Part 3 Macroeconomic Analysis of Finance  金融のマクロ分析 Chapter 8 Inflation, Deflation and Unemployment インフレーション、デフレーション、失業 Naotsugu HAYASHI  林 直嗣 Professor.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
マクロ経済学初級I 第6回.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
第2回講義 文、法 経済学.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
6: 失業とインフレーション/デフレーション
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
Macroeconomics マクロ経済学
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
マクロ経済学初級I 第7回講義.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
Macroeconomics マクロ経済学
Macroeconomics マクロ経済学
Part 3 Macroeconomic Analysis of Finance  金融のマクロ分析 Chapter 8 Inflation, Deflation and Unemployment インフレーション、デフレーション、失業 Naotsugu HAYASHI  林 直嗣 Professor.
マクロ経済学 Macroeconomics
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
第5回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
国際比較ゼミナール ~労働市場の各国比較~
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部
When small firms fight back against large firms in R&D activities
On the Robustness of Private Leadership in Mixed Duopoly
Naotsugu HAYASHI 林 直嗣 Professor of Economics 経済学教授
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
Oligopoly Theory 12. R&D Competition in Mixed Oligopoly
When Laggards Fight Back against Leaders in R&D Activities
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第3回講義 文、法 経済学.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Part 3 Macroeconomic Analysis of Finance  金融のマクロ分析 Chapter 8 Inflation, Deflation and Unemployment インフレーション、デフレーション、失業 Naotsugu HAYASHI  林 直嗣 Professor.
Professor of Economics 経済学教授 Faculty of Business Administration 経営学部
Presentation transcript:

Part 3 Macroeconomic Analysis of Finance  金融のマクロ分析 Chapter 8 Inflation, Deflation and Unemployment インフレーション、デフレーション、失業 Naotsugu HAYASHI  林 直嗣 Professor of Economics  経済学教授 Faculty of Business Administration  経営学部 Hosei University  法政大学

1. Aggregate Demand Curve and Aggregate Supply Curve 総需要曲線と総供給曲線 ① Rise in prices P ⇒decrease in real balance of money M/P ⇒ LM curve shifts to the left ⇒ decrease in aggregate demand Y ⇒ aggregate demand curve D is downward-sloping ①物価Pの上昇 ⇒実質貨幣残高M/Pの減少 ⇒LM曲線の左方シフト ⇒総需要Yの減少 ⇒総需要曲線Dは右下がり Aggregate demand curve and aggregate supply curve

1B. Aggregate Demand Curve and Aggregate Supply Curve 総需要曲線と総供給曲線 ② Macro production function Y = F(N) From the condition for profit maximization Marginal productivity of labor dY/dN= F’(N) = real wages W/P ⇔the first axiom of the classical school decreasing marginal productivity of labor = increasing marginal cost ⇒aggregate supply curve S is upward-sloping ③ At the intersection, goods market equilibrium Simultaneous determination of equilibrium income Y* and equilibrium prices P* ②マクロ生産関数Y=F(N) 利潤最大化条件により 労働の限界生産力dY/dN=F’(N)=実質賃金W/P ⇔古典派の第1公準 労働の限界生産力が低減⇒限界費用が逓増 ⇒総供給曲線Sは右上がり ③両者の交点で財市場均衡、均衡所得Y*と均衡物価P*の同時決定 Aggregate demand curve and aggregate supply curve

2.Deamnd-Pull Inflation and Cost-Push Inflation 需要インフレと費用インフレ Classification using Comparative Statics by F. Machlup ① Inflation of Currency⇒increases aggregate demand ⇒ Aggregate demand curve D shifts a right side to D’ ⇒ Equilibrium E shifts to E’ ⇒ Income Y increases, prices P rises ⇒ Demand-pull Inflation 比較静学によるフリッツ・マハルップの分類(林訳) ①通貨の膨張(inflation)⇒総需要の増大 ⇒総需要曲線Dの右方シフト ⇒均衡点はEからE'へ ⇒所得Yは増加し、物価Pは上昇 ⇒需要牽引インフレ (デマンド・プル・インフレ ) Demand-pull Inflation

2B.Deamnd-Pull Inflation and Cost-Push Inflation 需要インフレと費用インフレ Demand-pull Inflation ②Increase in (Marginal) Cost ⇒ Aggregate Supply curve S shifts upward ⇒ Equilibrium E shifts to E’ ⇒ Income Y decreases, prices P rises ⇒ Cost-push Inflation Coexistence of stagnation and inflation ⇒ stagflation ②費用(限界費用)の増加 ⇒総供給曲線Sの上方シフト ⇒均衡点はEからE'へ ⇒所得Yは減少し、物価Pは上昇 ⇒費用圧力インフレ (コスト・プッシュ・インフレ) 景気停滞と物価上昇の共存 ⇔スタグフレーション(stagflation) Cost-push Inflation

3.Lower Prices and Deflation 低価格化とデフレ Innovation & Lower prices ①decrease in costs by innovation ⇒Downward shift of marginal cost curve ⇒Downward shift of aggregate supply curve S ⇒ Equilibrium shifts from E to E’ ⇒ Prices P fall, National Income Y increases ⇒ Cheaper prices and mass production ①技術革新による生産費の節減 ⇒限界費用曲線の下方シフト ⇒総供給曲線Sの下方シフト ⇒均衡点はEからE’へ ⇒価格Pは低下して、生産量・所得Yは増加 ⇒低廉化と大量生産

3B.Lower Prices and Deflation 低価格化とデフレ ② Decrease in aggregate demand by depression ⇒Left side shift of aggregate demand curve D ⇒ Equilibrium shifts from E to E’ ⇒ Prices P fall, National Income Y decreases ⇒ Deflation ②不況による総需要の減退 ⇒総需要曲線Dの左方シフト ⇒均衡点はEからE’へ ⇒生産量・所得Yは減少し、物価Pは下落 ⇒デフレーション(deflation) Deflation

4.Speculation and Bubble 投機とバブル ① Stability condition for market equilibrium The law of demand = When a price rises, the demand decreases. When a price falls, the demand increases. Gross substitutability = When a price rises, the demand decreases and the demand for its substitute increases. ②Occurrence of bubble If the stability conditions are not satisfied ⇒ When a price rises, the demand D increases to D’, the price rises more. ⇒ speculation ⇒ equilibrium E shifts to E’ ⇒ Income Y increases a little, but the price rises greatly. ⇒ Bubble occurs ①市場均衡の安定条件 需要法則 =価格が上がれば需要は減り、 価格が下がれば需要は増える 粗代替性 =ある財の価格が上がると、その需要が減り、 その代替財の需要が増加 ②バブルの発生 需要法則や粗代替性が満たされない場合 ⇒価格が上がれば需要DはD’へ増え、 価格が更に上がると需要も更に増える ⇒投機(speculation)⇒均衡点はEからE’へ ⇒所得はあまり増えずに物価だけが一方的に上昇 ⇔バブル(bubble)の発生 Speculation and Bubble

4B.Speculation and Bubble 投機とバブル ③ Collapse of Bubble When a price falls, the demand D’ decreases to D, and a further fall in the price causes a further decrease in the demand. ⇒ speculation collapses ⇒ equilibrium E’ shifts to E ⇒ National income Y decreases and the price falls ⇔ Collapse of bubble ③バブルの崩壊 価格が下がると需要D‘からDへ減り、価格が 更に下がると需要も更に減る ⇒投機が逆に崩壊 ⇒均衡点はE’から更にEへ ⇒所得が減って物価が下落 ⇔バブル崩壊

5.Inflation Gap and Deflation Gap インフレ・ギャップとデフレ・ギャップ Inflationary Gap =nominal aggregate demand which exceeds full employment national income YF ⇒ to cause inflationary pressure on prices Deflationary Gap =nominal aggregate demand which is short of full employment national income YF ⇒ to cause deflationary pressure on prices 完全雇用国民所得YFと比べてそれを超過する 名目総需要を ⇒インフレ・ギャップ(inflationary gap) ⇒インフレ圧力が掛かる それを下回る名目総需要を ⇒デフレ・ギャップ(deflationary gap) ⇒デフレ圧力が掛かる Inflation Gap & Deflation Gap

6. Voluntary Unemployment and Involuntary Unemploymant 自発的失業と非自発的失業(1) ① Classical Equilibrium Firms demand labor in order for the marginal productivity of labor to be equal to real wages ⇔the first postulate of the classical school Workers supply labor in order for the marginal disutility of labor to be equal to real wages ⇔the second postulate of the classical school At the intersection of the curves of labor demand and supply, E ⇒ to determine equilibrium employment N* and equilibrium real wages (w/p)* ⇔Classical equilibrium=完全雇用均衡 When real wages are too high, excess supply of labor occurs ⇔Voluntary Unemployment ⇒ a fall in w/p restores equilibrium E ①古典派均衡 企業は労働の限界生産力が実質賃金に等しくなるように労働需要 ⇔第1公準 労働者・家計は労働の限界不効用が実質賃金に等しくなるように労働供給 ⇔第2公準 労働需要曲線と労働供給曲線の交点E ⇒均衡雇用量N*と均衡実質賃金率(w/p)*が決定 ⇔古典派均衡(Classical equilibrium)=完全雇用均衡 実質賃金率が高すぎると労働の超過供給 ⇔自発的失業(voluntary unemployment) ⇒w/pが低下して均衡に戻る

6. Voluntary Unemployment and Involuntary Unemployment 自発的失業と非自発的失業(2) ② Keynesian Equilibrium Periodical wage negotiation ⇒ nominal wages have downward rigidity = labor supply curve is horizontal from w to E = to deny the second postulate = equilibrium K = Underemployment Equilibrium = Keynesian Equilibrium ⇒ Involuntary unemployment from K to E = Unemployment though he has working intension and ability and looked for a job ⇒ Expansion of fiscal expenditure, aggregate demand, labor demand to ND’ ⇒ Restore full employment equilibrium …Effective demand policy ②ケインズ均衡 定期的賃金交渉制度の下では貨幣賃金率wは下方硬直性(downward rigidity) 労働供給曲線はwからEまで水平…古典派第2公準の否定 ⇒K点で均衡=不完全雇用均衡 =ケインズ均衡(Keynesian equilibrium) ⇒KEの非自発的失業(involuntary unemployment) =現行貨幣賃金率wの下で働く意思と能力を持ち 求職活動をしてもなお失業 ⇒不況時に財政支出拡大、総需要拡大、 労働需要拡大で労働需要曲線をND'へシフト ⇒完全雇用均衡Eの回復…有効需要政策の有効性 Keynesian Equilibrium

7. Inflation and Unemployment インフレと失業:フィリップス曲線 ① Phillips curve When unemployment rate u rises, the rate of increase in money wages Δw/w falls. ⇒Δw/w=f(u)=-a(u-u*)、f'(u)<0 When u=u*, Δw/w=0 …frictional unemployment Phillips insisted that the relation ship had been stable for 100 years. ①フィリップス曲線 失業率uが上がると貨幣賃金上昇率Δw/wは下がる ⇒Δw/w=f(u)=-a(u-u*)、f'(u)<0 u=u*のときΔw/w=0 …摩擦的失業(frictional unemploymant) フィリップスは100年に及ぶ安定的関係と主張 Phillips curve

7B. Inflation and Unemployment インフレと失業:フィリップス曲線 ② Quasi-Phillips curve Nominal income PY ×rate of distribution of labor Ω = Wage income W ∴ (PY/N)×Ω=W/N ⇔ PyΩ= w, where y = Y/N, w = W/N ∴ rate of increase in P + rate of increase in y + rate of increase in Ω = rate of increase in w If Δy/y = Δ Ω / Ω , Δw/w=Δp/p = 0. ∴Δp/p=-a(u-u*)、f'(u)<0 … Price version of Phillips curve = Quasi-Phillips curve ⇔ it shows the trade-off between inflation and unemployment ⇒ If monetary policy suppresses inflation, unemployment increases. If monetary policy accelerates inflation, unemployment increases. ②準フィリップス曲線 名目国民所得PY×労働分配率Ω=賃金分配分W =雇用者所得 ∴(PY/N)×Ω=W/N PyΩ=w (物価×労働生産性×労働分配率=賃金率) ∴物価上昇率+労働生産性上昇率+労働分配率上昇率=賃金上昇率 労働生産性上昇率と労働分配率が不変であれば、 Δw/w=Δp/p、Δp/p=-a(u-u*)、f'(u)<0 …物価版フィリップス曲線=準フィリップス曲線 ⇔インフレと失業のトレードオフ ⇒金融政策でインフレを抑えれば失業が 増大、インフレを加速すれば失業を抑制

8. Natural Rate of Unemployment and Rational Expectations 自然失業率と合理的期待 ① Expectations-Augmented Quasi-Phillips Curve When expected inflation Δπ / π rises, actual inflation Δp / p also rises, and the quasi-Phillips curve shifts upward. Δp / p = Δπ / π- a (u - u*), f '(u) <0 Fisherian curve …reverse of causal relationship u = - (1 / a) (Δp / p - Δπ / π) + u* If Δp / p = Δπ / π, u = u* When expected inflation = actual inflation, u = natural rate of unemployment …Friedman, Lucas, Sargent, Barro,= New Monetarists ①予想を入れた準フィリップス曲線 予想物価上昇率Δπ/πが上がれば 準フィリップス曲線は上方シフトする Δp / p = Δπ / π- a (u - u*), f '(u) <0 フィッシャー曲線…因果関係が逆 u = - (1 / a) (Δp / p - Δπ / π) + u* ∴ Δp / p = Δπ / π ならばu=u* 予想物価上昇率=現実物価上昇率のとき実現するu ⇔自然失業率 …フリードマン、ルーカス、サージェント、 バロー= ニューマネタリスト Natural Rate of Unemployment

8B. Natural Rate of Unemployment and Rational Expectations 自然失業率と合理的期待 ② Rational Expectations = Expectations which is not systematically different from the average of actual observations E(Δp / p)= Δπ / π、E(u)=u* ⇒ Phillips curve becomes vertical and the natural unemployment rate hypothesis holds. ⇒ Monetary policy can control inflation but cannot change unemployment rate in the long run. Monetary policy is effective only in the short run. ②合理的期待(rational expectations) =平均して現実値とシステマティックに異 ならない期待(ミュース) フィリップス曲線は垂直、自然失業率が成立 ⇒金融政策でインフレを制御しても失業率を 変えることはできない 政策効果は短期のみ

9. Lucas Supply Function ルーカス供給関数 ① Let denote labor force by LN, actual employment by N, natural employment N* ,then u=(LN-N)/LN、u*=(LN-N*)/LN、 Denote c = labor per output, then N=cY、N*=cYF ∴u=1-cY/LN、u*=1-cYF/LN、 ∴u-u*=-(c/LN)(Y-YF) Substitute it in quasi-Phillips curve to obtain ∴Δp/p=Δpe/pe+β(Y-YF)、f'(Y)>0、β=ac/LN ⇔ Lucas Supply Function ①労働力人口LN、実際の雇用量N、自然失業率に対応する雇用量N*、 u=(LN-N)/LN、u*=(LN-N*)/LN、 生産物1単位当たり労働投入量cとすると、 N=cY、N*=cYF  予想を入れた準フィリップス曲線に代入 ∴Δp/p=Δpe/pe+β(Y-YF)、f'(Y)>0、 β=ac/LN ⇔ルーカス供給関数(Lucas supply function) Lucas Supply Function

9B. Lucas Supply Function ルーカス供給関数 ② Under rational expectations, E(Δp/p)=Δpe/pe= Δπ/π,E(u)=u* hold in the long run. Lucas supply curve stands vertically, full employment is attained. …New Classical school ⇒ Monetary policy can control inflation but cannot change full employment level. ⇒ Monetary policy is effective only in the short run. ②合理的期待の下では長期平均的に E(Δp/p)=Δpe/pe、E(u)=u*  ルーカス供給曲線は垂直、完全雇用が成立 …新しい古典派 ⇒金融政策でインフレを制御しても完全  雇用水準を変えることはできない 政策効果は短期のみ

10. Proposition of Impotence of Monetary Policy 金融政策無力命題 ① From the Quantity Theory of Money, MV = PY, money M ×velocity V = nominal income PY. ∴ Y = MV/P ⇒ Y=αlog(M/P)、 Y-Y-1=α(logM/P-logM-1/P-1)=α(logM/M-1-logP/P-1) Let denote Y-1=YF Y=YF+α(ΔM/M-ΔP/P) …Inflationary aggregate demand curve Δp/p=Δpe/pe+β(Y-YF) …Inflationary aggregate supply curve = Lucas supply curve ① 貨幣数量説から、MV=PY、よってY=αlog(M/P)、 Y-1=YFとおけば Y=YF+α(ΔM/M-ΔP/P)…インフレ総需要曲線 Δp/p=Δpe/pe+β(Y-YF)…インフレ総供給曲線、ルーカス供給曲線

10B. Proposition of Impotence of Monetary Policy 金融政策無力命題 ② Under rational expectations, E(Δp/p)=Δpe/pe、E(ΔM/M)=E(ΔP/P) 、E(Y)=YF holds in the long run. The expected rate of inflation = the expectation of actual rate of inflation = the expectation of actual rate of increase in money supply the expectation of national income = full employment national income ⇔ Monetary policy-omnipotence proposition ⇒ Only disturbance policy that is not expected by the public is effective in the short run. ⇒ Money illusion based on asymmetry of information has policy effect in the short run. ②合理的期待の下では長期平均的に 期待物価上昇率=物価上昇率の期待値=貨幣供給増加率の期待値 国民所得の期待値=完全雇用国民所得 ⇔マネーサプライを制御する金融政策の無力命題(policy-omnipotence proposition) ⇒短期的に公衆が予想できない攪乱政策のみが効果をもつ 貨幣賃金の低下を実質賃金の低下と錯覚する場合は労働供給は増え、効果をもつ ⇔貨幣錯覚(money illusion)…情報の不完全性に基づく政策効果 長期的には攪乱項の期待値はゼロ⇔政策効果無し

11. Proposition of Impotence of Fiscal Policy 財政政策無力命題 ① In case of financing fiscal deficit by money printing ⇒ the same as monetary policy ② In case of financing fiscal deficit by issuing bonds ⇒ the public buy bonds with savings ⇒ the price of national bonds falls ⇒ the interest rate rises ⇒ to crowd out private investment = crowding-out effect ⇒ to decrease private investment by the same amount of increased fiscal expenditure ⇒ national income remains unchanged ①赤字財政を貨幣増刷で賄う場合⇒金融政策と同様 ②赤字財政を国債増発で賄う場合 ⇒国民が貯蓄から購入⇒国債価格の下落⇒利子率の上昇 ⇒民間投資の締め出し効果 =クラウディングアウト効果(crowding-out effect) ⇒財政支出増大の分だけ民間投資が削減され、国民所得は増えない2

11B. Proposition of Impotence of Fiscal Policy 財政政策無力命題 ③ Effect of future tax increase If tax revenue – fiscal expenditure < 0, fiscal deficit. ⇔ to expect future tax increase ⇒ to decrease consumption and to increase savings Ricardian equivalence theorem, Barro's overapping generation model … New Ricardian school Under rational expectations, people increase savings and legends in order for future generations to pay increased future taxes ⇒ Deficit fiscal policy becomes omnipotent in the long run. Debt illusion can be effective in the short run. ③将来増税効果 税収-財政支出<0なら、財政赤字⇔将来増税を予想⇒消費を抑制、貯蓄を増加 リカードの等価定理(Ricardian equivalence theorem) バローの重複世代モデル(Barro's overapping generation model) …新リカード主義 合理的期待の下では後の世代の将来税負担も予想して貯蓄・遺産を残す ⇒長期平均的には赤字財政政策の無力命題が成立 短期的に公衆が国債を資産と錯覚する場合には政策効果がある ⇔国債錯覚(debt illusion)…情報の不完全性に基づく政策効果

12. Methods of Monetary Policy: Rules or Discretion 金融政策方式:裁量かルールか Under rational expectations, a consistent policy based on rules will be anticipated and incorporated into their behavior rationally by the public, and thus will not have any effect on real economy averagely in the long run. ① Keynesian discretionary policy has an effect only when it is random. But it becomes mal effect , because transmission lags are not anticipated correctly. ⇒ It abandoned stable money supply and adopted discretionary and arbitrary interest rate control. ⇒ to cause the bubble ⇒ disturb market ⇒ rapid decrease in the money supply ⇒ deteriorate the collapse of the bubble = failure of monetary policy 合理的期待⇒ルールに則った整合的な政策は公衆に合理的に予想されて織り込み済み ①ケインジアンの裁量政策は攪乱的政策(ランダムな政策)の場合にのみ効果をもつ、波及ラグを正確に予見できないので逆効果 ⇒安定的貨幣供給を放棄して恣意的・裁量的な金利操作 ⇒バブルの重大要因 金融市場の価格変数である利子率を恣意的・裁量的に操作⇒市場攪乱 ⇒急激な貨幣供給の減少⇒バブル崩壊を深刻化…金融政策の失敗

12B. Methods of Monetary Policy: Rules or Discretion 金融政策方式:裁量かルールか ② New Monetarists’ Method based on Rules ⇒ stopped discretionary monetary policy and adopted stable money supply policy based on rules ⇒ achieved price stability and economic stability in the late 1970s and the early 1980s = k% rule ②ニューマネタリストのルール方式 ⇒裁量政策を止め、ルールに基づく安定的貨幣供給政策 ⇒70年代後半~80年代前半に物価安定(中央銀行の最高目標)や景気安定を達成 =k%ルール

13. Methods of Fiscal Policy: Rules or Discretion 財政政策方式:裁量かルールか ①Keynesian Deficit Fiscal Policy ⇒Perpetuates the issuing of deficit bonds⇔discretionary increase in deficits ⇒accumulation of huge amount of fiscal deficit(700 trillion yen in 2002 fiscal year) ⇒huge future tax burden ⇒suppress consumption⇒decrease in sales⇒decrease in profits ⇒decrease in investment⇒prolong deflation Keynes⇒fiscal deficits in depression should be financed by fiscal surplus in boom ①ケインジアン赤字財政政策 ⇒赤字国債発行の恒常化⇔赤字の裁量的垂れ流し政策 ⇒巨額の財政赤字累積(2002年度約700兆円) ⇒将来税負担の巨額化 ⇒消費抑制効果⇒売上げ減少⇒利益減少 ⇒設備投資の減少⇒デフレの長期化の要因 Keynes⇒不況時の財政赤字を好況時の財政黒字で補填しバランスを取る

13. Methods of Fiscal Policy: Rules or Discretion 財政政策方式:裁量かルールか ②New Monetarist’s Act of Balancing the Budget Enact a rule of multi-year balanced budget as a law or constitution Single-year balanced budget ⇒ Multi-year balanced budget American Reagan administration enacted Gram=Radoman Act …Clinton administration achieved a balanced budget ②ニューマネタリストの財政均衡化法 不況時に短期的に財政赤字になっても長期的には財政均衡化させるルールを制定 単年度均衡財政主義 ⇒多年度均衡財政主義 米国グラム=ラドマン法…レーガン政権、クリントン政権で均衡化