Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
2015年12月10日 (公財)連合総合生活開発研究所主任研究員 河越正明
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
JAFEE2004 冬季大会 金融商品特別セッション 為替オーバーレイ取引 12月24日 13:10-14:10 住商キャピタルマネジメント
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
景気動向指数(DI) 専修大学  経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
国際経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月23日
III 長期の実物経済.
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
金融市場 国際班 Ooshiro.R Manita.O Itou.R Itou.K Shirai.D.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
Presentation transcript:

Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi 金融市場 国際班 Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi

定義 日本と国際の実質金利の乖離を縮小 結論  実質金利を低下させることによって、  資本流入を招き、中期的に円安傾向へ。

実質金利=    名目金利ー期待インフレ率

実質金利↑(↓)の影響 財面:国内投資の減少(増加) 貯蓄の増加(減少) {S↑(↓)ーI↓(↑)}+(TーG) ⇒経常収支 黒字(赤字)    貯蓄の増加(減少)  {S↑(↓)ーI↓(↑)}+(TーG) ⇒経常収支 黒字(赤字) 国際金融面:資本流入(流出) ⇒円高(円安)    

<<現状>> ・実質金利は増加 ・名目金利は下限 ・期待インフレ率は低下 実質金利↑= 名目金利(下限)ー期待インフレ率↓

実質金利↑の影響 財面:国内投資の減少    貯蓄の増加  {S↑(↓)ーI↓(↑)}+(TーG) ⇒経常収支 黒字 国際金融面:資本流入 ⇒円高 

実質金利上昇の影響(1) 財市場

貸出金利と投資 「投資・金利」91年をピークに新規投資は 下落し、95年以降横ばい

実質金利と名目金利 名目金利が低水準にあるのに、実質金利は89年とほぼ変わらない。⇒期待インフレ率を上げることが必要

実質金利の影響(2) 国際金融面

実質金利の高さと為替レート

実質国債金利差と為替レート 日本の実質金利の方が96年、97年以外は比較的高い。 金利差が高いことで資金流入が起き、円高が起きている。

実質金利の国際比較 日本の実質金利は比較的低いため、資本流入が起きる。

国債:日本の実質金利>世界の実質金利 市場金利:日本の実質金利<世界の実質金利 ⇒資本流入⇒円高

国債: (比較)日本の実質利子率が高さ 市場金利: (比較)日本の実質利子率の低さ ⇒資本流入⇒円高 (国内)実質利子率の高さ⇒投資の減少 国債: (比較)日本の実質利子率が高さ 市場金利: (比較)日本の実質利子率の低さ    ⇒資本流入⇒円高 (国内)実質利子率の高さ⇒投資の減少

超短期 日銀の介入 →円安 短期 金利 金融政策→金利低下→円安 長期 インフレ率↑(購買力平価)→円安 為替レートの決定要因 超短期 日銀の介入 →円安            短期 金利 金融政策→金利低下→円安 長期  インフレ率↑(購買力平価)→円安      

日銀の介入

短期 金融政策 金利=実質金利の低下 実質金利

購買力平価 e=p/p*

経常収支 循環的 為替レート 国内・海外の景気 国内外のインフレ率 金利(資本収支が動くため) NX=X(e, Y*, P) 経常収支 循環的 為替レート 国内・海外の景気 国内外のインフレ率 金利(資本収支が動くため) NX=X(e, Y*, P)       -M(e,Y P) F=F(r)

経常収支 趨勢的 貯蓄率 財政赤字 国内需要

財政政策と金融政策の 効果

クラウディングアウト r(利子率) LM r’ r(r”) IS’ IS(IS’’) Y(国民所得)

財政政策(ΔG)をすると、総支出が増加するが、一緒に市場金利上昇をもたらし、投資が減少する。 さらに 金利が上昇することから外国からの資産需要が起き、為替レートが増価する。円高は輸出減少、 結局は、財政政策の効果を失う。

流動性の罠 r(利子率) LM LM’ (LM’・LM”) LM” r’(r”) IS LM Y(国民所得)

M2+CDと長期国債 2002 2003 徐々にマネーサプライを増加しているが、 長期国債の金利は低下している。

流動性の罠によって、マネーサプライを増加させても、人々が債権金利が下限である(現在割引価値が最大)と考えるため、これ以上の利子率低下は起きない。 しかし、 流動性の罠のもとで、財政政策を行えばクラウディングアウトと海外からの資金流入と、それによって起きる円高は起きないと考える。

流動性の罠における財政政策 r(利子率) LM LM’ re=r IS’ IS Y(国民所得) Y1 Y2

問題点 ・税収が減っており、更なる国債発行も難しい。 ・国債償還が将来の世代に残される。 (バローの中立命題) まとめると、 財政政策は、理論上は効果があると考えるが、現状では難しい。 金融政策は、名目金利を動かすようなマネーサプライを増やしても効果がないため、実質金利=名目金利-期待インフレ率 から期待インフレ率を上げる政策が求められる。

日米株価の推移 4月に最安値の7600円台をマーク。 しかし一時11000円台の 最高値をマークし、現在は10900円台にまで回復。                                                                             〔出所〕NIKKEI NET 4月に最安値の7600円台をマーク。 しかし一時11000円台の 最高値をマークし、現在は10900円台にまで回復。

配当利回りは低く設定されている一方で、収益は 株価上昇の背景 配当利回りは各国と 比べて低い。 これは日本の企業はまだ この先も成長し続けるとの 見方が強いため このように設定されている と思われる。 配当利回りは低く設定されている一方で、収益は 世界と比較しても割高。 〔出所〕上下ともに野村證券金融研究所

株価上昇の背景・1 アメリカ 日本 4月の株価最安値で 投資マインドが低下してしまい、慎重な態度 リストラなどによるコスト 削減によって2003年3月期決算において一部上場企業の 約7割が増益と転じた。 外国人投資家は日本株の割安感を感じ、買い越しへ。

ECB(欧州中央銀行)が0.5%の金利下げの金融緩和策を講じた。これにより下げ止まり感が一層強まった。 株価上昇の背景・2 世界的な金利の低下 ECB(欧州中央銀行)が0.5%下げの金融緩和策を講じた。 金利低下により投資マインドが拡大され、 株式市場に資金が流入し株価が上昇。 ECB(欧州中央銀行)が0.5%の金利下げの金融緩和策を講じた。これにより下げ止まり感が一層強まった。 〔出所〕世界経済白書より作成

株価上昇の影響 世界的な長期金利の上昇 ・日本の長期金利:0.4%台(6月中旬)⇒1%台前半へ 長期国債利回り推移(過去3年間) 長期国債利回り推移(過去10年間) 〔出所〕日本相互証券株式会社

株価上昇の影響 ≪背景≫ ・株価上昇で、資金の流れが債券市場から株式市場へ。 ・「超」低金利の修正 (これまでの低金利は行き過ぎとの見方)         (これまでの低金利は行き過ぎとの見方) この先の株価はどう推移するだろうか?

外資系企業の日本市場への今後の評価 〔出所〕JETRO より作成 「低迷が続き、回復には3~5年を要する」との厳しい見方が強い

外資系企業の日本市場への今後の評価 外資系企業の日本市場への期待感は2001年を分岐点に、大きく様変わりしている。 〔出所〕JETRO より作成 外資系企業の日本市場への期待感は2001年を分岐点に、大きく様変わりしている。

・今後とも成長する 情報通信機器、 医薬品、 サービス業(金融・保険中心) ・今後成長が期待できない 製造業 ≪企業別≫ ・今後とも成長する   情報通信機器、   医薬品、   サービス業(金融・保険中心) ・今後成長が期待できない   製造業

対日投資戦略 ~今後の事業展開~ しかし、今後の事業展開の見通しでは拡大を図る企業数は 過去5年間で最高の比率。 対日投資戦略 ~今後の事業展開~ 〔出所〕JETRO より作成 しかし、今後の事業展開の見通しでは拡大を図る企業数は 過去5年間で最高の比率。

1年遅行する指数。景気の転換点や局面の確認に利用 景気動向指数 遅行指数 一致指数に半年から 1年遅行する指数。景気の転換点や局面の確認に利用 先行指数 景気に対し先行して 動く指数 一致指数 景気動向とほぼ一致して 動く指数

≪先行指数≫ 先行指数は4か月連続で50%を上回った。 【上回りに寄与した指標】 ・新規求人数(除学卒) ・東証株価指数 ・消費者態度指数   など 〔出所〕経済社会総合研究所

≪一致指数≫ 一致指数は4か月連続で50%を上回った。 【上回りに寄与した指標】 ・鉱工業生産財出荷指数 ・有効求人倍率(除学卒) など ≪一致指数≫ 一致指数は4か月連続で50%を上回った。 【上回りに寄与した指標】 ・鉱工業生産財出荷指数 ・有効求人倍率(除学卒)  など 〔出所〕経済社会総合研究所

≪遅行指数≫ 遅行指数は2か月連続で50%を上回った後、50 ≪遅行指数≫ 遅行指数は2か月連続で50%を上回った後、50.0%となった。 【上回りに寄与した指標】 ・常用雇用指数(製造業) ・完全失業率 ・家計消費支出 〔出所〕経済社会総合研究所

よって国内景気の上昇が見込まれるので、今後も株価上昇の期待が高い。 3指数累積指数 〔出所〕経済社会総合研究所 よって国内景気の上昇が見込まれるので、今後も株価上昇の期待が高い。