実践者育成 研修プログラム 技術編 食事に関する保健指導の実際 あいち健康の森健康科学総合センター 管理栄養士 中村 誉 厚生労働科学研究「標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】及び健康づくりのための身体活動基準2013 に基づく保健事業の研修手法と評価に関する研究」津下班 実践者育成 研修プログラム 技術編 食事に関する保健指導の実際 あいち健康の森健康科学総合センター 管理栄養士 中村 誉
食事に関する保健指導のポイント ・食事のバランスとは ・食事の時間、リズム ・集団指導のメリット ・成功しやすい行動目標の設定
食事の バランス 目標設定:食事のバランス 食事の リズム 目標設定:食事の時間、リズム
1日に必要な食事量とバランスをコマの図で表現 食事の バランス 食事バランスガイド 「何を」「どれだけ」食べたらよいか! 1日に必要な食事量とバランスをコマの図で表現 100g 150g 健康のためには、食事のバランスが大切と頭では分かっていながら、「では具体的に何をどれだけ食べたらいいか」はわからない。そんな人が多いのではないかと思います。そこで、2005年6月1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を分かりやすく示した「食事バランスガイド」が発表されました。 2000年に策定された「食生活指針」の認知度がわずか25.1%※※という反省もあり、「食事バランスガイド」ではわかりやすさ・使いやすさ・ビジュアル性を重視して検討されてきました。子どもから高齢者まで、家庭料理から外食・中食まで、だれもが、どこででも、食事の量やバランスをチェックできる「ものさし」として、今後の普及が期待されています。 食事指導の考え方は、ハイリスクアプローチではなく、ポピュレーションアプローチ。 料理区分における摂取の目安 単位:つ(SV) 4 4 4
主食・主菜・副菜は揃っていますか? 主菜 副菜 主食 ご飯・パン・麺 肉・魚・卵・豆腐など 野菜類・海藻 食事の バランス 主食・主菜・副菜は揃っていますか? 主菜 肉・魚・卵・豆腐など (メインのおかず) 副菜 野菜類・海藻 (小さいおかず) 食事で言うバランスとは、「生きていくために必要なエネルギーをかたよりなくとること」が一つの定義かと思います。生きていくために必要になるのはこの3者であり、主食、主菜、副菜にはそれぞれ役割があります。主食は車で例えるならば「ガソリン」であり、体を動かすエネルギー源。主菜は「ボディ」で、筋肉などの体の元になるもの。副菜は「エンジンオイル」として、代謝の手助けをしてくれます。それぞれの役割をかみ砕いて説明し、まずはこの3つを揃えることが「バランス」を整える第一歩です。 主食 ご飯・パン・麺
食事の リズム 夕食の時間が遅くなりそうなときは・・・ 主食のご飯やサンドイッチといった腹持ちのいいものを食べる ・主食以外のおかずを食べる ・野菜中心の食事 ・腹八分目を意識する 間食は控える! 量やバランスはもちろん、食事はタイミングも重要です。体内の活動リズムは、日中の活動に合わせて活発化し、夜は寝るために「省エネ状態」になっています。そのため、夜遅い時間帯の食事は脂肪を蓄えやすくなります。しかし、仕事が忙しい時は残業が続いてしまう時もあります。そんな時に有効なのが分割食。これは夕食を2回に分けることによっていくつかのメリットがあります。①おにぎりなどの腹持ちの良い捕食をとることにより、帰宅後の「空腹によるドカ食い」を防ぐ。②帰宅後は捕食した「ごはん」の分を抜いて「おかずのみ」にすることにより、寝る前の食事量を少なくすることができる。③食事を食べないわけではないので、体に必要な栄養素はきちんと摂ることができる。このように、対象者の生活リズムに合わせた 提案もできることも大切です。 18時 19時 20時 21時 17時 22時 23時 0時
血糖値の仕組み 1日に3回、決まった時間に食事をした場合 食事の リズム 血糖値の仕組み 1日に3回、決まった時間に食事をした場合 1日2回しか食事をしない場合 食事の間隔が短い場合 欠食をすると、食事と食事の間隔が長くなります。 空腹の状態が長く続くと、食べる量が増えて「まとめ食い」に なりがちです。それだけでなく、食べたものの吸収も よくなるので、脂肪がつくられやすくなります。 夜は副交感神経の働きで、食べたものの吸収が さらに良くなり、脂肪がつくられやすくなります。 欠食すると、1食食べていない分お腹が空くため、ついまとめ食いになり、摂取量の増加を招きます。 また、エネルギーを長時間摂取していないと、脳はエネルギー不足=飢餓状態と判断します。するとエネルギーの浪費を防ぐために体は「省エネモード」になり、さらにエネルギーの吸収力を高めます。そのため、エネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。単に「朝食は大事」というだけではなく、図などを用いながら、体のメカニズムをふまえて説明ができると、説得力が増します。 7 7
集団指導のメリット ☑ グループワークを活用することでムード作りにつながる。 ☑ 複数年目対策に有効。 例)昨年は個別支援⇒今年度は集団指導 ☑ 参加者同士で情報を共有できる 例)成功している方の話を上手に引き出すと周りが やる気になる。 過去の保健指導者向けの研修会でも要望が多かったのが、集団指導についてです。集団で指導を行うことにより、雰囲気が明るくなり、対象者からの情報量が増えることもあります。また保健指導に参加している人は似たような悩みやエピソードを持ってる場合も多く、参加者同士で共感・情報共有し合い、それが良い刺激になることもあります。また、一人の保健指導者に対して8人まで指導できるので、効率も良いというメリットがあります。それから何回か保健指導を経験している方への対策としても有効です。
カードバイキング 集団指導の手法の一つとして、カードバイキングをご紹介します。
普段、何を選びますか?? そば ご飯 ラーメン おにぎり 例えば、このように並べられた食事カードの中から、普段の食事1食分をイメージしてカードをとって来てもらいます。 パン類 お弁当 カレーライス かつ丼・親子丼
それらをこのようなワークシート等を使って「本人に計算」してもらい、適正量と比較することで、気づきを促す方法です。食事のメモや聞き取りだけでは見えない部分をアセスメントすることができます。また、みなさん楽しそうにカードを選ばれることも多く、雰囲気づくりにもつながります。
成功しやすい行動目標の設定方法(1) いつの何をどうするのか、具体的な時間なども明記するとよい。 「○」「×」がつけられる内容にすると良い。 ①具体的な数値を決める(頻度・量など) いつの何をどうするのか、具体的な時間なども明記するとよい。 ②できたかできなかったかを判断しやすい内容にする 「○」「×」がつけられる内容にすると良い。 ×間食は控える ⇒ ○15:00の間食はやめる (週5日) ×お酒の量を減らす ⇒ ○毎週月曜日は休肝日にする ○ビール350ml2本 → 1本にする (毎 日) 私たちは、参加者が目標を決める際、次のようなことに注意しながら目標設定を行っています。 ①具体的な数値を決める ②できたかできなかったかを判断しやすい内容にする このように目標をたてることにより、対象者自身がどのくらいやれば良いのかを定量化し、自己評価もしやすくします。 12
⇒できないときのコントロールこそが大切である。 成功しやすい行動目標の設定方法(2) ③80%は達成できそうな内容にする 現在はできていないが、努力すれば7~8割は達成できそうな内容に すると良い。ハードルが高すぎると、できない。続かない。 ④継続するとどれくらいの効果が見込めそうかを明確にする 実行することで、○kcalの削減につながるので、 3ヶ月で○kgの内臓脂肪減につながりそうですね。 ⑤難しい場合の対処法も一緒に考えておけるとよい どんな場合ができなさそうか、その時はどう対応するか。 ● 年末年始はどうするのか? → 体重が増加しないようにだけは意識する! ● 飲み会が続くときはどうするのか? → 飲み会の次の日は飲まない! さらに、達成率が高くなるような目標の設定を促すことや、その目標をやることによって、どのくらいの効果があるかをしめすことにより、モチベーションを高めることができます。さらに「こんな時はこうする」という対処法も合わせて提案しておけば、より成功率が高まります。 ⇒できないときのコントロールこそが大切である。 パーフェクトを望むわけではない。