コンソールの利用 零点・極と時間応答の関係 安定性 過渡応答の特性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
Advertisements

円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
コンピュータプログラミングIII ベクトルと行列の演算
神戸大学大学院 宇宙物理学研究室 青田 拓大 M2 田方 友梨 M2
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
プログラミング演習(1組) 第7回
情報基礎実習I (第4回) 木曜4・5限 担当:北川 晃.
初年次セミナー 第4回 整数と実数の取り扱い.
プログラミング入門2 第7回 文字列 数学関数 ファイルの入出力 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
Akio Arimoto March 7,2011 Seminar at Tokyo City University
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
集積回路工学研究室 岩淵 勇樹 秋田 純一 北川 章夫
基礎プログラミング (第五回) 担当者: 伊藤誠 (量子多体物理研究室) 内容: 1. 先週のおさらいと続き (実習)
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
デジタル信号処理④
羽佐田葉子 2007年3月24日 アクロス研究会@静岡大学
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
3. 可制御性・可観測性.
第9章 混合モデルとEM 修士2年 北川直樹.
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
基本骨格 #include #include : int main(void) { 変数の宣言 実行すること return 0; } #include int main(void) { int i; printf(”Hello world!\n”);
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
6. ラプラス変換.
ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
第9回関数Ⅰ (簡単な関数の定義と利用) 戻り値.
ディジタルフィルタの設計.
モデルに基づいた PID コントローラの設計 MBD とは モータ駆動系のモデリング モデルマッチング 5.1 節 出力を角速度とした場合
入力付きシステムとラプラス変換 微分方程式がラプラス変換で解けるのなら、 システム (状態変数表現): の解もラプラス変換で求まるはず。
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
基本システムのボード線図 ボード線図による基本システムの同定
高次システムのボード線図 周波数応答によるシステムの同定
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
Excelを用いたBODE線図の作成方法
情報基礎Ⅱ (第5回) 月曜4限 担当:北川 晃.
【第五講義】 アトラクタとリアプノフ指数.
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
4. システムの安定性.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
インピーダンスp型回路⇔T型回路間での変換
データ構造とアルゴリズム (第5回) 静岡大学工学部 安藤和敏
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
復習 breakとcontinueの違い int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { ・・・処理1・・・・
復習 Cにおけるループからの脱出と制御 break ループを強制終了する.if文と組み合わせて利用するのが一般的. continue
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
ナイキストの安定判別法(簡易版) 安定余裕
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
復習 breakとcontinueの違い int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { ・・・処理1・・・・
確率論・数値解析及び演習 (第7章) 補足資料
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
第8回 ステップ応答によるシステム同定.
ソースフィルタモデル.
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
エクセル(3)の目次 参照演算子と演算子 参照セルの表示法 セルの参照方法 エラーについて シグマ(Σ)関数 条件付書式 問題(1)
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
Presentation transcript:

コンソールの利用 零点・極と時間応答の関係 安定性 過渡応答の特性 第5回 コンソールの利用 零点・極と時間応答の関係 安定性 過渡応答の特性

コンソールでの計算 変数テーブル 実数・複素数の演算 ベクトル・行列の演算 変数の利用

ブロック内での変数参照 変数の頭に$を付ける

スカラー関数(1/2) 関数名 説明 abs(x) 絶対値 atanh(x) 逆双曲線正接 acos(x) 逆余弦 ceil(x) +∞方向丸め acosh(x) 逆双曲線余弦 conj(x) 複素共役 arg(x) 位相角 cos(x) 余弦 asin(x) 逆正弦 cosh(x) 双曲線余弦 asinh(x) 逆双曲線正弦 exp(x) 指数関数 atan(x) 逆正接 fact(x) 階乗 atan2(x,y) 逆正接(4象限) fix(x) ゼロ方向丸め

スカラー関数(2/2) 関数名 説明 floor(x) ー∞方向丸め round(x) 最も近い整数 Im(x) 虚部 sgn(x) 符号関数 inv(x) 逆数 sin(x) 正弦 log(x) 自然対数 sinh(x) 双曲線正弦 log10(x) 常用対数 sqrt(x) 平方根 pow(x,y) べき乗 tan(x) 正接 Re(x) 実部 tanh(x) 双曲線正接 rem(x) 除算の余り

コンソールに関するTIPS コマンドライン編集 左右カーソル(矢印)キー(CTRL+F,CTRL+B) コマンド上を左右に移動できる コマンド履歴参照 上下カーソル(矢印)キー(CTRL+N,CTRL+P) 以前に入力したコマンドを再利用できる 変数の値 変数名を入力すると、変数の値が表示される 計算結果の非表示 行末にセミコロン「;」を付けると 計算結果を非表示にできる

コンソール利用上の注意 分法エラー プロンプト>が無い状態で入力 リターンキーを入力すると>が現れる

極と零点 :零点 :極 :実極 :複素極

一般システムのステップ応答

線形システムの安定性 任意の有界入力に対して出力が有界 システムは安定 ステップ応答が一定値( )に収束 (全ての i と j ) ステップ応答が一定値(   )に収束 (全ての i と j ) (全ての i と j ) 全ての極の実部が負

極の位置とステップ応答 Im × × × × × × × × Re × × × ×

極の位置と安定性 Im × × × × × × × × 安定極 不安定極 Re × × × × 安定 安定限界 不安定

極の位置と振動性 Im × × × × 振動の周期 × × × × 減衰の速さ Re × × × ×

零点・極指定による伝達関数

複素極をもつ伝達関数 複素極: 複素数

伝達関数を変数へ保存する設定 1 2 3 4

変数に保存した伝達関数の表示 変数に保存される 変数名を入力

伝達関数の極の計算 極を求める関数 実部 虚部

伝達関数の零点の計算 零点を求める関数(新バージョンのみ) 実部 虚部

代表極(虚軸に近い極)が出力に最も影響を与える 極実部=-1 代表極(虚軸に近い極)が出力に最も影響を与える

零点の存在するシステムの応答 オーバーシュート 正の零点 ダイポール:接近した極と零点の組 逆ぶれ

過渡応答の特性値 行き過ぎ時間 オーバーシュート 整定時間 減衰比 遅れ時間 立ち上がり時間

過渡応答の特性値 立ち上がり時間: 定常値の10%~90%に要する時間 遅れ時間: 定常値の50%に要する時間 立ち上がり時間:  定常値の10%~90%に要する時間 遅れ時間:  定常値の50%に要する時間 行き過ぎ時間:  最初の行き過ぎの時間 整定時間:  定常値の±(1,2,5)%への収束に要する時間 オーバーシュート:  最大ピーク値 減衰比:  1番目と2番目の行き過ぎ量の比

二次系の過渡特性と係数の関係 減衰比 行き過ぎ時間 オーバーシュート

演習1:フィードバック系の安定性 K=1、K=10のとき、極を求め安定性を判別せよ。また、そのときのステップ応答を求めよ。 Kの値を変更しながら極を求めることで、フィードバック系が安定であるK>0の範囲を求めよ。

演習2:応答が似ているシステム 伝達関数が以下で与えられるシステムについて、ステップ応答が似ている組を求めよ。また、応答が似ている理由を述べよ。

演習3:過渡特性を満たす二次系 減衰比      、行き過ぎ時間      、オーバーシュート        である二次系を求め、ステップ応答を得よ。