実践者育成 研修プログラム 技術編 食事に関する保健指導の実際 あいち健康の森健康科学総合センター 管理栄養士 中村 誉

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健康づくりは食事から ~食事バランスガイドを使ってみよう!~ 福岡県朝倉保健福祉環境事務所 管理栄養士 井上由美子 平成19年2月21日 スタッフセミナー.
Advertisements

生きる力 食育について.
~おうちごはんを楽しむ~ 担当:西川真梨恵
     学生食堂 2016/05/31 経営学部市場戦略学科 4028 ゆま.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
朝ごはん,無理して食べようと思うけど・・ついつい夜更かししてしまう・・・。 何だか,授業中もぼんやりしてしまう・・・
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
ダイエット ~無理なダイエットは良くない~
カプセルシエスタ室 あなたの会社にも導入しませんか.
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法. 肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法.
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
学習院大学経済学部巽ゼミ3年 細川・戸村・中嶋・北村
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
ピラティスルーム☆新町限定スペシャルイベント 細胞から若返る! 美チカラアップ講座&簡単酵素作り体験
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
シルバー人材センター.
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
C-11 〈主な料理のエネルギー量(Kcal)〉 出典:フードガイド(仮称)検討会報告書を基に作成 エネルギー エネルギー ( (
東京医科歯科大学教養部向けフィットネスマネジメントCAI
国民消費生活の安定と農畜産業及びその関連産業の健全な発展のために
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
健康面から多文化共生を 健康案内人・青野真奈美.
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
独立行政法人国立健康・栄養研究所 健康増進研究部 宮地 元彦
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
バランスのとれた食事.
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
=公益社団法人日本ホッケー協会= ジュニアユース(U15)日本代表チーム選考会 スポーツ選手に必要な栄養講座
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
健康の敵役は塩? 塩は,体の中で血液の成分として、いろいろな働きを担っています。 しかし、その塩もごくわずか (1日3g以下)しか
丼ぶりもの-どんな組合せで選ぶ?- D-1 メインメニュー(丼ぶりもの等) サイドメニュー ドリンクメニュー どれを 選びますか? kcal
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
無理なく内臓脂肪を減らすために C-7 ~運動と食事でバランスよく~ 7,000kcal kcal kcal
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
野菜を摂る工夫.
肥満のシミュレーション 1日50Kcal※余分に摂取するとどうなるの? 自分は1日あたり何Kcal余分に摂取しているの? A-8 現在
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
4919(食育)for Ikoma 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 4919(食育)for Ikoma 誕生のキッカケ
身体状況・行動・食生活の記録票 C-2 身体状況 行動 食生活 月 日( ) 身長 cm 体重 kg 腹囲 cm 時 朝 昼 夕 間 食
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
   健康な体型 1-5-7 大木 桜花.
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
Presentation transcript:

実践者育成 研修プログラム 技術編 食事に関する保健指導の実際 あいち健康の森健康科学総合センター 管理栄養士 中村 誉 厚生労働科学研究「標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】及び健康づくりのための身体活動基準2013 に基づく保健事業の研修手法と評価に関する研究」津下班 実践者育成 研修プログラム 技術編 食事に関する保健指導の実際 あいち健康の森健康科学総合センター 管理栄養士 中村 誉

食事に関する保健指導のポイント ・食事のバランスとは ・食事の時間、リズム ・集団指導のメリット ・成功しやすい行動目標の設定

食事の バランス 目標設定:食事のバランス 食事の リズム 目標設定:食事の時間、リズム

1日に必要な食事量とバランスをコマの図で表現 食事の バランス 食事バランスガイド 「何を」「どれだけ」食べたらよいか! 1日に必要な食事量とバランスをコマの図で表現 100g 150g 健康のためには、食事のバランスが大切と頭では分かっていながら、「では具体的に何をどれだけ食べたらいいか」はわからない。そんな人が多いのではないかと思います。そこで、2005年6月1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を分かりやすく示した「食事バランスガイド」が発表されました。 2000年に策定された「食生活指針」の認知度がわずか25.1%※※という反省もあり、「食事バランスガイド」ではわかりやすさ・使いやすさ・ビジュアル性を重視して検討されてきました。子どもから高齢者まで、家庭料理から外食・中食まで、だれもが、どこででも、食事の量やバランスをチェックできる「ものさし」として、今後の普及が期待されています。 食事指導の考え方は、ハイリスクアプローチではなく、ポピュレーションアプローチ。 料理区分における摂取の目安 単位:つ(SV) 4 4 4

主食・主菜・副菜は揃っていますか? 主菜 副菜 主食 ご飯・パン・麺 肉・魚・卵・豆腐など 野菜類・海藻 食事の バランス  主食・主菜・副菜は揃っていますか? 主菜 肉・魚・卵・豆腐など (メインのおかず) 副菜 野菜類・海藻 (小さいおかず) 食事で言うバランスとは、「生きていくために必要なエネルギーをかたよりなくとること」が一つの定義かと思います。生きていくために必要になるのはこの3者であり、主食、主菜、副菜にはそれぞれ役割があります。主食は車で例えるならば「ガソリン」であり、体を動かすエネルギー源。主菜は「ボディ」で、筋肉などの体の元になるもの。副菜は「エンジンオイル」として、代謝の手助けをしてくれます。それぞれの役割をかみ砕いて説明し、まずはこの3つを揃えることが「バランス」を整える第一歩です。 主食 ご飯・パン・麺

食事の リズム 夕食の時間が遅くなりそうなときは・・・ 主食のご飯やサンドイッチといった腹持ちのいいものを食べる ・主食以外のおかずを食べる ・野菜中心の食事 ・腹八分目を意識する 間食は控える! 量やバランスはもちろん、食事はタイミングも重要です。体内の活動リズムは、日中の活動に合わせて活発化し、夜は寝るために「省エネ状態」になっています。そのため、夜遅い時間帯の食事は脂肪を蓄えやすくなります。しかし、仕事が忙しい時は残業が続いてしまう時もあります。そんな時に有効なのが分割食。これは夕食を2回に分けることによっていくつかのメリットがあります。①おにぎりなどの腹持ちの良い捕食をとることにより、帰宅後の「空腹によるドカ食い」を防ぐ。②帰宅後は捕食した「ごはん」の分を抜いて「おかずのみ」にすることにより、寝る前の食事量を少なくすることができる。③食事を食べないわけではないので、体に必要な栄養素はきちんと摂ることができる。このように、対象者の生活リズムに合わせた 提案もできることも大切です。 18時 19時 20時 21時 17時 22時 23時 0時

血糖値の仕組み 1日に3回、決まった時間に食事をした場合 食事の リズム 血糖値の仕組み 1日に3回、決まった時間に食事をした場合 1日2回しか食事をしない場合 食事の間隔が短い場合  欠食をすると、食事と食事の間隔が長くなります。 空腹の状態が長く続くと、食べる量が増えて「まとめ食い」に なりがちです。それだけでなく、食べたものの吸収も よくなるので、脂肪がつくられやすくなります。 夜は副交感神経の働きで、食べたものの吸収が さらに良くなり、脂肪がつくられやすくなります。 欠食すると、1食食べていない分お腹が空くため、ついまとめ食いになり、摂取量の増加を招きます。   また、エネルギーを長時間摂取していないと、脳はエネルギー不足=飢餓状態と判断します。するとエネルギーの浪費を防ぐために体は「省エネモード」になり、さらにエネルギーの吸収力を高めます。そのため、エネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。単に「朝食は大事」というだけではなく、図などを用いながら、体のメカニズムをふまえて説明ができると、説得力が増します。 7 7

集団指導のメリット ☑ グループワークを活用することでムード作りにつながる。 ☑ 複数年目対策に有効。 例)昨年は個別支援⇒今年度は集団指導 ☑ 参加者同士で情報を共有できる 例)成功している方の話を上手に引き出すと周りが やる気になる。 過去の保健指導者向けの研修会でも要望が多かったのが、集団指導についてです。集団で指導を行うことにより、雰囲気が明るくなり、対象者からの情報量が増えることもあります。また保健指導に参加している人は似たような悩みやエピソードを持ってる場合も多く、参加者同士で共感・情報共有し合い、それが良い刺激になることもあります。また、一人の保健指導者に対して8人まで指導できるので、効率も良いというメリットがあります。それから何回か保健指導を経験している方への対策としても有効です。

カードバイキング 集団指導の手法の一つとして、カードバイキングをご紹介します。

普段、何を選びますか?? そば ご飯 ラーメン おにぎり 例えば、このように並べられた食事カードの中から、普段の食事1食分をイメージしてカードをとって来てもらいます。 パン類 お弁当 カレーライス かつ丼・親子丼

それらをこのようなワークシート等を使って「本人に計算」してもらい、適正量と比較することで、気づきを促す方法です。食事のメモや聞き取りだけでは見えない部分をアセスメントすることができます。また、みなさん楽しそうにカードを選ばれることも多く、雰囲気づくりにもつながります。

成功しやすい行動目標の設定方法(1) いつの何をどうするのか、具体的な時間なども明記するとよい。 「○」「×」がつけられる内容にすると良い。 ①具体的な数値を決める(頻度・量など)  いつの何をどうするのか、具体的な時間なども明記するとよい。  ②できたかできなかったかを判断しやすい内容にする  「○」「×」がつけられる内容にすると良い。 ×間食は控える     ⇒ ○15:00の間食はやめる      (週5日) ×お酒の量を減らす ⇒    ○毎週月曜日は休肝日にする   ○ビール350ml2本 → 1本にする (毎 日) 私たちは、参加者が目標を決める際、次のようなことに注意しながら目標設定を行っています。 ①具体的な数値を決める ②できたかできなかったかを判断しやすい内容にする このように目標をたてることにより、対象者自身がどのくらいやれば良いのかを定量化し、自己評価もしやすくします。 12

⇒できないときのコントロールこそが大切である。 成功しやすい行動目標の設定方法(2) ③80%は達成できそうな内容にする  現在はできていないが、努力すれば7~8割は達成できそうな内容に  すると良い。ハードルが高すぎると、できない。続かない。 ④継続するとどれくらいの効果が見込めそうかを明確にする  実行することで、○kcalの削減につながるので、  3ヶ月で○kgの内臓脂肪減につながりそうですね。 ⑤難しい場合の対処法も一緒に考えておけるとよい  どんな場合ができなさそうか、その時はどう対応するか。 ● 年末年始はどうするのか? → 体重が増加しないようにだけは意識する! ● 飲み会が続くときはどうするのか?  → 飲み会の次の日は飲まない! さらに、達成率が高くなるような目標の設定を促すことや、その目標をやることによって、どのくらいの効果があるかをしめすことにより、モチベーションを高めることができます。さらに「こんな時はこうする」という対処法も合わせて提案しておけば、より成功率が高まります。  ⇒できないときのコントロールこそが大切である。     パーフェクトを望むわけではない。