4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
Advertisements

第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
第二章 雇用管理 4月15日 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー.
第二章 雇用管理 4月15日 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
高齢者雇用 ~定年制改革を中心に~ 京都大学経済学部 西村周三ゼミ.
エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
第8章 家計部門でいま起こっていること.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
無料 「生涯現役社会における シニアライフプランセミナー」を実施 します セミナー内容 従業員セミナー のご案内 1 所要時間 約2時間
第3章 日本型男女平等のねじれ.
公共就業施設と雇用側の視点からみた高齢者就業促進 ~これからの超高齢社会に向けて~
助成金(20万~120万)に該当する場合があります。
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
~平成27年労働者派遣法改正法が成立しました~
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例について
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第3回) LT1011教室 LT1012教室
(※平成26年3月2日~4月1日に70歳の誕生日を迎える方は、3割から1割になります)
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
「人事評価制度の運用ポイントと実践事例」
リリーフバンク制度 尼崎市版 登録者募集! あなたの技術・知識を ぜひ市役所で活かしませんか? ☆登録を募集するのって
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例について
「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」 リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット /池村千秋訳 東洋経済新報社2016
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
2章 雇用管理 ~人と仕事の結びつき~ F班:駒井・田尻・橘・美里・名越・近野.
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
65歳定年制 国際経済学部 国際経済学科 4年 古谷 文孝.
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
職業能力をランク付けするキャリア段位制度
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
【問合せ先】 公益財団法人 介護労働安定センター 愛媛支部
Presentation transcript:

4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。        無差別的に雇用関係を終了させる仕組み。 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。      「終身雇用」の用語が当てはまる。  しかし、平均寿命の伸長を背景に、定年退職が職                            業生活からの引退ではなく第2の職業生活への出  発となる         80年代に定年延長が加速

法律による定年制の延長 ・1986年 高齢者雇用安定法(60歳定年が努力義務) ・1998年 改正高齢者雇用安定法(60歳定年が義務化)  ・1986年 高齢者雇用安定法(60歳定年が努力義務)  ・1998年 改正高齢者雇用安定法(60歳定年が義務化)    65歳までの継続雇用制度が義務化      (対象者を限定することができた)   2013年4月からは希望者全員を65歳まで継続雇用する   ことが企業の義務へ   2006年4月に改正

60歳への定年延長による雇用管理、処遇制度への影響  ①定年年齢が「点」から「ゾーン」へ  ②役職定年制と役職任期制へ   →「複線型雇用管理」の誕生  ③賃金カーブの傾きが緩やかに    退職金制度の見直し  ④継続雇用制度の導入率の大幅減少