ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間

Slides:



Advertisements
Similar presentations
<最適化の概念> 最適化すべき問 題 数学モデル 変数,数式 数理計画法 定められた計算手 順を用いて解くた めの方法論.
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
0章 数学基礎.
Probabilistic Method 7.7
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
数理統計学(第四回) 分散の性質と重要な法則
( ) ( ) 行 列 式 置 換 n文字の置換σ: n個の文字{1,2,・・・,n}から自分自身への1対1の写像 1 2 ・・・ n
第8章 ベクトル・行列の基礎 Rによるベクトル・行列の表現と計算法.
det(tA)=Σ sgn(σ)aσ(1)1aσ(2)2・・・aσ(n)n
Problem J Tile Puzzle 原案:野田 担当:平野,吉田,泉,松本.
Akio Arimoto March 7,2011 Seminar at Tokyo City University
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
行列の計算 行列とは 行列の型 行列の演算 (C) Katsuhiro Yamada.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
Designs M1 後藤 順一.
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 10/13/2009 森戸 晋.
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
形状モデリングにおいて,任意の自由曲面を定義する必要のある場合がある.自由曲面の表現法について説明する.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
      線形写像  線形写像 U,V:R上のベクトル空間 T:UからVへの写像 (1)T(u+v)=T(u)+T(v)  (u,v∈U),
A path to combinatorics 第6章前半(最初-Ex6.5)
第6章 カーネル法 修士2年 藤井 敬士.
情報学研究科 通信情報システム専攻 小野寺研究室 M1 奥村 佳弘
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
3. 可制御性・可観測性.
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
情報理工学系研究科 数理情報学専攻 数理第四研究室 博士三年 指導教員: 駒木 文保 准教授 鈴木 大慈 2008年8月14日
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
ピタゴラス(Pythagoras)の定理
第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明
Basic Tools B4  八田 直樹.
「R入門」  5.7 行列に対する諸機能  10月23日 (木) 発表者 大城亜里沙.
線 形 代 数 (linear algebra) linear ・・・ line(直線)の形容詞形 直線的な、線形の、一次の
独立成分分析 (ICA:Independent Component Analysis )
4次元時空間(複素数)と ミンコフスキー時空間(実数)の差異
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
計算量理論 1. マトロイドと貪欲アルゴリズム 1. Matroids and the Greedy Algorithm
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )
計算の理論 I -Myhill-Nerodeの定理 と最小化-
Extractor D3 川原 純.
レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
様々な情報源(4章).
A path to combinatorics 第3章後半(Ex3.8-最後)
14. The Basic Method M1 太田圭亮 14.3 Spaces of polynomials
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
4. システムの安定性.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
回帰分析(Regression Analysis)
人工知能特論II 第8回 二宮 崇.
ガウス分布における ベーテ近似の理論解析 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
物理フラクチュオマティクス論 応用確率過程論 (2006年4月11日)
行列 一次変換,とくに直交変換.
Chapter5 Systems of Distinct Representatives
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
Presentation transcript:

      ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間 (ベクトルの和)       u+v  (u,v∈V), (ベクトルのスカラー倍)  au  (u∈V, a∈R) V:R上のベクトル空間

 ベクトル空間の性質 (u,v,w∈V, a,b∈R) (1)u+v=v+u (2)(u+v)+w=u+(v+w) (3)u+0=0+u=u となるベクトル0が存在する (4)a(bu)=(ab)u (5)(a+b)u=au+bu (6)a(u+v)=au+av (7)1u=u (8)0u=0

  零ベクトル  u+0=0+u=u (u∈V) ベクトル空間の例 (1)Rn:実数を成分とするn次の列ベクトル全体 (2)Rn:実数を成分とするn次の行ベクトル全体 (3)R[x]n:実数を係数とする高々n次の多項式全体 (4)C(a,b):区間(a,b)で連続な実数値関数全体

a1 an (1)Rn:実数を成分とするn次の列ベクトル全体 Rn= a= a1, ・・・ ,an∈R ・・・ a1     Rn= a=    a1, ・・・ ,an∈R   ・・・ an (2)Rn:実数を成分とするn次の行ベクトル全体 Rn= {a=[ a1 a2 ・・・ an ] | a1, ・・・ ,an∈R}    (3)R[x]n:実数を係数とする高々n次の多項式全体 R[x]n= {a0xn+a1xn-1+ ・・・+ an | a0, ・・・ ,an∈R}   

WがVの和とスカラー倍を用いてベクトル空間となる W:Vの部分空間    部分空間 W:ベクトル空間Vの部分集合(W⊆V) WがVの和とスカラー倍を用いてベクトル空間となる    W:Vの部分空間 定理4.1.1 ベクトル空間Vの部分集合WがVの部分空間 となる必要十分条件。 (i) 0∈W (ii) u,v∈W ならば u+v∈W (iii) u∈W,c∈R ならば cu∈W      

   解空間 W={x∈Rn|Ax=0} (A:m×n行列) W:同次形の連立1次方程式 Ax=0   の解空間

v=c1u1+c2u2+・・・+cnun=Σciui (ci ∈R)     1次独立と1次従属   1次結合 n v=c1u1+c2u2+・・・+cnun=Σciui  (ci ∈R) i=1   1次関係 n Σciui=c1u1+c2u2+・・・+cnun=0 (ci ∈R) i=1   1次独立 u1,u2,・・・,un が自明でない1次関係を持たない c1 = c2 = ・・・=cn=0 に限る

基本ベクトル 1 0 ・・・ 0 0 1 ・・・ 0 0 0 ・・・ 1 e1 = , e2 = , ・・・ , en = c1e1+c2e2+・・・+cnen=0 とすると c1 = c2 = ・・・=cn=0  V=R[x]n とする。  1, x, ・・・,xn は一次独立 

定理4.2.1 Vのベクトルu1,u2,・・・,un が1次従属で ある必要十分条件は、u1,u2,・・・,unのうち少 なくとも1個のベクトルが他のn-1個のベクトル の1次結合で書けることである。 定理4.2.2 u1,u2,・・・,unが1次独立で、u,u1,u2,・・・ unが1次従属ならばuはu1,u2,・・・unの1次結合で書ける。

定理4.2.3 Vのベクトルの2つの組v1,v2,・・・,vnとu1, u2,・・・,um に対し (1)v1,v2,・・・,vn の各ベクトルは、u1,u2,   ・・・,umの1次結合で書ける。 (2)n>m ならばv1,v2,・・・,vnは1次従属である。

定理4.2.4 u1,u2,・・・,umが1次独立なベクトルで、Aが m×n行列のとき   (u1,u2,・・・um)A=(0,0,・・・,0) ならば A=0. 定理4.2.5 u1,u2,・・・,umは1次独立なベクトルとする。 2つのm×n行列A,Bに対し   (u1,u2,・・・um)A= (u1,u2,・・・um)B ならば A=Bである。

 ベクトルの1次独立な最大個数 1次独立な最大個数 r個の1次独立な集合∈ベクトルの集合X Xのどのr個のベクトルも1次従属 r:集合Xのベクトルの1次独立な最大個数 定理4.3.1  Vのベクトルの2つの組{v1,v2,・・・,vn},{u1,u2, ・・・,um} に対しv1,v2,・・・,vn の各ベクトルが、 u1,u2,・・・,umの1次結合で書けるならば、 {v1,v2,・・・,vn}の1次独立な最大個数≦ {u1,u2,・・・,um}の1次独立な最大個数.

定理4.3.2  u1,u2,・・・,umの1次独立な最大個数=r ⇔u1,u2,・・・,umのなかにr個の1次独立なベクト  ルがあり、他のm-r個のベクトルはこのr個のベ  クトルの1次結合で書ける. 定理4.3.3 rank(A)=Aの列ベクトルの1次独立な最大個数       =Aの行ベクトルの1次独立な最大個数.

定理4.3.4  n次正方行列について、次の3条件は同値である. (1)Aは正則行列である. (2)Aのn個の列ベクトルは1次独立である. (3)Aのn個の行ベクトルは1次独立である. 定理4.3.5  行列の簡約化は唯一通り決まる.

定理4.3.6  Vのベクトルu1,u2,・・・,umは1次独立とする. ベクトルv1,v2,・・・,vnがm×n行列Aを用いて  (v1,v2,・・・,vn)=(u1,u2,・・・,um)A と書けているとする. (1)v1,v2,・・・,vn と Aの列ベクトル a1,a2,・・・,an    には同じ1次関係が成り立つ. (2) m=n のとき   v1,v2,・・・,vn が1次独立  ⇔ Aが正則行列.

  ベクトル空間の基と次元 ベクトル空間のベクトルu1,u2,・・・,unがVを生成する Vのすべてのベクトルがu1,u2,・・・,unの1次結合で表される  ベクトル空間の基 ベクトル空間Vのベクトルの組{u1,u2,・・・,un}が次の2つの条件をみたす。 (1)u1,u2,・・・,unは1次独立である。 (2)u1,u2,・・・,unはVを生成する

基本ベクトル 1 0 ・・・ 0 0 1 ・・・ 0 0 0 ・・・ 1 e1 = , e2 = , ・・・ , en = a1 a2 ・・・ = a1e1+a2e2+・・・+anen an {e1, e2, ・・・, en}  Rn の標準基 {1, x, ・・・,xn }  R[x]nの標準基

定理4.4.1  ベクトル空間Vの基に含まれるベクトルの個数 は、基の取り方によらず一定である。 ベクトル空間の次元 dim(V):Vの次元 Vの1組の基を構成するベクトルの個数 (Vが零空間ー>dim(V)=0) 定理4.4.2  ベクトル空間Vが有限次元である必要十分条 件はVのベクトルの1次独立な最大個数が有限 であることである。このとき  dim(V)=(Vのベクトルの1次独立な最大個数)

  基本解 同次形の連立1次方程式の解空間の1組の基  解空間の次元 W:Ax=0の解空間 dim(W)=基本解の個数 =変数のうち任意に取れる個数 定理4.4.3  同次形の連立1次方程式 Ax=0 の解空間   W={x∈Rn|Ax=0}    A:m×n行列   の次元は次のように表される。      dim(W)=n-rank(A)

ベクトル空間Vのベクトルで u1,u2,・・・,ut の1次結合全体のなす集合  ベクトルの集合で生成される部分空間 ベクトル空間Vのベクトルで u1,u2,・・・,ut の1次結合全体のなす集合 W={c1u1+c2u2+・・・+ctut|ci ∈R} はVの部分空間である。 <u1,u2,・・・,ut>R: u1,u2,・・・,utで生成 されるVの部分空間 定理4.4.4  dim(<u1,u2,・・・,ut>R)=u1,u2,・・・,ut                       の1次独立な最大個数

定理4.4.5 dim(V)=n とする。Vのn個のベクトルv1,v2,・・・, vnについて次の3条件は同値である。 (1)v1,v2,・・・,vn はVの基である。 (2)v1,v2,・・・,vn は1次独立である。 (3)v1,v2,・・・,vn はVを生成する。