多々納 裕一 京都大学防災研究所 社会システム研究分野

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場 証券の種類 ・株式 発行市場と流通市場 ・債券 ・投資 信託 ・投資 信託 ・デリ バティブ ・デリ バティブ
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
個人および企業による リスク回避とリスクマネジメント
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第1節 純資産の構成 第2節 払込資本-資本金と資本剰余金 発表者: ゼン ミコ
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
資本市場論 (10) 債券投資分析 - 金利リスクの管理 -
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
練習問題(1-1) 填空 ( 資産 )-経営活動を行うために所有する現金・商品・建物・備品、および売掛金・貸付金などの債権など
経営戦略における ファイナンスの役割 2008年10月23日 06F0821 黒川洵樹.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
国際収支 2007年6月1日.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
(第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認 ◆ 短期証券(約束手形、CPなど)
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
1.平成22年度決算のポイント ①法人全体の当期総損失は、平成21年度に比べ1,102億円減少し366億円となりました。主な要因は次のとおりです。 (a) 平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響による今後の貸倒損失に備えるため、被害状況等の実態を 可能な限り自己査定に反映させ、合理的な見積額を貸倒引当金に積み増ししました。
第14回 商事関係法 2005/11/21.
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
企業の財務諸表 (ゼミ講義用) 経済学部 吉田裕司.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
この章で学ぶこと: ①企業活動=営業+財務。 ②会計はその記録・計算・報告。 ③財務のための会計=財務会計。
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
流動性制約リスク 京都大学工学研究科 関川 裕己.
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
赤井ちゃんひとし じーじ いじゅ なごみ しゅうさく
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
Presentation transcript:

多々納 裕一 京都大学防災研究所 社会システム研究分野 保険会社の所有,財務, 業務の構造 多々納 裕一 京都大学防災研究所 社会システム研究分野 危機管理政策論(5月14日講義)

目的 保険会社はどのような所有構造の上に成り立っているか? 保険会社の資本の役割は? 保険会社の意思決定にはいかなる要因が影響するのか 危機管理政策論(5/14) 目的 保険会社はどのような所有構造の上に成り立っているか? 保険会社の資本の役割は? 保険会社の意思決定にはいかなる要因が影響するのか 保険会社のリスク(支払い不能リスク)を軽減する方策とは? 分散化 再保険 投資選択

保険会社の資本 典型的な保険証券: 保険料:固定(確実) 保険金:不確実(もちろん,プーリングによって変動は小さいが,...) 危機管理政策論(5/14) 保険会社の資本 典型的な保険証券:  保険料:固定(確実)  保険金:不確実(もちろん,プーリングによって変動は小さいが,...) リスクを誰が負担するのか? →保険会社 保険料収入ー(保険金支払額+管理コスト)<0:損失  →資本の額を限度として保険料を支払う義務がある. 保険料収入ー(保険金支払額+管理コスト)>0:利益  →利益を享受する権利を持つ(資本の増加)

経済上の資本(economic capital) 危機管理政策論(5/14) 経済上の資本(economic capital) 経済上の資本    = 資産の市場価値ー負債の市場価値  資産の市場価値: 保険会社の株式,債権,不動産,現金,その他の資産の市場価値から構成される  負債の市場価値: 保険会社が既に契約した保険契約によって将来支払いを約束した金額の現在価値に等しい 注意!!:これは会計上の資産,負債,資本の測定額とは必ずしも一致しない

例:DCC保険会社 期首(契約直後) 期末(損失支払い後) 1万人の顧客 保険料/人:525ドル 保険金支払額の期待値/人:500ドル 危機管理政策論(5/14) 例:DCC保険会社 1万人の顧客 保険料/人:525ドル 保険金支払額の期待値/人:500ドル 管理コスト等は無視できるものとする. 期首(契約直後) 保険料収入:525万ドル(=経済的資本) 期末(損失支払い後) 保険金支払額/人:A)450ドル or B)550ドル A) 525-450=75だから,75万ドルの利益(資本の増加) B) 525-550=-25だから,-25万ドルの損失(支払い不能)

所有構造と資本の源泉 保険相互会社 保険株式会社 Mutual Insurer 資本の源泉: 損失の負担: 利益の処分: 初期資本: 危機管理政策論(5/14) 所有構造と資本の源泉 保険相互会社 Mutual Insurer 資本の源泉: 前払い保険料 損失の負担: 保険料を上限とする有限責任 利益の処分: 内部留保(追加資産) 契約者配当 初期資本: 投資家からの借り入れ(社債,surplus note) 保険株式会社 Stock Insurer 資本の源泉: 留保利益,株式,社債 損失の負担: 株主の責任:投資額を上限とした有限責任 利益の処分: 内部留保(追加資産) 株主への配当 初期資本: 資本市場からの調達(株式の発行)

危機管理政策論(5/14) 生命保険会社 損害保険会社

危機管理政策論(5/14)

その他の形態 ロイズ ロイズは保険取引の「場」を提供しているだけ ネーム(name):投資家であり,保険会社の所有者, 危機管理政策論(5/14) その他の形態 ロイズ ロイズは保険取引の「場」を提供しているだけ ネーム(name):投資家であり,保険会社の所有者, シンジケート:ネームのグループ,筆頭アンダーライターを持ち,個々のリスクに特化 1990年はじめまで:ネームは裕福な個人のみ→無限責任を負う 1990年初め~:有限責任の法人もネームになれるようになった

保険会社の資本構成に影響する要因 どれだけ資本を保有すべきか?(規制のない状況における考察) 例:TLC社 危機管理政策論(5/14) 保険会社の資本構成に影響する要因 どれだけ資本を保有すべきか?(規制のない状況における考察) 例:TLC社 初期資本:500万ドルの株式発行により調達 初期費用:500万ドル(事業計画の構築、マーケティング、従業員の訓練、事務所費、コンピュータ機器など) 初年度保険契約(自動車賠償責任):2000万ドル 営業開始前に資本をいくら調達すべきか? 確率密度 調達する追加資本は、保険引き受けコストおよび流通コストを差し引いた残りの保険料収入と一緒に期末までリスクフリー債券で運用される。 新たな調達資本と保険料収入による資金は、最終的には保険金支払いに充てられる。 保険金支払い額の期待値に相当する保険料を設定       20 22 25 保険金支払総額

増資の便益 増資の効果: 保険会社の支払い不能確率を減少させる TLCの場合 株式を発行しない場合:期末の資産 2200万ドル 危機管理政策論(5/14) 増資の便益 増資の効果: 保険会社の支払い不能確率を減少させる TLCの場合 株式を発行しない場合:期末の資産 2200万ドル 株式を発行した場合:  期末の資産 2500万ドル 確率密度 保険金支払総額       20 22 25 確率密度 保険金支払総額       20 22 25

支払い不能確率を小さくすることに関心を持つのはなぜか? より多くの保険料収入を得るため 危機管理政策論(5/14) 支払い不能確率を小さくすることに関心を持つのはなぜか? より多くの保険料収入を得るため リスクの低い保険会社の保険→高い保険料を払ってもよい 保険契約者が保険会社の支払い不能リスクを知っていれば、リスクのより低い会社の保険を買う。 リスクの低い保険会社の保険は、より高い市場価値がつく。 企業の特殊資産の損失を防ぐため TLC:営業開始のための投資=500万ドル 事業活動への投資:会社がつぶれると回収できない 物的資産への投資:正の残存価値、しかし、流動性? 保険契約の束(無形資産):他の保険会社へ売却 企業特殊資産:他の企業よりも自社にとって相対的に高い価値を持つ資産 一度失うと完全な価値を取り戻すことのできない資産の存在 営業を停止するよりも継続した方が大きな価値を生み出すような資産 倒産→営業価値の喪失

増資のコスト 追加的な資本調達には費用がかかる 投資家:他の投資機会を失う(機会費用) 相対的にコスト高となる理由 危機管理政策論(5/14) 増資のコスト 追加的な資本調達には費用がかかる 投資家:他の投資機会を失う(機会費用) 他の投資機会に比べて保険会社への投資は相対的に有利か、不利か→よりやすく調達可能か、相対的に高い調達費用がかかるのか 相対的にコスト高となる理由 保険金支払額が投資家の他の資産との負の相関? 投資収益への2重価税(法人税+キャピタルゲイン課税) エージェンシーコスト(モニタリング費用、インセンティブ費用) 発行コスト(投資銀行等への手数料)と証券価格の過小評価コスト(情報の非対称性→低い株価、高い資本調達費用)

保険会社の業務・再保険・支払い不能リスク 危機管理政策論(5/14) 保険会社の業務・再保険・支払い不能リスク 保険引き受けリスクの分散化 保険引き受けリスク(underwriting risk) 平均保険金支払コストが保険契約時に期待された金額と異なるリスク) 異なる地域、異なるタイプの保険契約を大量に引き受ければ軽減できる! 経営資源の集中化ができない→非効率? 再保険

再保険 保険会社による保険購入(原則1年契約) 再保険によって地域分散化が図られる 契約のタイプ プロポーショナル契約(比例再保険) 危機管理政策論(5/14) 再保険 保険会社による保険購入(原則1年契約) 再保険によって地域分散化が図られる 契約のタイプ プロポーショナル契約(比例再保険) 元請け保険会社は「契約の束」に対して再保険契約を結び、再保険会社は元請け会社に生じた損失の一定割合を負担する。 ノンプロポーショナル契約(エクセスロス再保険) 単一の保険契約において生じる保険金があらかじめ定められた水準(アタッチメントポイント)を超えるとき、再保険会社が損失(の一部)を負担する。:パー・リスク・エクセス再保険 単一の事象(例えば、台風)に対する当該元請け保険会社の支払総額があらかじめ定められた水準(アタッチメントポイント)を超えるとき再保険会社が損失(の一部)を負担する。:カタストロフィー再保険

再保険の仕組み リスク 30% 70% 20% F社 (イタリア) G社 (イギリス) H社 (日本) (アメリカ) 50% 40% 危機管理政策論(5/14) 再保険の仕組み リスク 30% 70% B社 (日本) A社 C社 (アメリカ) D社 (スイス) E社 (ドイツ) 20% F社 (イタリア) G社 (イギリス) H社 (日本) (アメリカ) 50% 40% 元受け 保険会社 primal insurers 再保険会社 reinsurers 再々保険会社 retrocessionaires

要約 保険会社が資本を調達するのは、保険料の支払い不能リスクを軽減するため。 危機管理政策論(5/14) 要約 保険会社が資本を調達するのは、保険料の支払い不能リスクを軽減するため。 資本を調達すれば、1)保険契約者からより多くの保険料をえる能力、2)保険会社の営業価値の喪失を保護する能力を高めうる。その際、投資収益に対する二重課税、エージェンシーコスト、株式の発行コストと新規証券の過小評価というコストを支払う必要が生じる。 支払い不能リスクを軽減する方法としては、他に、1)保険取引リスクの分散化、2)再保険、3)デフォルトリスクの小さな確定利付き証券への投資、などの方法がある。