第7回 メディアの歴史③ 担当:野原仁(地域科学部)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Michlin (ミシュラン) ◎ミシュランとは、フランスのタイヤメー カーで、ホテル・レストラン・観光情報に ついてのガイドブックを発行している。 ◎正解 90 か国で旅行関連の出版物(ミシュラ ンガイド、ミシュラングリーンガイド、 ロードマップなど)を提供。 23 か国でミ シュランガイド発行。
Advertisements

メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
1 情報処理 II 第12回の 教材 高知大学理学部 数理情報科学科 1 回生い組対 象 数理情報科学科 1 回生い組対 象担当:塩田 プレゼンテーションソフト プレゼンテーションソフト PowerPoint.
卓球の歴史 私は卓球の歴史について語りたいと思います。 2012G022 木村絵莉華.
映画について 11年1組 新見ゆりこ. 目次 映画が誕生された理由 写真が動く!? 驚きの14分間! ‘ 月世界旅行 ’Georges Melies サイレントからトーキー映画へ 初めて喋った ‘ ジャズ・シンガー ’ ミュージカル一色 映画を左右する音楽 映画監督と作曲家 The Legend Of.
メディア論 第 9 回 インターネット&コンピュータの 歴史と現状担当:野原仁(地域科学部). 小課題2 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 提出期限:7月 30 日(月) 17:00 提出期限:7月 30 日(月) 17:00.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
視聴覚教育関係の 発明・技術発展  人文学部「視聴覚教育」 須曽野 仁志.
第8回 メディアの歴史④ 担当:野原仁(地域科学部)
ド・プロニーの計算プロジェクト 林晋
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
ヨーロッパ人の    東アジア進出.
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
かわむらのコマを作ろう!.
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
明治に何を学ぶか.
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
MovieWorld 環境システム工学課程  3年   大羽澤 圭佑.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
サービスサイエンスの動向 佐藤 浩 日立打ち合わせ資料
ジャーナリズム論 第7回 事実と真実 担当:野原仁.
新学期にあたって 作花 一志.
デジタル表現論 第6回 アニメーションの表現技法
スポーツ文化 第3回目 スポーツと文化 スポーツとは何だろう.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
6.図書館の歴史 (1)西洋における図書館の歴史 1.粘土板の図書館
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
携帯電話の歴史 MR0002 ぽん
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
Amazon.com メディアコミュニケーション論Ⅲ 第6回.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
ドイツをもっと知ろう! 二択クイズ   正解はどいつ?.
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
V. 開放経済のマクロ経済学.
CTスキャン 例題 CTスキャンをEMIのゴッドフリー・ハウンズフィールドが開発したのは、脳をスキャンするためであった。当時、脳スキャンの市場は小さく、脳スキャンの費用が保険の対象にもならなかった。さらに、せっかくスキャンが患部を探知しても、満足な治療法がほとんどなかったのである。このテクノジーが普及するには、全身をスキャンできるような数世代後のテクノロジーが開発されるのを待たねばならなかった。この新しい世代のスキャンによって、治療法の存在する症状の診断にも使えるようになったのである。ゼネラル・エレクトリ
V. 開放経済のマクロ経済学.
第12章 技術移転 technology transfer
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
知的財産権について ~身の回りにある知的財産権って どんなものがあるの?~.
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
プロペラの変移と現在 82148035 北本理紗.
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
2017 現代文明論 第5回 1492年 世界システムの始まり.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
国際教育論1 オリエンテーション.
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
コミュニケーション手段の 発達.
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
Presentation transcript:

第7回 メディアの歴史③ 担当:野原仁(地域科学部) メディア論 第7回 メディアの歴史③ 担当:野原仁(地域科学部)

トンパ(東巴)文字クイズ① 答え:わたし

トンパ文字クイズ② 答え:貧乏(人)

トンパ文字クイズ③ 答え:なまける

トンパ文字クイズ④ 答え:泣く

トンパ文字クイズ⑤ 答え:トラ

トンパ文字クイズ最終問題 答え:ブタ

ヨーロッパの活版印刷の源 手書きの官報 手書きの聖書 手書きの新聞  (→15世紀ヨーロッパで、海外貿易に必要な情報(船の入港状況や品物リストなど)を伝えるために発行される(不定期)→印刷物へ)

グーテンベルクの活版印刷 1450年頃現在のドイツに生まれたヨハネス・グーテンベルクが、それまでの諸技術を集大成して完成 特徴:(1) 鋳造しやすい鉛合金(活字合金)の活字材料、(2) 正確で生産性の高い活字鋳造技術、(3) 金属活字に適した印刷インキ、(4) 葡萄絞り機を元にした平圧印刷機、の開発 「42行聖書」などを印刷 中国・朝鮮などで活版印刷が広まらなかったのに対して、ヨーロッパ中に急速に普及していった

マメ知識 42行聖書は、まず羊皮紙に45部、次いで紙に135部の計180部印刷されたと推測されている うち現存するものは、羊皮紙版12(うち完全4)、紙版36(うち完全17) 1987年に丸善がオークションで紙版の完全本を落札。落札価格→490万ドル(当時の為替レートで換算すると約6億8600万円!) その後丸善から慶応大学が購入し、現在は同大学図書館に所蔵されている

文字数が少なかったため 印刷されたのは主に聖書だったため 宗教改革 ルネッサンス 大航海時代による「新聞」の登場 なぜヨーロッパで普及したのか 文字数が少なかったため 印刷されたのは主に聖書だったため 宗教改革 ルネッサンス 大航海時代による「新聞」の登場  など

新聞=newspaper News=new thingsが省略されたもの 日々の出来事を他人に知らせるもの 定期的に発行されるもの 現在のような形になるまでに歴史的にさまざまに変化

ヨーロッパにおける新聞の源 1536年イタリア・ベネチアで発行された『ガゼッタ』が近代的新聞の最初 地中海貿易船の積み荷や入港時期が主な内容 定期的に発行(サイクルは不明) 手書き

16世紀のヨーロッパ ルネッサンス 商業資本の発達 郵便制度の整備 活版印刷の普及 市民階級の登場

印刷新聞の登場 1607もしくは08年にドイツで初の印刷新聞『レラチオン』が発行される 週1回発行(=週刊) その後、オランダ・イギリス・フランスなどで続々と印刷新聞が発行される 主な内容は、外国や国内の出来事や国王や政治家らによる自己主張

近代市民社会と新聞 近代市民社会って何だ? (キーワード)  旧体制(アンシャンレジーム)=国王・貴族・僧侶  成金=ブルジョワ=市民

近代市民社会の成立により、文字の読み書きのできる人間の数が増加し、新聞の読者が増えていった 検閲により自由に報道できるわけではなかった ブルジョワたちは、各種の新聞が置いてある「コーヒーハウス」で新聞を読んで、いろいろなことを話し合った 戦争が新聞販売数を伸ばすきっかけとなった

マスメディアとしての新聞への道 16世紀~19世紀末まで、書籍・新聞など印刷メディアは存在したが、せいぜい数千部止まりでマスメディアとは言えなかった→WHY?   ①「手刷り」という技術的理由   ②「ギルド」という社会的理由   ③「検閲」など政治的理由   ④人々の読み書き能力の低さ 等

新聞マスメディアの原点 1833年アメリカ『ニューヨーク・サン』がそれまでの定価6セントを一挙に1セントに値下げし、部数を4000部から6万部に増加=「ペニー・プレス」の登場 1855年イギリスで印紙税廃止、69年保証金制度廃止

視覚メディアの発達 絵画→版画→写真→映画 幻灯→映画 絵画→パノラマ→映画 見せ物・劇→映画

カメラオブスクーラ カメラの原点 16世紀頃に実用化されたと考えられる 暗箱の側面に取り付けたレンズが、投影する像をもう一方の側面の内側に置いたガラスに写し出す仕掛け

マジックランタン 映写機の原型 18世紀頃に作られたと考えられる 透明の紙に描かれた絵を、ランタンの火で照らして白いスクリーンに投影する仕掛け 当時ヨーロッパでは、興行師がマジック・ランタンを背中にしょって、国中を巡回した

アニメーション技術①ソーマトロープ 1825年イギリスのパリスとフィトンによって考案された 両面に絵が描かれた紙の左右に糸をくっつけ、引っ張って回すと両面の絵が重なって見える

アニメーション技術②フェナキスティスコープ 1832年にベルギーのプラトーが考案 連続画を描いた円盤にスリットをあけ、鏡に向かって回転させながらスリットからのぞくと、絵が動いて見える アニメーションの原型

アニメーション技術③ゾートロープ 1834年イギリスのホーナーが考案 回転できるドラムの内側に一連の絵を貼り付け、ドラムの外側にあるスリットからのぞき見る

アニメーション技術④プラキシノスコープ 1876年フランスのレーノが考案 回転する小さな円環の内側に連続する絵の紙フィルムをまきつけ、中心に角度をつけた10個の鏡取りつける。鏡の上にはランプをおき、その光で鏡に映る絵の動きをみせる 1892年には、これを工夫して、上部のライトの光を反射させてイメージを外部へと投影させ、世界で初めてスクリーン上に映像を写し出すことに成功

写真の登場 1826年フランスのジョゼフ・ニエプスがカメラ・オブスキュラ(ピンホールを通して風景を映し出す暗箱)により銀板に撮影することを成功 1839年同じくフランスのルイ・ダゲールがヨウ化銀の感光性を利用して映像を定着させる技術を発明(=ダゲレオタイプ)

連続撮影技術①馬の連続撮影 1872~77年イギリスのマイブリッジが撮影 道にワイヤを張ってカメラのシャッターをつなぎ、走る馬がワイヤをひきちぎるたびにシャッターが切られるという仕組み 映画撮影の原点

連続撮影技術②写真銃 1882年フランスのマレーが考案 1秒間に12枚の写真を撮影することができ、動きの分析が可能になる

視覚マスメディアの原点 19世紀末のヨーロッパ ①先述したアニメーション技術・連続撮影技術の急速な進展  ①先述したアニメーション技術・連続撮影技術の急速な進展  ②1882年イーストマンがセルロイドフィルムを発明  ③1891年エジソンによるキネトスコープの発明  ④1895年リュウミエール兄弟によるシネマトグラフの発明