広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
非居住者の米国税務 Presented by: Edwin Takahashi, CPA, MST
Advertisements

平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
企業繁栄の土台は経営者のリスク対策が大切です 経営者のリスクには、 会社 と 個人 の両面がありま す。 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 生活保障リスク ● 遺族生活保障 ● 老後生活保障 生活保障リスク.
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
昨年12月に政府・与党で決定された税制改正案では、平成21、22年 の2年間に土地を取得すれば、土地の譲渡益課税について大きなメリットを 受けることができる2つの制度が盛り込まれました。 これらの制度の内容とメリットをご紹介します! (注)平成21年度税制改正については、今後、法律案の国会審議が行われることとなります。
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
平成 27 年 10 月 21 日 柏市土木部 下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会 ( 第 7 回)資料.
平成 23 年度税制改正における 中小企業関連税制の結果概要 平成 22 年 12 月 中小企業庁.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
そうへい 1.   問題  老後の資金問題  不動産投資とは  なぜ不動産投資なのか  対策  まとめ  参考文献 目次 2.
1 とき:平成 18 年 12 月 3 日 ( 日 ) 場所:仙台サンプラザ 講師:平野由希子(税理士・宅地建物取引主任者) 相続対策としての賃貸事業.
不動産鑑定士 近藤亮太. 不動産鑑定とは 不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。以下同じ。) の経済価 値を判定し、その結果を価額に表示することをいう。 第三者に不動産評価に関する文書が提示できるのは「不動産鑑定士」のみ 不動産の一物三価 時価 路線価 時価の80% 固定資産税評価.
~知っておけば安心・知らなければ怖い相続の話~

株式会社の事務仕事についての考察 2013/12/20 山崎義弘.
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
公共経済学 23. 法人所得課税.
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
アジアの特区との比較 ■アジアの経済特区内での税制優遇措置 ■法人税実効税率の比較 国 ・ 特 区 中国 韓国 マレーシア アラブ
農家への相続対策 農業相続人がいない場合は、 驚くほどの相続税が課税されます!.
(公財)日本賃貸住宅管理協会 滋賀県支部 テナントリテンション ~空室改善に向けた取組み~.
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
平成29年2月度FP塾 保険にまつわる 『所得税(住民税)』 所得税の基礎 講 師:株式会社シャフト 吉光 隆
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(日本FP協会)
大家さん必見! 火災(地震)保険と太陽光 発電と節税全般
法人税関係、所得税関係、資産税(相続・贈与)関係、その他
知っておきたい! 相続と税金のしくみ ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
家族信託 パンフレット.
NPO法人会計基準の改正に関する公開草案のポイント解説
平成29年 4,5,6月度税法説明会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
考えておきたい! 相続税の納税について ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
平成29年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月10日(金)
平成30年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月8日(木)
公共経済学 23. 法人所得課税.
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
富裕層をめぐる税制の流れ 平成30年4月11日 長 公 認 会 計 士 事 務 所 TEL:
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
(注1) 「○譲与税」の後のカッコの中の値=「○税」の税収のうち地方に譲与される割合 所得税 道府県民税 法人税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 固定資産税 地価税  1998年以降当分の間非課税 都市計画税 印紙税 特別土地所有税 登録免許税 不動産取得税 消費税 酒税 石油ガス譲与税(1/2)
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
= (19-7) (19-13) (19-10) 消費税のもとでの予算制約式.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
公共経済学 23. 法人所得課税.
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018
Presentation transcript:

広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測 ・相続をきっかけに用地を取得するための方策

相続納税と土地売却

相続税の計算について

広大地の評価方法①

広大地の評価方法②

相続により取得した土地の譲渡 ~相続税取得費加算の特例について~

相続税の納付期限と納税方法①

相続税の納付期限と納付方法②

広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測

不動産収入・「法人成り」の基本原則 所得税 (不動産所得) 法人税 法人成り 所得分散 相続税 10

収益物件を個人から法人所有にするメリット ~その1 税率比較の検証~ 収益物件を個人から法人所有にするメリット  ~その1 税率比較の検証~ 所得税・住民税の合算速算表 課税所得金額 税率 控除額 0万円~195万円以下 15% 0万円 195万円超~330万円以下 20% 97,500円 330万円超~695万円以下 30% 427,500円 695万円超~900万円以下 33% 636,000円 900万円超~1800万円以下 43% 1,536,000円 1800万円超~ 50% 2,796,000円 法人税の実効税率 利益 税率 控除額 400万円以下 22.86% 0万円 400万円超~800万円未満 24.55% 67,600円 800万円超 38.37% 1,173,200円

所得税と相続税は増税傾向 法人税は減税傾向 (所得税・住民税の速算表) 現在 平成27年分以後の所得税について適用 課税所得金額 税率 控除額 0万円 ~195万円以下 15% 0万円 195万円超~330万円以下 20% 97,500円 330万円超~695万円以下 30% 427,500円 696万円超~900万円以下 33% 636,000円 900万円超~1800万円以下 43% 1,536,000円 1800万円超~ 50% 2,796,000円 課税所得金額 税率 控除額 195万円以下 15% 0万円 195万円超 ~ 330万円以下 20% 97,500円 330万円超 ~ 695万円以下 30% 427,500円 695万円超 ~ 900万円以下 33% 636,000円 900万円超 ~1800万円以下 43% 1,536,000円 1800万円超~4000万円以下 50% 2,796,000円 4000万円超~ 55% 4,796,000円 (相続税の速算表) 現在 平成27年1月1日~ 課税標準 税率 控除額 1000万円以下 10% 0円 1000万円超 ~ 3000万円以下 15% 50,000円 3000万円超 ~ 5000万円以下 20% 2,000,000円 5000万円超 ~ 1億円以下 30% 7,000,000円 1億円超 ~ 3億円以下 40% 17,000,000円 3億円超 50% 47,000,000円 課税標準 税率 控除額 1000万円以下 10% 0円 1000万円超 ~ 3000万円以下 15% 50,000円 3000万円超 ~ 5000万円以下 20% 2,000,000円 5000万円超 ~ 1億円以下 30% 7,000,000円 1億円超 ~ 2億円以下 40% 17,000,000円 2億円超 ~ 3億円以下 45% 27,000,000円 3億円超 ~ 6億円以下 50% 42,000,000円 6億円超 55% 72,000,000円

なぜ賃貸マンション、アパート等は法人型所有でなければならないのか 個人が所有する賃貸物件を管理させる目的で設立した不動産管理法人 現在では税務上ペーパーカンパニーと見なされる可能性が高く、認められ難い手法となっている。 個人 所得税 (不動産所得) 法人 不動産管理法人 不動産管理手数料 個人が所有する賃貸物件を法人義で所有させる法人化 法人としての実体を明確にすることにより、税務上様々な特典を受けることができる。 個人 所得税 (不動産所得) 法人 法人税 収益物件を 個人から法人所有へ

収益物件を個人から法人所有にするメリット ~その1 法人税は必要経費の枠が広い~ 収益物件を個人から法人所有にするメリット  ~その1 法人税は必要経費の枠が広い~ <所得税の場合> 原則、所得に係る経費と収入が直接関連していなければならない! (具体例) 賃貸マンション、アパートの修繕費は、物件の価値を高め入居率を高めるための費用であるから必要経費として認められる。 しかし、 所有物件の状況確認をするために出向いた自動車のガソリン代、電車賃、タクシー代等の交通費は、全てを必要経費にできるわけでない。 交際費、水道光熱費、通信費等も同様である。 <法人税の場合> 所得税で認められなかった必要経費が広範囲で認められる!

収益物件を個人から法人所有にするメリット ~その2 親族間での給与支払いについて(必要経費枠の違い)~ 収益物件を個人から法人所有にするメリット  ~その2 親族間での給与支払いについて(必要経費枠の違い)~ <所得税の場合> 青色事業専従者給与の活用! (要件) 不動産所得が事業的規模(5棟10室基準)であり 、実際に不動産貸付けの事業に従事している青色事業専従者でなければならない。 <法人税の場合> 配偶者、子を役員(取締役)にすれば、その役員報酬は必要経費(損金)として認められる。 ※ただし、定期同額給与や役員の員数等には留意する必要あり。

収益物件を法人所有にした場合のイメージ図 建物のみを売却 建物は法人所有 個人所有 (土地) (土地) 土地は個人所有 賃料収入は役員報酬として親族に支払う ちなみに・・・オーナー(被相続人)を株主にしないことにより(役員になることはOK)、相続税対策に繋げることが可能となる。 (理由)法人化は、相続税対策として被相続人の財産を分散させるためでもあるから!

知っておきたい個人から法人への建物譲渡についてのポイント ~その1~ 建物のみを売却 建物は法人所有 個人所有 (土地) (土地) 土地は個人所有 (論点) 譲渡所得として譲渡益は課税対象となる (例えば・・・) 建物購入時:1億円 売却価格:1億3000万円の場合 1億3000万円-1億円=3000万円←この3000万円に譲渡税が発生してしまう。 ただし、売却価格が1億円以下であれば譲渡税は当然発生することはない! そこで 建物売却時の売却金額は、帳簿価格で建物を売却する! (理由)帳簿価格で売却すれば取得価格から減価償却された未償却部分の価格となるから →帳簿価格での売却ならば毎年価格は必ず下がっているので、物件が建てたときより高くなるこ とはない!

不動産賃貸事業における事業承継対策 ~密接に関連してくる相続税①~ <生前贈与について> 予想される相続税額と生前贈与した場合の贈与税額を比較検証してみる! 贈与税 税率表 相続税 税率表 基礎控除後の課税価格 税率 控除額 200万円以下 10% - 300万円以下 15% 10万円 400万円以下 20% 25万円 600万円以下 30% 65万円 1,000万円以下 40% 125万円 1,000万円超 50% 225万円 課税標準 税率 控除額 1,000万円以下 10% - 3,000万円以下 15% 50万円 5,000万円以下 20% 200万円 1億円以下 30% 700万円 3億円以下 40% 1,700万円 3億円超 50% 4,700万円

不動産賃貸事業における事業承継対策 ~法人化からの相続税対策~ 所得分散 法人成り 所得税 (不動産所得) 法人税 相続税 オーナー (被相続人予定者)の個人財産 法人所有に転換 株式を推定相続人の財産にすることにより、贈与税を発生させることなく賃貸物件の収益を推定相続人へ移転することができる 19

「個人所有」と「法人所有」の相続財産比較シミュレーション事例 (法人所有の場合) 売却時の帳簿価格+地代収入=6,000万円 6,000万円 3,000万円 (個人所有の場合) 相続税評価額(3,000万円)+毎年の賃料収入 0 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 期間

ただし、ここでも「生前贈与による贈与税額」と「対策前の相続税額」の比較検証は必須! 法人の建物支払い債務について 建物のみを売却 建物売却代金 個人所有 (土地) (土地) ・売却代金を一括で支払うことができる法人は、まれである ・オーナー個人への支払いは長期の分割払いとなってしまう ・被相続人予定者には法人に対する金銭債権が残ってしまう そこで ・法人への金銭債権を複数の相続人へ贈与していく ただし、ここでも「生前贈与による贈与税額」と「対策前の相続税額」の比較検証は必須!

知っておきたい法人税対策と生命保険 ~長期平準定期保険~ ・長期平準定期保険は、通常の定期保険と比べ高額な解約返戻金が発生し、さらに支払い額の1/2を経費にできるという特徴がある ↓ ・そこで、この解約返戻金を利用して大規模修繕費用を積みたてていく! <長期平準定期保険を利用した大規模修繕費用の捻出方法イメージ> 役員給与 経費 法人利益 1/2 経費計上 1/2 資産計上 解約返戻金を修繕費用に充当する 長期平準定期保険料

知らなきゃ損する「大規模修繕」による法人税対策 ・法人所有の建物を大規模修繕する    ↓ ・法人に欠損金を生じさせる ・法人税対策となる 大規模修繕をすることにより、物件の空室リスクを減らすことにも繋がる!

死亡保険金は死亡退職金で処理する (メリット) ・死亡退職金には、「500万円×法定相続人の数」の非課税枠がある ・法人に死亡保険金が支払われれば、その死亡保険金には法人税が課税される ↓ ・そこで、法人に入ってきた死亡保険金は死亡退職金で遺族に支払う (メリット) ・死亡退職金には、「500万円×法定相続人の数」の非課税枠がある ・死亡退職金は相続税の納税資金にあてられる ※ただし、過大な死亡退職金は経費にできないので注意! <参考> 適正な役員退職金=「役員の最終月額報酬×在任年数×功績倍率」 ちなみに、功績倍率は2.5倍~3.0倍で検討した方が無難・・・