Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
Investor Relations IR = 投資家向け主体的広報活動 社債を発行している企業の多くはトップによるIRを実施
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
演習Ⅱ 夏季合宿発表 「安倍政権における成長戦略」 ~リフレ政策の展望~
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
演習Ⅰ 夏季合宿発表 デフレを巡る改革について
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
VI 短期の経済変動.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
持続可能性と財政再建 財政学(財政学B) 第9回 畑農鋭矢.
商学研究入門 第15回 「研究のフロンティアからみた日本経済」 2014年1月14日 財政赤字のマクロ経済学
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
Ono.S Oyokawa.H Shi.T Tsukahara.C
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K 国家財政班 適正な財政状態とは。 Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K

テーマ:適正な財政状態とは ⇩ 政府債務が持続可能であること 問題点:現在の状態は適正であるのか。 ⇩ 現状分析 結論:適正な財政状態ではない。

○ 流れ

第一章 公債の現状 特例公債と公債の歴史的背景

公債発行の現状 特例公債

特例公債の増加 (プライマリーバランスの赤字) ⇩ 債務の増加 利払い費•償還費の増加 悪循環→財政の硬直化へ

特例公債 出所:図説 日本の財政 (東洋経済新聞社)

特例公債について 昭和49年 第1次オイルショック (1974) 戦後初の経済のマイナス成長 ↓ 景気回復に重点を置く 昭和49年   第1次オイルショック (1974)      戦後初の経済のマイナス成長              ↓            景気回復に重点を置く 昭和50年   しかし、税収伸び悩み、特例公債を発行 (1975)    医療保険制度改革など行財政改革を行う 平成2年    特例公債発行から脱却する (1990)        ↓            バブル崩壊          景気対策のため減税  平成6年     またも特例公債発行  (1994)

第二章 政府債務の持続可能性 ドーマーの定理による検証

ドーマーの定理 1 ・ ドーマーの定理とは、国債の残高が累積 していたとしても、税収もGDPの成長によ って変化していくため、 ドーマーの定理 1  ・ ドーマーの定理とは、国債の残高が累積 していたとしても、税収もGDPの成長によ って変化していくため、   『国債の発行額の伸びがGDPの伸びとおなじであるなら、国債残高の対GDP比率や利払費のシェアは一定の値に収束し、財政破綻は生じない』                  というものである。

国債残高とGDPの伸びの比較 出所:統計局

国債残高の対GDP比率 出所:統計局

ドーマーの定理 2 ・これを調べるには、   D(国債残高)、E(国債利払以外の政府支 出)、T(税収)、i(国債の金利)、Y(名目G DP)、g(経済成長率)の数値を用いて算  出。 ・算出される式は、  d/dt(D/Y)=(E-T)/Y-D/Y(g-i)           となります。

d/dt(D/Y)=(E-T)/Y-D/Y(g-i) ドーマーの定理 3 d/dt(D/Y)=(E-T)/Y-D/Y(g-i)  上記の式の(E-T)/Yは日本では収支=0となるので、(E-T)/Y=0となります。そのため、gとiの値によってd/dt(D/Y)の値が決定されることがわかります。 g<iならd/dt(D/Y)の値は減少。 g>iならd/dt(D/Y)の値は増加。

経済成長率と国債利率の変化 出所:統計局ホームページ

政府債務の持続可能性 出所:統計局

政府歳出の増加について 財政政策の有効性 社会保障費の分析 第三章 持続可能性低下の要因 政府歳出の増加について 財政政策の有効性 社会保障費の分析

政府歳出の増加について 97年 財政政策 ●消費税引き上げ ●住民税減税打ち切り ●健康保険•増 98年 財政再建 ⇩ 景気対策(刺激) 97年 財政政策      ●消費税引き上げ      ●住民税減税打ち切り      ●健康保険•増 98年 財政再建        ⇩      景気対策(刺激)       →総合経済対策 01年 国債依存度•高      景気対策→財政政策へ              (構造改革) 金融危機

財政赤字増加の原因 長引く景気の低迷による税収の落ち込み 度重なる経済政策による財政支出の拡大  90年代は不況が長期化したため、ケインズ 政策によって財政支出が拡大された。

金融危機により失業・増 ↓ 小渕内閣の積極財政 名目GDP・プラス しかし失業率変化なし → ※景気刺激対策無効 財政政策の有効性 合理的期待 形成 金融危機により失業・増 ↓ 小渕内閣の積極財政 名目GDP・プラス しかし失業率変化なし               →   ※景気刺激対策無効 フィリップス曲線 垂直

期待がない場合 Δw/w=−α(u−uN) 賃金の上昇率は 失業率の差に依存 ⇩ 賃金•増→製品価格•増 Π=−β(u−uN)  失業率の差に依存      ⇩ 賃金•増→製品価格•増 Π=−β(u−uN)   ※Πは物価上昇率

期待がある場合 期待インフレ率分(πe) 右上方へシフト ⇩ Π=πe−β(u−uN) 合理的期待があると →π=πe −β(u-uN)=0        右上方へシフト       ⇩   Π=πe−β(u−uN)  合理的期待があると →π=πe   −β(u-uN)=0  フィリップス曲線→垂直 ※物価の上昇のみ。→政策の空回り

特徴:一般歳出の中で最も多い →今後の増大の可能性 社会保障費の分析 特徴:一般歳出の中で最も多い →今後の増大の可能性

一般歳出の内訳 (主に3つ) ⇩ 社会保障費 国債 地方交付税交付金 ※社会保障費の増大が予想される 社会保障費の増大の可能性 一般歳出の内訳 (主に3つ) ⇩ 社会保障費 国債 地方交付税交付金 ※社会保障費の増大が予想される 高齢化 の 影響

平成17年度一般歳出内訳

高齢者人口の推移 年金•医療費の推移 高齢者増加に対する医療費 高齢化による社会保障費の増大 高齢者人口の推移 年金•医療費の推移 高齢者増加に対する医療費

高齢者人口の推移 出所:国立人口問題研究所

高齢者増加に伴う費用の増大 社会保障費 <2大トップ> ○ 年金 &    ○ 医療費 →老人医療費の増加

年金•医療費の推移 出所:国立人口問題研究所

高齢者増加に対する医療費 出所:厚生労働省

第四章 新たな改革 構造改革の基本理念 内容 成果

構造改革の基本理念 改革なくして成長なし 民間にできることは民間に 地方にできることは地方に

主な改革 郵政民営化 医療・福祉・保育での規制改革 予算の改革 税制改革 社会保障制度の改革

構造改革の成果 歳出抑制 →約4兆円抑制 プライマリーバランスが黒字へ 医療費抑制効果 →患者負担の見直し ↓ 7000億円抑制 失業率低下  →約4兆円抑制 プライマリーバランスが黒字へ 医療費抑制効果  →患者負担の見直し       ↓    7000億円抑制 失業率低下 →5.5%から4%へ

国家信用の失墜 公債依存政策への警鐘 ⇩ 海外における日本の国債価格低下 その元利償還能力について 日本政府の信用•低       ⇩ 海外における日本の国債価格低下 その元利償還能力について       日本政府の信用•低 日本の競争力低下の恐れ

現在の財政状態 ⇩ 適正な財政状態 (政府債務が持続可能) ではない 結論 現在の財政状態 ⇩ 適正な財政状態 (政府債務が持続可能) ではない

今回やり残したこと 外需と内需の問題 増税の諸問題などの細かい点 歳出内訳の中の細かい問題点 財政政策の有効性の評価

参考文献 入門マクロ経済学 中谷 巌 マクロ経済学 N グレゴリー マンキュー 財政学 財政学 小塩 隆士 入門マクロ経済学    中谷 巌 マクロ経済学   N グレゴリー マンキュー 財政学 財政学           小塩 隆士 統計局           http://www.stat.go.jp/ 国立人口問題研究所  http://www.ipss.go.jp/ 日本の財政 現代日本経済       田中 隆之