4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。 無差別的に雇用関係を終了させる仕組み。 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 「終身雇用」の用語が当てはまる。 しかし、平均寿命の伸長を背景に、定年退職が職 業生活からの引退ではなく第2の職業生活への出 発となる 80年代に定年延長が加速
法律による定年制の延長 ・1986年 高齢者雇用安定法(60歳定年が努力義務) ・1998年 改正高齢者雇用安定法(60歳定年が義務化) ・1986年 高齢者雇用安定法(60歳定年が努力義務) ・1998年 改正高齢者雇用安定法(60歳定年が義務化) 65歳までの継続雇用制度が義務化 (対象者を限定することができた) 2013年4月からは希望者全員を65歳まで継続雇用する ことが企業の義務へ 2006年4月に改正
60歳への定年延長による雇用管理、処遇制度への影響 ①定年年齢が「点」から「ゾーン」へ ②役職定年制と役職任期制へ →「複線型雇用管理」の誕生 ③賃金カーブの傾きが緩やかに 退職金制度の見直し ④継続雇用制度の導入率の大幅減少