2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
国際収支統計 専修大学 経済学部 経済統計学 (作間逸雄). 『日本経済新聞』 2014 年 9 月 8 日夕刊.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
日本経済新聞 2005年11月8日.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第9週(第3章[2]) §2 資金過不足と貯蓄・投資の関係(p.49~65) Q1) 家計部門 Q2) 企業部門
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
国民経済計算 System of National Accounts
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
第70回 しがくセミナー ~日本のグランドデザイン~
マクロ経済学(Ⅱ) ゴ    イツリョウ 担当: 呉  逸良 マクロ経済学(Ⅱ).
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
III 長期の実物経済.
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
国際経済学11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月25日
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
国際貿易の外観.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第6章 IS-LMモデル.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
第3回講義 文、法 経済学.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借

2-1-1 国際収支の概念 ある期間 居住者と非居住者間の経済取引 発生主義(取引=所有権移転時点で) 2-1-1 国際収支の概念 ある期間 居住者と非居住者間の経済取引 発生主義(取引=所有権移転時点で) 複式簿記の原則(1つの経済取引が,貸方(受取勘定)と借方(支払勘定)に同時に計上される)

2-1-2 新しい国際収支表 日本は1996年1月,IMFの新基準準拠 2-1-2 新しい国際収支表 日本は1996年1月,IMFの新基準準拠 貿易収支,貿易外収支→貿易・サービス収支に.サービス収支の細分化.投資収益収支は所得収支として独立. 経常移転収支と資本移転収支 資本収支の長短を廃止し,機能別分類へ. 自国通貨建て表示へ.

2-2-1 国民所得勘定と経常収支 総供給=国内総生産(GDP)+財・サービスの輸入(M) (1) 2-2-1 国民所得勘定と経常収支 総供給=国内総生産(GDP)+財・サービスの輸入(M)                                  (1) 総需要=消費(C)+投資(I)+財政支出(G)        +財・サービスの輸出(X)            (2) 貿易・サービス収支(X-M)=GDP-(C+I)-G   (3) 経常収支(X-M+Z)=国民総生産(GDP+Z=Y)ー(C+I+G)                                 (4) 経常収支(X-M+Z)=民間純貯蓄(S-I)+財政黒字(T-G)                                  (5) (2)のあと,総供給と総需要は,国民所得統計上,事後的に等しくなる→(3) ここで,両辺に所得収支と移転収支の合計(Z)を加える→(4) 国民総生産(Y)-消費(C)=貯蓄(S)+租税(T)の関係から→(5)

2-2-2 開放経済における 所得決定 経常収支(X-M+Z)=民間純貯蓄(S-I)+財政黒字(T-G)  GDPが均衡するためには事前成立必要 輸出と所得・移転収支は外生変数,輸入は所得の増加関数→左辺は所得の減少関数(右下がり) 投資と財政黒字を外生変数,貯蓄を所得の増加関数→右辺は所得の増加関数(右上がり) 経常収支黒字削減策としての内需拡大→所得増大 同上           としての円高誘導→所得減少

2-2-3 経常収支の短期理論 (1)弾力性アプローチ 2-2-3 経常収支の短期理論 (1)弾力性アプローチ 円高→日本製品競争力低下→輸出減少・輸入増大 1%の円高→輸出品ドル建て価格1%上昇.  輸出の価格弾力性e.円表示輸出額e%減少.  輸入の価格弾力性e*.円輸入額(1-e)%減少. 貿易赤字化のためには,輸出減少>輸入減少   マーシャル=ラーナー条件: e+e*>1 Jカーブ効果: 輸出入動向は,両国の所得の動きにも影響を受ける.

2-2-3経常収支の短期理論 (2)アブソープション・アプローチ 国内総支出合計(C+I+G)=Aを(4)式に代入. (X-M)=GDP-A               (6) 為替切下げ→価格競争力上昇→外国からの需要増大→国内総生産増大 国内総支出増加<国内総生産増加のとき,経常収支改善 (生産拡大の余裕のないとき,変化なし). 為替切下げ→輸入物価上昇→消費抑制

2-2-4 経常収支の中・長期理論(1)IS(貯蓄・投資)バランス・アプローチ 2-2-4 経常収支の中・長期理論(1)IS(貯蓄・投資)バランス・アプローチ 景気循環や政策の影響を取り除き,趨勢的(構造的)な経常収支の不均衡を民間の貯蓄・投資バランスに求める. (5)式から 経常収支(X-M+Z)=貯蓄・投資バランス(S-I)                  (7) 為替相場変化は,貯蓄・投資バランスに影響せず,中長期的な経常収支調整には無力

2-2-4 経常収支の中・長期理論 (2)国際収支発展段階説 2-2-4 経常収支の中・長期理論 (2)国際収支発展段階説 1国の経済発展に,貯蓄ライフサイクル仮説 未成熟債務国 国内貯蓄不十分で経常赤字を資本流入でファイナンス 成熟債務国 貿易黒字,債務利払い 未成熟債権国 経常黒字,資本輸出,投資収益受取 成熟債権国 貿易赤字,投資収益で経常黒字を維持 債権取崩国 赤字を過去の対外債権取崩で補填 単線的歴史観 米日の経常赤字・黒字を弁護

2-3-1 ストックとしての国際貸借 国際貸借 一定時点における対外資産負債残高というストックの記録 2-3-1 ストックとしての国際貸借 国際貸借 一定時点における対外資産負債残高というストックの記録 理論上は,経常収支の黒字(赤字)と対外純資産の増加(減少)額は一致するはず.しかし統計上の誤差脱漏,為替相場変動による評価増減などのため,一致しない. 外貨建ての資産負債はその時点での為替相場で評価する.

2-3-2 日米の対外純資産 日本の1997年末対外資産負債残高 純資産126.4兆円 GDPの4分の1に相当. 2-3-2 日米の対外純資産 日本の1997年末対外資産負債残高 純資産126.4兆円 GDPの4分の1に相当. 資産356兆円.内訳 債券投資97兆円,貸付126兆円,直接投資35兆円. 負債231兆円 うち株式36,債券40,銀行借入65,直接投資3.5兆円. アメリカ 世界最大の純債務国 94年以降は所得収支も赤字に転落.自国通貨建て.

2-3-3 国際資金循環と   基軸通貨国 国内の資金循環表 flow of funds は,各部門別(家計,企業,政府など)の経常取引における資金過不足(貯蓄・投資バランス)の,金融取引によるファイナンスの状況を示す. 各国の国際収支表を統合し,世界全体の資金循環表 global flow of funds を描く. 基軸通貨国 その国の対外取引のあり方だけでなく,国際通貨制度の安定にも重要