の動向を明らかにするため 政策効果を把握するため ミクロデータの必要性 集計データでは家計の行動が把握できない 消費の格差などの分布の情報が必要 ミクロ統計間での整合性の確認 分析結果の信頼性の評価 統計ごとのクセを把握して適正利用の促進

世帯属性の比較:佐野・多田・山本論文

集落抽出と比推定 抽出される単位 調査拒否への対応 標本の偏りの調整 家計調査・全国消費実態調査は「家計」 国民生活基礎調査は「調査区」 抽出された調査区から家計をさらに抽出 2人以上の世帯と単身世帯のサンプルを5:1とする 国民生活基礎調査は「調査区」 抽出された調査区の全ての家計を調査対象 単身かどうかによらず全ての家計を調査 調査拒否への対応 家計調査・全国消費実態調査は「再抽出」 国民生活基礎調査は単純にサンプルからの脱落 標本の偏りの調整 家計調査・全国消費実態調査は比推定による補正 単身世帯の比率を反映するため 労働力調査の情報を用いて世帯構成を補正 2人以上の世帯も地域・世帯人員などに応じて比推定 国民生活基礎調査は原理的に補正は導入していない

学歴の調査:不詳の発生 国民生活基礎調査および国勢調査では500-600万人の学歴不詳者が存在

学歴別の学歴不詳者の発生 女性 男性

所得の比較:三好・多田

「年間収入」と「実収入」

税・社会保険料の比較:大野他論文 勤労所得税 個人住民税

マイクロシミュレーションの活用 マイクロシミュレーションとは? なぜ必要? 活用可能か? 結論として「有効」 所得税の記入値との乖離の分布 マイクロシミュレーションとは? 家計ごとの税・社会保険料の金額を推計 世帯属性・収入の情報に各時点での制度を適用 なぜ必要? 制度変更の影響の分析 家計調査・全国消費実態調査では非勤労者世帯は税・社会保険料の情報なし 活用可能か? 世帯属性は信頼できる 年間収入は信頼できる 制度を正確に把握する必要 結論として「有効」

消費関連統計の概要 家計調査 全国消費 実態調査 国民生活 基礎調査 家計消費 状況調査 定額給付 金の調査* 頻度 月次 5年ごと 年次(3年毎 大規模) 月次(2002 年以降) 特別調査 (2009年) 調査月 1−12月 9−11月 (3ヶ月平均) 6月(調査対象は5月) 3−9月 サンプル数 約9千世帯/月 うち単身700 約5.7万世帯 うち単身4000 約5.5万世帯 (大規模年は約30万世帯) 3万世帯/月 うち単身3000 (有効約1.9万) 15,000世帯 (9,194世帯) 調査方法 家計簿 総額記入 (万円) (円) 階級値選択 (5万円毎) 調査項目 全個別支出 (消費総額を 500品目程度に分類) 消費総額 うち仕送り金 高額品目 仕送り 贈与金 総額 定額給付金での購入 *「定額給付金に関連した消費等に関する調査」(内閣府)

「消費総額」の範囲 家計消費状況調査 国民生活基礎調査 定額給付金に関する調査 「毎日の世帯全体の支出金額を合計した、今月1か月間(1日〜月末)の支出総額(消費税込み)」 仕送り金・贈与金は別途調査 国民生活基礎調査 定義:世帯の方全員の支出金額の合計額 (含まないもの)税金、社会保険料、事業上の支払い(農家における肥料や農具、 商店における商品の仕入れに使った金等)、貯蓄、借金や住宅 ローンなどの返済、掛け捨て型以外の生命保険料・損害保険料 定額給付金に関する調査 この総支出金額は、食料品・日用品購入、被服費、光熱水道代、交際費、塾・習い事の月謝、 家賃など、家計のために支出した金額すべてを含みます(ただし住宅ローンの返済分は除き ます)。

各統計での消費の推移

家計調査と家計消費状況調査の差

家計簿の記入負担と消費支出

家計消費状況調査の上昇理由: 世帯の几帳面さと消費 *几帳面な世帯とは、消費総額を万円以下の単位まで回答している世帯。

調査の継続と消費支出の差

家計調査と家計消費状況調査: 差を生む品目

家計調査と家計消費状況調査: 購入頻度と購入単価

購入単価の妥当性 自動車等購入費 住宅修繕関連

記入漏れの原因:可能性 単価の大きな財・サービスが通常の「家計簿」という概念となじまないため 調査世帯が記入するべきではないと判断している可能性 調査方法(自由記入の家計簿方式)の問題 結婚式や葬式などの儀礼的な行事への支出額を明らかにすることへの心理的抵抗 調査実務の問題(調査員との関係など) 海外旅行・結婚式・葬式などのために多忙で調査に十分に協力できていない可能性 サンプルセレクションの問題

まとめ 消費関連統計には、家計調査・全国消費実態調査・国民生活基礎調査・家計消費状況調査などがある 国民生活基礎調査は、おおむね家計調査と整合的な時系列推移 かつては家計支出額不詳が多かったため不規則な変動 現在は、支出総額はおおむね同水準だが総額しか利用できない 家計調査よりも家計消費状況調査の方が支出が多い 差の1/3は、調査対象品目以外の差は「調査疲れ」と「几帳面な世帯の割合増」で説明できる 差の2/3は、家計消費状況調査の調査対象品目で説明できる 自動車購入・住宅工事関連で半分程度説明できる 自動車購入などが少ない理由については検討が必要 家計調査を消費の主要な統計として利用するためには 公表データでは、高額消費を家計消費状況調査等で補正する必要 家計消費指数の活用 ミクロデータでは、調査回数を説明変数に加えるなどの対応が必要

おまけ:貯蓄率への含意 (マクロの)家計貯蓄率の低下が注目されている 貯蓄率=(可処分所得-消費)/可処分所得 低下原因の分析には、世帯属性別の貯蓄率が有効 単身世帯については実態把握は困難 貯蓄率=(可処分所得-消費)/可処分所得 可処分所得=収入ー税・社会保険料 収入は信頼できる 税・社会保険料はマイクロシミュレーションでOK 消費は家計調査と家計消費状況調査で補完

負の家計貯蓄率

高齢化とゼロ金利政策