鉄腕アトムをつくろう 柴田克美 2017/3/2.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
Advertisements

データベース. レシートを見てみよう コンビニやスーパーで買物をするときの レシートを見てみよう – 何がかいてあるだろうか? – レジで全部打ち込んでいる? – なぜ、打ち込まないのにレシートには商品名 や価格が出てくるの?
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
第1章 情報を理解しよう 第2節 身近な問題を解決しよう 1.身近な問題を見つけよう 2.進路を考えてみよう 3.問題解決のさまざまな手順
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
小学校3年 指導資料例データ.
想像しよう 大連市第16中学校 鄧妍.
10分で防災 -台風-.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
標語を作って 中学生にネット・ケータイの 安全利用を呼びかけよう!
スーパー・シェイプ・ショット Super Shape Shot ゲームをつくろう <説明と進行>
こころの健康出前講座プロジェクト提供資料
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
動物実験代替法って何? 日本動物実験代替法学会 企画委員会.
データベース.
自然災害と気象情報 自然がおこす災害には、どんなものがあるだろうか? 台風 こう水 大雪 かみなり つ波 たつまき 地震
砂取小授業研究会に参加して
~企画~ GO,桑田,ヒルズ.
よ り よ い 生 活 を め ざ そ う 自分の生活や地域の生活を 見つめてみよう! ごみ 省エネ 節水 美化 そう音
10分で防災 -大雨-.
応用実習用資料 Environmental radioactivity
Chapter7 constructing the environment
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
本のおびをつくろう 書き方をくふうして書こう.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
私のメディア史を作ろう! 情報C ⑭.
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
6年生理科  電気.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
11.健康に関わる意思決定・行動選択 今日の学習 1.健康に関する目標をプリントに書く。
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
技術分野で学ぶ内容.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
今日は広告のポスターを調べます。.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
今週はプログラミング教育の最近の動向について紹介します。 来週からは、Webページに動きを持たせる言語を体験します。
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
私のメディア史を作ろう! 社会と情報 ⑯.
考えよう!調べよう!! 楽しい理科学習 小学3年生-理科学習オリエンテーション はじめる.
来て・見て・実感!テクノロジー 誰でも参加できます! 2018年11月25日(日) 10時〜16時 工学部オープンラボ 総合案内板
クラウド・地域人材利用型プログラミング教育実施モデル実証事業 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター
小学校プログラミング教育  校内研修<ステップ1> これから小学校プログラミング教育に関する〈ステップ1〉の校内研修を始めます。
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
レゴWeDoをつかって プログラミング学習をしよう
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
小学校6年 指導資料例データ.
 ナレーション  ゆうちゃんは森で遊ぶことが大好き。  ある日、土のお山を作って遊んでいると、ダンゴムシくんが出てきました。  
プログラミング入門 -「計算」に注目して考える-
Presentation transcript:

鉄腕アトムをつくろう 柴田克美 2017/3/2

ステップ ステップ1 ロボットを調べる(15時間) ステップ2 人間とくらべる(3時間) ステップ3 設計図をつくる(3時間) ステップ1 ロボットを調べる(15時間) ステップ2 人間とくらべる(3時間) ステップ3 設計図をつくる(3時間) ステップ4 製作をする(20時間) ステップ5 発表をする(3時間) ステップ6 振り返りをする(1時間) 2017/3/2

ステップ1 ロボットとはどういうものだろうか。調べてみよう! ステップ1 ロボットとはどういうものだろうか。調べてみよう! 自立歩行型ロボット リモートコントロール型ロボット 部分サイボーグ型ロボット 人間型以外のロボット 自分たちの調べたロボットはどの型になるのだろうか 分類してみよう(国語)・・・・・・・説明文 事典や参考書、漫画本をさがそう・・・事典の使い方 2017/3/2

ロボットの出てくる映画を見よう! ロボッツ 鉄腕アトム 鉄人28号 ドラえもん(のびたとロボット王国) スターウォーズ アイ・ロボット ロボットのイメージをつくる。どんなロボット? 鉄腕アトム 強いだけがロボットかな。人間の心を持っていることが大切。 鉄人28号 あやつられているだけでいいのか。 ドラえもん(のびたとロボット王国) ロボットの世界は必要なのか。 スターウォーズ サイボーグの世界とはどういうものか。 アイ・ロボット ロボットが感情をもったらどうなるのか。 2017/3/2

ステップ2 ロボットに心(感情)をもたることができるのだろうか。 ステップ2 ロボットに心(感情)をもたることができるのだろうか。 センサーのくふうをすればできる。 AIBOのように感情をもつこともできる。 アニメのロボットはみんな感情をもっている。 ロボットはロボットで人間の感情にはかなわない。 脳や体、関節の仕組みを調べれば人間に近づく。 昆虫を飼育してロボットのようにあやつれるか。(理科) 話し合いをしてみよう... 映画で見たように感情をもったら反乱を起こして危険な状態になるのだはないか。 2017/3/2

ステップ3 どんなロボットをつくるか考えよう ステップ3 どんなロボットをつくるか考えよう 基本的には箱形ロボット 自分が中に入るあるいは立たせる工夫をする。 デザイン(箱の形・・・算数)を生かす。 パソコンで設計をする リサイクル品(ペットボトルや電気製品)を活用して組み合わせよう。 予算をかけないように(算数)考えよう。 2017/3/2

ステップ4 設計図に基づいて 製作しよう 1号(紙に書いて積み木、ブロックでつくる) 2号(粘土で試作品を作る) 3号(完成品を作ろう) ステップ4 設計図に基づいて        製作しよう 1号(紙に書いて積み木、ブロックでつくる) 2号(粘土で試作品を作る) 3号(完成品を作ろう) 豆電球や磁石、ゴム、電池などを使って今までの理科の知識を生かした部分を作ろう ものつくりおもちゃランド(理科) 目や頭や胸を豆電球で光らせる 磁石で顔の表情を変えられるようにする 基盤を胸や足につけてロボットらしくする 2017/3/2 腕、体、足、最後に顔の順番でつくる

ステップ5 ロボットコンテスト をしよう ロボットのファッションショー(一人ずつ舞台に出て紹介する) ステップ5 ロボットコンテスト        をしよう ロボットのファッションショー(一人ずつ舞台に出て紹介する) 審査員を決めよう(審査員は今までの総合の動きを見て教師が指名する) 下の学年を呼んで紹介しよう 家の人も呼んで見てもらおう                (10月26日家族参観会) 友だちの良さを見つけよう 2017/3/2

ステップ6 ふり返りをしよう 話し合いの焦点・・・・・・・ ロボットは人間の生活を豊かにするだろうか フリートークをしよう 2017/3/2