①共通通貨とは ②ユーロ実現まで ③アジア通貨危機 ④ ASEAN+3の現状と展望

Slides:



Advertisements
Similar presentations
c 山本 剛. はじめに ・地域主義が進展する中、東アジアはこのままで良い のかを EU を参考に考える。
Advertisements

マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第10章 国際通貨体制 社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序.
世界金融危機と国際通貨体制 マクロ金融論2010.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
ユーロ危機の中でケインズとハイエクから学ぶ
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
為替相場制度の理論と実証 MBA国際金融2015.
国際金融2002(毛利良一) 16章 EUの通貨統合と新たな課題
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
通貨統合 第5回 国際金融論.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
EUにおける通貨同盟(ユーロ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 2016/5/13 EU入門.
第70回 しがくセミナー ~日本のグランドデザイン~
14 パクス・ブリタニカの盛衰 1 国際金本位制とポンド体制 2 両大戦間期の国際通貨体制と通貨ブ ロック 3 戦後IMF体制とポンドの凋落
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
『マクロ金融特論』 (4) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
バブルについて  .
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月23日
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
日本国際経済学会関東部会報告 2007年1月13日(土)
為替介入 MBA国際金融2016.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/10) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
国際貿易の外観.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

①共通通貨とは ②ユーロ実現まで ③アジア通貨危機 ④ ASEAN+3の現状と展望 アジア共通通貨圏    ①共通通貨とは    ②ユーロ実現まで    ③アジア通貨危機    ④ ASEAN+3の現状と展望

共通通貨とは

定義 (自国通貨を維持したまま)ある域内における取引に共通して使用できる通貨。 もっとも高度な形態が構成国の通貨を統合した単一通貨 Ex;ユーロ

共通通貨の仕組み 通貨バスケット制 共通通貨単位

①為替リスク ②域内資本市場の発達 ③対外ショックにたいして強くなる ④国内コンセンサスが得やすい ⑤経済計算単位の一本化 共通通貨のメリット     ①為替リスク     ②域内資本市場の発達     ③対外ショックにたいして強くなる     ④国内コンセンサスが得やすい     ⑤経済計算単位の一本化

共通通貨のデメリット 金融政策の独立性の放棄

経済的条件 ユーロの場合 ①財政 ②物価 ③為替 ④金利

財政  財政赤字がGDP比3%以下、  債務残高がGDP比60%以下であること

物価  過去1年間消費者物価指数上昇率が消費者物価指数上昇率の最も低い3カ国の平均を1.5%より多く上回らないこと

為替  2年間独自に切り下げを行わず、欧州通貨制度の為替相場メカニズムの通常変動幅を尊重すること。

金利 過去1年間長期金利が消費者物価上昇率の最も低い3カ国の平均値を2%より多く上回らないこと。

ユーロ導入の流れ

ウェルナー報告書 EMUの最終段階で、為替相場の固定化・共通通貨の導入 ドルに対する変動幅の縮小   *ドイツとフランスの対立などによって、EC内で統一方針を示せず、EMU実現への試みは挫折した

スネーク EC諸国の中央銀行の自発的協力機関「欧州為替同盟」が発足(通称:スネーク) 対ドル中心相場の変動幅±2.25%を維持 各国の通貨主権は放棄されない 超国家的中央銀行の設立もなし

欧州通貨制度(EMS) 第二次石油危機⇒スネーク参加国はスタグフレーション *為替相場の安定化、安定的な通貨圏創設へ  第二次石油危機⇒スネーク参加国はスタグフレーション *為替相場の安定化、安定的な通貨圏創設へ ERMでパリティグリッド方式採用、対ECU中心相場へ ECUは対ドル相場を媒介として計算され、各国通貨を一定量含むバスケット方式の通貨単位    ⇒EMS参加国は共通通貨導入と超国家的中央銀行設立へ

ドロール報告書 EMU実現への具体的なスケジュールが提案された 第一段階:ERMへの参加、ECUの利用促進 第二段階:欧州中央銀行(ECB)の設立、変動幅の縮小 第三段階:ECBが統一的な金融政策を辞し

マーストリヒト条約 ECを基礎とするEUが誕生 中央銀行の金融政策の協調を促進する「欧州通貨機構(EMI)」の設立 資本の移動の自由化、決済の自由化の完了 三段階に分けて、単一通貨の導入を図る   ①欧州中央銀行設立、ユーロ紙幣・硬貨の生産開始   ②金融取引でユーロの導入   ③ユーロが法定硬貨となり、各国通貨の法的効力は失効する

アムステルダム条約 ERMとEMSから置き換えられる新為替相場システム(ERM2)へ

アジア通貨危機

・1997年7月、タイを中心に始まった、アジア各国の急激な通貨下落現象 アジア通貨危機とは ・1997年7月、タイを中心に始まった、アジア各国の急激な通貨下落現象

当時多くの発展途上国はドルと自国通貨の変動を同じにするドルペッグ制を採用していた。 通貨バスケットや管理変動相場制を採用していた国もあったが、実質的にドルに連動していたといえる。 一方、日本やアメリカなどの先進国は変動相場制であった。

ドルペッグ制のメリット・デメリット ・為替変動が少なく、ドルと同様の信頼が得られるので、外貨流入を促進させる。 ・通貨変動に気をつかう必要がない。 ・一方、為替レートの変動の自由を奪う。

通貨危機の流れ 1985年 プラザ合意による円高で日本企業のASEANへ投資ラッシュによる高度成長 1990年 中国始め、東アジア諸国経済の成長 1995年 メキシコ通貨危機の影響でドル安・円高

 その後、日本はバブル崩壊、アメリカは好景気。ほぼ同時に中国が切り下げを行うが、他のアジア地域は切り下げを行わず⇒ASEAN諸国の国際競争力低下 1997年 タイでヘッジファンドなどの通貨アタック 7月2日 変動相場制に移行⇒バーツが急落⇒周辺のマレーシア、フィリピン、インドネシアでも通貨暴落

10月 香港に通貨アタック⇒株式市場急落 11月 韓国でも通貨危機 11月3日 日本では三洋証券が破綻、戦後初めてコール市場でデフォルトが発生

影響 為替相場において、インドネシア 8~9割、タイ・韓国 5~6割、マレーシア・フィリピン 4~5割、シンガポール・台湾 2割の下落。 為替相場において、インドネシア 8~9割、タイ・韓国 5~6割、マレーシア・フィリピン 4~5割、シンガポール・台湾 2割の下落。 これらの国では、GDPの減少や失業者増加、不良債権増加による金融機関や企業の破綻が相次いだ。経済恐慌が発生しなかった日本も経済的打撃を被った。

原因 ・アジアが好況になると多額の資本が流入し、危機になると瞬時に流出するという過剰な資本の移動が原因に挙げられる。 ・また、急速な発展の中で、90年代にアジアは資本の自由化を進めたが、その速さにシステムが追いつくことができなかったことも原因である。

マンデルフレミングモデル

固定相場制の下で、財政政策を行った場合 政府支出の拡大⇒金利上昇圧力 ⇒資本流入(=資本収支の黒字) ⇒自国通貨増価圧力 ⇒外為市場で自国通貨売り介入 ⇒貨幣供給増加⇒GDP増加

固定相場制の下で、金融政策を行った場合 貨幣供給増加⇒金利下落圧力 ⇒資本流出(=資本収支の赤字) ⇒自国通貨減価圧力 ⇒外為市場で自国通貨買い介入 ⇒貨幣供給減少⇒GDP不変

変動相場制の下で、財政政策を行った場合 政府支出の拡大⇒金利上昇圧力 ⇒資本流入(=資本収支の黒字) ⇒自国通貨増価 ⇒貿易収支の赤字(=外需減少) ⇒GDP不変

変動相場制の下で、金融政策を行った場合 貨幣供給増加⇒金利下落圧力 ⇒資本流出(=資本収支の赤字) ⇒自国通貨減価圧力 ⇒貿易収支黒字(=外需増加) ⇒GDP増加

三位一体説 「①為替相場の安定,②自由な資本移動,③金融政策の独立性,の3つは鼎立しない」 (a)完全な変動相場制(フリー・フロート) (主要先進国は、①を放棄、②と③を採用) (b)完全な固定相場制(ハード・ペッグ) (ユーロ圏では、③を放棄、①と②を採用)

バルト三国問題

流れ 1990年代~2004年 ・西欧の経済成長とそれによる中東欧諸国へ FDI(海外直接投資)流入による欧州の成長 ・バルト三国でも2006年~2007年に高度な経済成長

・しかし、経常収支悪化によって、ユーロ建て債務が増加 ・同時に住宅バブル・インフレが重なり、深刻な金融危機に陥る

通貨制度 ・バルト三国は2004年にEUに加盟 ・同時に為替レート決定メカニズムに参加し、対ユーロ固定相場制度(カレンシーボード・ハードペッグ)を採用 ⇒自国通貨をユーロに対して一定の変動幅で固定

固定相場制度の問題 ・カレンシーボード制度は為替変動リスクがないため、過剰な資本流入が起こりインフレを引き起こす ・三位一体説によると、固定相場制度においては、金融政策と自由な資本移動の両立が不可能だった ⇒2000年代以降の景気過熱に対して、柔軟な対応をとることができなかった

ギリシャ、スペイン問題

ギリシャ(国家債務問題) 2009年10月 政権交代 財政統計データの大幅下方修正 財政収支GDP比 2008年▲5.0%→▲7.7%   2008年▲5.0%→▲7.7%   2009年▲3.7%→▲12.5%    ⇒ギリシャ財政に対する市場の高まり

12月 ・ギリシャ国債の格下げ ⇒ギリシャ財政に対する市場の懸念が更に高まる 2009年11月~2010年3月 ・ギリシャ政府が累次の財政再建策を発表 ・EU首脳会議等で「断固とした金融行動をとる」等のメッセージを発表

4月11日 ・IMF融資とユーロ圏参加国による支援枠組みの合意 4月23日 ギリシャ政府が正式に支援要請 5月2日 ユーロ参加国、ECB及びIMFは、3年間で1,100億ユーロの支援に合意

5月10日 ECBは国債及び社債の流通市場への介入を発表

スペイン(民間債務問題) 4月28日 S&Pがスペインの格付けを「AA+」から「AA」に引き下げ 5月10日 格付け会社ムーディーズが格下げの可能性に言及

5月22日 ・スペイン銀行が貯蓄銀行カハスールを管理下に置いた。これによって、欧州債務危機問題の焦点がスペインへ移動 5月28日 ・フィッチ・レーティングが格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げ

6月 現地紙が銀行間市場で借入れ不能になっている 労使協議が決裂などネガティブな報道が相次ぐ ⇒しかし、特別大きなユーロ安にはならなかった。

ASEAN+3の現状

ASEANの興り 1961 タイ・フィリピン・マラヤ連邦でASA設立 1967 タイ・インドネシア・フィリピン・マレーシ ア・シンガポール(5カ国)でASEAN設立 1984 ブルネイ加盟 1995 ベトナム加盟 1976 ミャンマー・ラオス加盟 1999 カンボジア加盟

APEC APEC(アジア太平洋経済協力)は太平洋沿岸の国々が参加している非公式な集まりである。現在は21カ国であるが、メンバーを法的に拘束することがない。経済協力が目的であり、域内の貿易の自由化、円滑化を進めている。 各国の首脳が一堂に会する唯一の機会である。最近は、テロ問題についての意見交換も行われている。   参加国:日本、アメリカ、韓国、中国、台湾、香港、カナダ、オーストラリア、チリ、ニュージーランド、ロシア、ペルー、メキシコ、パプアニューギニア、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシア、シンガポール、マレーシア

共同体のメリット ①みんなで守ること。それによる抑止力 ②各国による分業 ③貿易自由化による輸出拡大 ④通貨危機への迅速な対応 ⑤技術の伝播

デメリット ①分業による自国産業の衰退 ②1国の問題が他国へ影響を及ぼす ③日本からすると技術を伝えることで、優位性を保てなくなる ④アメリカとの関係が薄弱になる

アジアのデータ ①実質GDP成長率 ②1人あたりのGDP ③対外債務残高 ④経常収支 ⑤東アジア諸国の為替制度

ASEAN内の経済格差 資本主義国≒先発ASEAN (ex:インドネシア、マレーシア、 フィリピン、タイ,シンガポール)           フィリピン、タイ,シンガポール) 社会主義国≒後発ASEAN          (ex:ベトナム、ラオス、ミャンマー、           カンボジア) 注:ASEANのなかでは、シンガポールの発展がとびぬけている。 国際経営開発研究所(IMD)によるWorld Competitiveness Yearbook 2010で1位シンガポール2位香港3位アメリカ

文化多様性 民族問題 日本、中国、韓国の歴史認識の相違 タイvsカンボジア・・・