ユニバーサルデザイン: バリアフリーを超えて 静岡文化芸術大学 古瀬 敏 kose@suac.ac.jp
ユニバーサルデザインとは? すべての人を念頭に 高齢化の衝撃 デザインの基本はユーザー中心 誰を切り捨てていたか? どうすればいいのか
ユニバーサルデザイン すべての人のため =年齢、性別、能力の如何に関わらず → Abilities vs Disabilities =年齢、性別、能力の如何に関わらず → Abilities vs Disabilities ×年齢、性別、障害の有無に関わらず → 健常者対障害者 (バリアフリーはここで留まる?)
本来あるべき姿は? だれでも当たり前に暮らせること でもそうでない環境が多すぎる 想定と現実とが大きくかけ離れた ずれが目立ってきたのはなぜか:高齢化と障害者の増加
障害を持って生きていかねばならないことが増えてきた まず、米国で戦傷兵士の問題がクローズアップされた(第二次大戦後とくに) 国に殉じた結果だから何とかしなければならない
BF/UD概念の誕生 すべての人を目指してデザイン、は古くからなのだが・・・・ ASA A117.1 (ANSI) 1961 ・・・・各国に影響・・・・
概念が世界に広まる ヨーロッパに伝わって、ノーマライゼーションと連動するようになった (ノーマライゼーションの出発は知的障害者の置かれていた環境の認識から) 次第に、差別・区別は何故かの本質の議論にたどり着く
米国での到達点 ADA 1990, ADAAG 1991, そして・・・・ 書かれたこと以上に理念が重要に この理念こそ、「誰もが当事者にならざるを得ない」という主張(なかなか理解してもらえないが)
UDに向けての動き ADAと連動し、1990年代初頭からとくに UD教育への取り組み 1995年には「UD教育戦略」を出版 1998年には国際会議、2000年にも (2002年は米国ではお休み、代わりが横浜、2004年にはリオ・デ・ジャネイロで開催) 2006年には京都で、とIAUDは表明
バリアとは 物理的バリア:製品から都市環境まで 制度的バリア:欠格条項など 意識のバリア:「お恵み」意識が典型 文化・情報のバリア:視覚・聴覚障害にとくに 全部が絡み合って差別になる まちでは物理的と意識、そして情報とが問題
なぜそうなるか 自分以外の誰かのこと ->お恵みで対応すべきこと、と考えてしまう 自分以外の誰かのこと ->お恵みで対応すべきこと、と考えてしまう それが人ごとではない、と説得するのは容易ではない(身近な経験の欠如、想像力の欠如・・・) 都市化と核家族化が拍車を掛けた
状況が変わる? ところが、急速な高齢化が可能性をもたらした ーいずれはあなたも高齢者・・・・ つまり自分自身の問題 ところが、急速な高齢化が可能性をもたらした ーいずれはあなたも高齢者・・・・ つまり自分自身の問題 これは多数派形成ができるかも知れないということ
なぜ日本でUDか 高齢化、がほとんどすべてを規定 前例がない (過去は前例を追っていれば済んだ・・・・・) 実態は次の図が如実に示す (過去は前例を追っていれば済んだ・・・・・) 実態は次の図が如実に示す それを前提として、どうやって元に戻せるか
2002年推計(国連)
20 40 60 80 年齢 能 力 これまでの要求水準 今考えるべき水準 年齢と人間の能力の関係の模式図
ユニバーサルデザインの7原則 http://homepage2.nifty.com/skose/7UDP.htm 原則1)誰にでも公平に利用できること。 原則2)使う上で自由度が高いこと。 原則3)使い方が簡単ですぐわかること 原則4)必要な情報がすぐに理解できること 原則5)うっかりミスや危険につながらないデザインであること 原則6)無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること 原則7)アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること 版権:ノースカロライナ州立大学 http://homepage2.nifty.com/skose/7UDP.htm
7原則はわかりやすいか? デザイナー向けチェックリストとして有効 ふつうの人にメッセージが伝わるか? もっと基本的な立場から見ると・・・ 「いいデザイン」であることが重要
いいデザインの必須6要件 安全性 (Safety) アクセシビリティ (Accessibility) 使い勝手 (Usability) 価格妥当性 (Affordability) 持続可能性 (Sustainability) 審美性 (Aesthetics)
必須要件の意味づけ 安全性: 法的要件の第一 アクセシビリティ: 新たな法規制 使い勝手: 最後は利用者が決める 安全性: 法的要件の第一 アクセシビリティ: 新たな法規制 使い勝手: 最後は利用者が決める 価格妥当性: 市場が答えを出す 持続可能性: 新たな法規制? 審美性: デザイナーの領分?
バリアフリーとUDとの関係? 必須要件のうち、最初の3つがBFに必要 4番目がUDには必須(市場性のないものはUDにはなり得ない)
それでも難題がある もう一つの難しさは、ソロバン。 ペイしない、と言われるとつらい。 市場に任せておけばいずれはなるようになるさ・・・・ と構えていたいが わが国は一気に高齢化しており、前例がないため、気がついたら間に合わない。 介入して変える必要あり
その説得の論理 「ほんとうは可処分所得はどこにあると思うか」 住宅ローン、教育費負担が消えた高齢者こそ その人々をまちに呼べないようでは将来は真っ暗
では、買ってもらうには 「いいデザイン」、であることが必須 安全で、アクセシブル(狭い意味のバリアフリー性能)で、使い勝手がよく、価格が手ごろで、持続可能性を持ち(地球環境にやさしい)、そして美しいこと。 -ユニバーサルデザインとバリアフリーと・・ 上記を満たさないものはそっぽを向かれる
(まちづくり)
国や地方自治体の立場 都市計画は国家百年の大計 方針を立て、誘導する力と責任がある とくに住まい-建物-交通-まちづくり とくに住まい-建物-交通-まちづくり 間違ったときに後で直す資金があると思うな(もはや補修だけで手一杯になる)
自分たちが市民としてやれることは どこかおかしいー直すべきところがあるから直して欲しい ただし、優先順位をつけること すべてが一気にはできない ネックを特定して手を打つ(そこが切れているからうまくいかないところがきっとある)