Yamamoto.S Hukuchi.K Ishige.H Matsumoto.D

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
福利厚生の種類 大きく分けて二つ存在 法定福利 ・・・国会の議決を経て法律によって定め たもの 法定外福利 ・・・企業の意思決定で設定されたもの.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
『失業克服の経済学』 橘木俊詔著 E040037 市野 翔.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
Okajima.K Kubo.T Hodouchi.N Horiuchi.Y
最低賃金1000円の是非.
第4章 労働に関する統計 ー 経済統計 ー.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
労働市場マクロ班.
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
6: 失業とインフレーション/デフレーション
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
Iyou.K Itou.R Shirai.D Ooshiro.R Manita.O
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
3.派遣労働者の活用 ・派遣システム 派遣先 派遣元 派遣業 派遣労働者
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
前期ゼミまとめ スラックス経済.
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
第4章 労働に関する統計 ー 経済統計 ー.
結論 労働市場として、ミスマッチの解消(=均衡失業の低下)こそ市場の活性化となる。 ミスマッチの解消のために、
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
VI 短期の経済変動.
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
Presentation transcript:

Yamamoto.S Hukuchi.K Ishige.H Matsumoto.D 労働市場 Yamamoto.S Hukuchi.K Ishige.H Matsumoto.D

労働市場 →市場の活性化 「日本的」労働慣行は安定した成長の中では、低失業率などの良いパフォーマンスを見せていた。 しかし、90年代に入り強いショックを受け、その慣行が高失業率を招いてしまった。 以前残る「日本的」慣行から、円滑な労働移動が行われずにいる。また、人的投資への意欲が希薄になり、ミスマッチによる失業が増大している。 再雇用市場と情報の整備が的確な人的資源の配分へとつながるのではないか。 →市場の活性化

日本的雇用慣行の形成

日本的雇用慣行の特徴

終身雇用制度における企業の利点

日本的雇用慣行がうまく働かなくなった背景

日本的雇用慣行は 男女平等に働いているのか

厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より

就業率にM字カーブが見られるため、企業は女性に対し、人的投資を控える。 →日本的慣行+社会的要因 厚生労働省「平成16年版 働く女性の実情」 就業率にM字カーブが見られるため、企業は女性に対し、人的投資を控える。 →日本的慣行+社会的要因

終身雇用と年功賃金制 熟練の不確実性に対する保険機能 企業内人的資本の形成は、雇用者・被雇用者ともに不確実 ↓ 「平等」な賃金は、不確実性に対する保険 労働者は同一企業内で生産性の平均値に応じた賃金を得る。

期待効用をDーC分押し上げる。

90年代以後 日本的慣行から90年代に入るまで、1~2%の低い失業率を誇っていた。 長期的な不況、低インフレ率 →雇用コストの拡大、労働需要減少 ↓ 長期雇用、人的投資リスク増大 高賃金の中高年労働者の解雇 新規採用を控える

’89~’05の失業に履歴効果 失業者数に単位根検定「否定できない結果」 →失業が時期の失業へと影響を持っている ※アウトサイダー化し、長期失業となる可能性 Ut=αUt-1+ε U;失業 α;係数 ε;失業以外の要因 α=1の場合、UtはUt-1の値の影響を延々と受け続ける。  

(労働力調査特別調査) 労働省(1999)によれば、失業継続期間はバブル崩壊後急激に上昇している。

名目賃金の下方硬直性 黒田・山本〔2003〕によると、 パートは完全に硬直的である その他、限定的ながら硬直的 ◆低インフレ下の状況から、実質賃金高止まり。 →失業者のアウトサイダー化

インサイダー・アウトサイダー理論とは 長期間にわたり高失業率が続いた欧州失業問題を説明するために用いられ、高い訓練費用や労働組合が問題にされた。 低賃金を申し出た外部労働者(アウトサイダー)を雇い入れる⇒高賃金の既存従業員(インサイダー)は自分のポストを奪われるのを危惧して教育を怠る。⇒アウトサイダーにもインサイダーと同等の賃金を払わざるを得ない。 また、賃金交渉の際に力を持つのはインサイダーで構成された労働組合。⇒仮にアウトサイダーが低水準の賃金を申し出たとしても、賃金決定に影響を持ち得ない。   ⇒ 賃金の下方硬直性の一つの原因

インサイダー・アウトサイダー理論 <日本の場合> 日本における雇用保護規制が賃金の下方硬直性に与える影響についても同じことが言える。 厳格な保護規制によって守られた既存の正規従業員(インサイダー)は既に雇用の安定性が規制によって確保されているために、労働市場の需給バランスによる賃金水準の引き下げに応じる必要性が無い。(行き過ぎた規制が市場メカニズムを阻害している) このような状況で、就職を希望する未就労の労働者(アウトサイダー)が現行以下の低賃金を申し出たとしても、インサイダーを守る規制が存在するために賃金水準引き下げに影響を及ぼすことができない。      ⇒ 賃金が低下しにくい構造(賃金の下方硬直性)

若年労働者の問題 ○若年労働者・・・主観的賃金⇔市場均衡賃金 ○職に就かない理由は? ・「賃金が安い」 =「仕事量に対して、賃金が安すぎる」   ・「賃金が安い」   =「仕事量に対して、賃金が安すぎる」    ⇒終身雇用制度という背景

終身雇用制度における賃金の特徴 ・勤続年数が少ない時点・・・仕事量に対して賃金が少なく設定 ・勤続年数が多くなると ・・・仕事量に対して賃金が多く設定 ⇒勤続年数に対する賞与の意味・退職金の考慮 賃金 12 終身雇用 10 固定資金 8 固>終 固<終 全期間で見ると同賃金 O 雇用期間 20 40

労働者意識の変遷 以前(~70年代頃):一度勤めたら定年まで勤続が普通だった。 現在:転職がメジャーに。(←リストラ等を背景とし、労働者     の意識が変化)  ◎終身雇用制度・・・長く勤続しないと、若い頃の低賃金分               がカバーできない。     ⇒転職しようと考える労働者は終身雇用制度の       企業を選択しようとしなくなる。

企業内教育の問題 終身雇用制:若年=教育期間中は低賃金。 教育を受け生産性が上昇するに従って 賃金も上昇する。          教育を受け生産性が上昇するに従って          賃金も上昇する。           ⇒ ・教育進んでも離職しにくい              ・教育にかかる費用は労働者負担 ↓ 教育を行う 固定資金制:若年でも熟年でも賃金は変わらない。          教育受け終えても賃金への反映無し。           ⇒ ・教育終えると離職しやすい              ・教育にかかる費用は企業負担、               離職されると費用回収できない ↓ 教育は行われない

若年労働者:まとめ 終身雇用制度 勤続年数=賃金率 労働者が勤続意欲を持っていた場合 ・・・ 勤労意欲を高め、就職率も安定する。    勤続年数=賃金率 労働者が勤続意欲を持っていた場合  ・・・ 勤労意欲を高め、就職率も安定する。 労働者が転職意欲を持っている場合  ・・・ 勤労意欲が減退、就職しない・終身雇用制度     でない企業のみ選択する傾向。

人的資本投資進まず.......。。 ☆賃金率=人的資本=労働生産性 投資が進まない理由 ↓ 企業側 :転職された時の投資への収益回収の  ☆賃金率=人的資本=労働生産性 投資が進まない理由 ↓ 企業側  :転職された時の投資への収益回収の         期待減 労働者側:解雇された時の投資への収益回収の        期待減 労使双方:共同で人的投資を行う動機を持つ

問題点 1 情報の不完全性 ⅰ, 政府と企業の情報のミスマッチ 資格能力についての情報欠如 ⅱ, 労働者の持てる情報の少なさ 1 情報の不完全性    ⅰ, 政府と企業の情報のミスマッチ       資格能力についての情報欠如    ⅱ, 労働者の持てる情報の少なさ    ⅲ, データが取れないことからの       見通し不安

問題点  つづき 2 施策評価の不完全性    ⅰ, 職業能力評価の基準が社会的        に樹立されていない    ⅱ, 資格と実際業務能力との関連性       の欠如

改善策 ・<例>ドイツ・アメリカでは................。。 ☆地域産業の労・使・行政の三者協議    システム:訓練の内容や水準を定期的に評価し、認識する       ①訓練内容や資格を企業の要請に柔軟に対応       ②地域企業の要請に基づいて行われる ↓ 良いとこ:       ①教育内容と企業の要請とのミスマッチ少       ②評価は企業内でも業界内でも確立   ↓        信頼性の高い評価の確立 日本では?:オーダーメイド訓練・訓練バウチャーあるけれど...。 でも!       ①情報が行き届いていない       ②指導員の柔軟な雇用形態    ↓ 次ページへ。。

日本の今後の課題 ①地域の企業や組合、業界団体との連携を通してクオリティ・コントロール機能を向上させる ↓ 情報の整備・信頼性のある評価の確立 ②複数企業の訓練ニーズをコーディネートする役割の強化 ③規制緩和 市場に供給する機能を持ち得る人材ビジネスの発展

労働市場 →市場の活性化 「日本的」労働慣行は安定した成長の中では、低失業率などの良いパフォーマンスを見せていた。 しかし、90年代に入り強いショックを受け、その慣行が高失業率を招いてしまった。 以前残る「日本的」慣行から、円滑な労働移動が行われずにいる。また、人的投資への意欲が希薄になり、ミスマッチによる失業が増大している。 再雇用市場と情報の整備が的確な人的資源の配分へとつながるのではないか。 →市場の活性化