不安の医学 第14回都民講演会 「パニック障害」 患者・家族ができる認知行動療法 鈴 木 伸 一 早稲田大学人間科学学術院.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
日本人のリズム感.
薬物乱用防止 クイズ 宮城県保健福祉部薬務課作成.
ストレッサー (出来事) ストレス反応 (心と体の変化) ストレス対処 (試験・試合・発表・ケンカ 叱責などの日常の出来事)
資料4-2 事例 Aさん 50代 男性.
ストレスマネジメントと災害後の心のケア きずな(絆)のワーク ストレッサー できごと;Stressor ストレス反応     Stress Reactions 
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
本章の学習目標 1.精神に障害のある対象者への援助を進めるにあたり,援助の特徴と,なぜそのようにするのかがわかったうえで,具体的な方法を考えられること. 2.精神に障害のある対象者は,病的な体験のために部分的に日常生活に支障を来たす場合が少なくない.生活を通じて,自己のあり方や生活スキルの見直しが求められる.日常の生活が治療的な環境として大きな意味をもち,またそこで援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを理解する.
“ホワイトニング”=ただ歯を白くするもの だと思っていませんか?
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
総合学科における インターンシップの取り組み
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
うつ病 ~悩める現代人へ~ 学籍番号: 名前:永井 啓太.
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
知っておこう 青年期のこころとからだ.
2018/9/22 ストレスとコーピング(対処)について.
怒りって どんなものだろう・・・ 【スライド1】 本時で使用するスライドと、スライドを提示する際の教師用シナリオです。
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
ピア・サポーターズ サロンちば がん患者さんとご家族のための 開 催 日 :平成28年4月15日(金) 時 間 :午前10時~午後3時
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
アーツアライブコンテンツへの 参加者の評価
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第2回 言葉以外のメッセージを読もう.
第3回 患者・利用者との対話.
13FI077 鳥居 愛生 13FI078 中澤 祐樹 13FI079 中嶋隼太朗 13FI080 中島 秀勝
ゾーン体験のためのメンタルトレーニング T20ES08 坂本 正吏.
ほんとうに本人なの? 情報セキュリティ(不正アクセス) ■指導のねらい
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
患者と向き合う? 本当にそうしたいんですか?.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
スポーツジムのスタジオプログラムでの集客に関する研究
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
都立江北高校授業案資料 ネットへの投こうについて考えよう.
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
こころのサポート授業 トラウマ編(19項目版)
4年生 おたがいの感情について考え、 第1セッション よい人間関係を作ろう! 感情を表す言葉, 感情語はたくさんある 感情語をつかまえよう!
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
自信を持って取り組めなかった経験は( ) 1.自信を持って取り組めなかった経験を くわしくいうと、どういうものだったか?
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
こころのサポート授業 トラウマ編(31項目版)
Presentation transcript:

不安の医学 第14回都民講演会 「パニック障害」 患者・家族ができる認知行動療法 鈴 木 伸 一 早稲田大学人間科学学術院

パニック障害を取り巻く悪循環 生活パターンの 悪循環 不安症状の 悪循環 パニック障害 対人関係の 悪循環

不安症状の悪循環 予期不安 苦手な場所が 増えてしまう いろいろなことが できなくなる 苦手な場所 身体症状の変化 いつでも発作のこと    増えてしまう いろいろなことが    できなくなる 苦手な場所 身体症状の変化 いつでも発作のこと     ばかり考える 予期不安 不安がエスカレート 身体症状が悪化 また発作がおきるのでは? 症状がひどくなるのでは? 「にげる,さける,やめる」     の繰り返しの生活 身体症状への 過敏性が増大 身体感覚への 過剰な注目

生活パターンの悪循環 倦怠感 情緒不安定 症状の悪化 調子がよい 気分がよい 調子が悪い 気分がすぐれない いろいろしたくなる 無理してしまう ごろごろ過ごす 引きこもる 興奮する 疲れる そんな生活に落ち込む 改善しないことにイライラする

対人関係の悪循環 つらさや苦しみを わかってほしい よくならない生活に イライラしてしまう 落ち込む,孤独 他人の言動に過敏になる つらさや苦しみを       わかってほしい よくならない生活に     イライラしてしまう 落ち込む,孤独 他人の言動に過敏になる マイナス思考 感情をぶつけてしまう 相手を責めてしまう わかってもらえない 傷つくことを言われる

患者と家族で取り組む認知行動療法 ・不安や症状をコントロールする方法を身に付ける ・自分の不安の特徴を知る ・「大丈夫だ」という経験を積み重ねる ・「自分を苦しめる考え方」を退治する ・「体調ありき」の生活から抜け出す ・「やさしく伝える」工夫を考える

不安や症状を コントロールする方法を身に付ける 発作が起きたときの対応 日常でのリラクセーション 腹式呼吸(ゆっくり,深く) 慌てず落ち着くのを待つ 「大丈夫」と声をかける 安心できる人と話をする 静かな場所で,楽な姿勢 腹式呼吸(ゆったり,大きく) 音楽などをかけてリラックス 1日2~3回程度 画像:パニック障害の理解と看護(医薬ジャーナル)

時々,家族と一緒に振り返りをして自分のパターンを理解しましょう 自分の不安の特徴を知る こうなるから大丈夫 こう対処しよう どうしよう  どうしよう 不安日記(不安のセルフモニタリング) ・いつ,どんな状況で ・どんな不安が ・どのように生じたか ・どのように対処したか ・その後どうなったか 時々,家族と一緒に振り返りをして自分のパターンを理解しましょう

ステップ・バイ・ステップで活動範囲を広げていく ステップ1:具体的な目標を決める(デパートで買い物をする ステップ2:苦手な場所と怖さの程度をリスト化する ステップ3:練習計画を作成(やさしい所から) ステップ4:苦手な場所になれる練習をする(エクスポージャー)  ポイント   ・事前に不安の内容と対処法をシュミレーション   ・その場所(行為)に挑戦してみる   ・不安が生じても,慌てずしばらく落ち着くまでそこにとどまる(逃げない,やめない)   ・不安の変化に目を向ける   ・最初は,家族と一緒でもOK,徐々に1人で!   ・あせって先に進むのではなく,「もう大丈夫」と思えるように繰り返し練習   ・記録をとって家族で振り返る(できたことに注目する!)    1駅乗ってみる(1人で) 1駅乗ってみる(夫と一緒) ホームに上がる 駅まで行く

パニック障害患者さんによく見られる 考え方の特徴 ・身体感覚に過度に注目してしまう     ・・・・・・でも身体のことばかりいつも考えてしまう ・身体感覚への誤った理解や破局的な予測     ・・・・・・少しの変化でも発作と結びつけて考えてしまう ・自分の対処能力を低く評価している      ・・・・・・自分には対処できないと思ってしまう ・回避行動への誤った過信     ・・・・・自分なりの対処法が実行できないととても不安 「ヨワ(弱)虫」 「コワ(怖)虫」

「ヨワ(弱)虫」「コワ(怖)虫」をやっつける! 「自分のクセ」をよく知る   →どんな時に「ヨワ虫,コワ虫」が出てくるのか   → 「ヨワ虫,コワ虫」が言っていることが           本当に正しいかを改めて考えてみる 不安や症状のコントロール法を学んで自信を付ける エクスポージャーを通して,「大丈夫」であることを学ぶ   →挑戦前に不安を趣味レーションする   →経験前と経験後の印象の違いを確認する   →うまくいった体験の振り返り どのような対処が効果的だったか 次回のときに工夫する点は何か

「体調ありき」の生活から抜け出す 体 調 一見,よさそうだが・・・・ ・生活のリズム(基本的な生活パターン)をある程度決める 体 調 一見,よさそうだが・・・・ ・生活の自律性が失われていく(症状に振り回されてしまう) ・全か無か的な生活になってしまう ・体調(症状)のことばかり気になるようになる           ⇒気分も体調も不安定になりやすくなる ・生活のリズム(基本的な生活パターン)をある程度決める ・「やるか」,「やらないか」ではなく,できるところまでやる ・「体調がよいからできた」ではなく,    「体調が悪くてもここまでできた」という体験を積み重ねる ・できなかった部分よりも,できた部分を評価する(家族も!)

「やさしく伝える」工夫を考える わかってくれないことを嘆くのではなく, わかってもらえるように,丁寧に話をする 何でわかって   くれないの!! 悲しい顔 怒った顔 わかってもらえない悲しさや孤独感 後悔,自分を責める 自分の気持ちがいいずらくなる 困った顔 わかってくれないことを嘆くのではなく,  わかってもらえるように,丁寧に話をする 伝えたいことは,落ち着いているときに冷静に伝える    (自分の気持ち,どうしてほしいか,など) 「ありがとう」の一言を忘れずに!

まとめ 患者さんへのメッセージ ご家族へのメッセージ ・病気に振り回されているという生活から 自分でコントロールできているという感覚を持つ            自分でコントロールできているという感覚を持つ ・「練習する」「身に付ける」という気持ち           (自然にはできるようにはならない) ・不安のない生活を目指すのではなく         不安があっても自分なりに対処できる生活を目指す ・調子を崩すことにビクビクするのではなく      「下げ止まる」こと「早めにリカバリする」ことを大切にする ご家族へのメッセージ ・「引っ張り役」,「励まし役」というよりは,               「大きくどっしりとした受け皿」のイメージで ・いつもどうり,普段どうりを大切にしましょう ・良い所,できている所を見てあげてください ・おおらかに,ゆったりと,マイペースで