労働市場マクロ班.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
Advertisements

『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
まとめ ケインズの消費関数 消費=f(現在所得) ライフ・サイクル仮説や恒常所得仮説 消費 =f(現在所得・富・期待将来所得・利子率) +
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
デフレ 2309418 増田 涼.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
Iyou.K Itou.R Shirai.D Ooshiro.R Manita.O
6: 失業とインフレーション/デフレーション
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
伸縮価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
需要・供給曲線のシフト.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

労働市場マクロ班

「期待」の定義 人々は経済主体の不確実な将来に対して合理的な期待を形成する。 したがって、人々が、(予測可能な範囲での)将来への期待を下げるのであれば、現実の経済へも影響を及ぼすことになる。 したがって  Y=Ye           人々の期待は、現実の成長率に影響を与える 期待とは・・・・人々が抱く期待が、現実の経済にも反映されてしまう。

マクロ班では、「賃金」「雇用の創出」 「失業率の増加」 今回マクロ班では、 「雇用の創出」 「賃金」 「失業率」 は、期待に影響を与えているのではないかと考えた。

「雇用の創出」

予想経済成長率と開業率

開業率と成長率の 回帰回帰分析 Y=0.4396X+4.2699 

廃業率と成長率との 回帰分析 Y=0.2471X+1.7973

地域別に見た雇用の創出率 年あたりの実質総生産成長率 バブル崩壊以前 都市圏 49.3% 地方圏 39.1% バブル崩壊後  バブル崩壊以前  都市圏  49.3% 地方圏  39.1%  バブル崩壊後   都市圏は地方圏の1.43%を大きく下回る

地域別に見た雇用の創出率 都市市場の特徴 バブル期の雇用創出率が高かったが、バブル崩壊による反動は大きくバブル後は大きく落ち込む。 都市市場の特徴  バブル期の雇用創出率が高かったが、バブル崩壊による反動は大きくバブル後は大きく落ち込む。 地方市場の特徴  バブル期の雇用創出率が低かったため、バブル崩壊による反動小さく都市ほどの落ち込みはない。

賃金

賃金指数の推移

名目賃金の下方硬直性 一般労働者とパート労働者の賃金格差は拡大している  一般労働者とパート労働者の賃金格差は拡大している  この背景として、パート労働者の賃金が1998年以降大きく減少しているのに対し、一般労働者ではほとんど減少していないことがある。 すなわち、一般労働者の賃金はパート労働者に比べて下方硬直的であり、デフレ傾向のもとでは賃金調整が行われにくいことから、一般労働者の雇用が減少し、パート労働者への労働需要のシフトや失業の増大に結びついている可能性がある。

名目賃金の下方硬直性 80-90年代のフィリップス曲線

名目賃金の下方硬直性 90年から2000年のフィリップス曲線

「失業」

「失業」・・・・・ フィリップス曲線にみる、物価下落と失業の関係について 失業率の増加 デフレ期待・・・デフレ的状況の中では、失業率が高い(フィリップス曲線)働きたいと思っているのに、働けない(U-Un)失業者が多いことは、健全な状況ではなく、社会全体の産出量を下げるため、大変な経済資源の浪費になる。

フィリップス曲線 フィリップス曲線=物価上昇率(インフレ率) 失業率との トレードオフ関係 ↓ 物価が下がりつづける現状では、失業率は フィリップス曲線=物価上昇率(インフレ率)                             失業率との              トレードオフ関係               ↓   物価が下がりつづける現状では、失業率は               下がりつづけてしまう

フィリップス曲線は、(π=πe-Φ(U-Un)) 「失業とインフレ率のトレードオフ」を意味している。 すなわち、この式から言えることは、物価下落という現在のデフレ経済の状況下では、失業率の増加は歯止めが効かない状況であるといえる

期待インフレ率とは人々が期待する今後の物価のことで、人々は、デフレになるという考えを持っているのだから、期待インフレ率は低下していると考えられる。 (物価が低下する(デフレになる)と考えれば、人々は不動産などの実物資産の購入を出来るだけ先送りし、借り入れを返済しようとし、一方で余ったお金を債券などのより安全な投資に向けるようになり、金利は低下/債券価格は上昇する。)

90-00年代のフィリップス曲線 90年代の後半から、2000年にかけてのフィリップス曲線は80年代と比べ、垂直的になっている。すると、ケインジアン的な総需要政策の有効性が失われている。 つまり、「経済に構造的な問題(金融不安や過剰規制、過剰設備など)が存在するときには、総需要政策だけで景気を良くすることは困難である。」 といえる。

アメリカは、クリントン政権の下、教育や情報インフラの整備を行い、供給面での整備を図ることで、経済の失業率の低下と、インフレ率の沈静化を進めていくことができた

まとめ 雇用の  フィリップス曲線によれば、物価の下落は失業率の増加につながっている。失業率の増加は、社会全体の産出量の低下だけでなく、社会全体への「期待」の低下へとつながってしまっている。