公正・厳格な成績評価の方法 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂 ★明治学院大学▲法学部教授▲加賀山 茂です。■ ■これから,

Slides:



Advertisements
Similar presentations
通信制高等学校管理システム 学生情報登録~教科書注文処理 処理概要. はじめに 通信制高等学校管理システムの概要説明をご覧頂き、 誠に有難うございます。 本プログラムは、通信制高等学校管理システムの学生 登録から教科書・教材注文までの処理の流れを説明し ます。 この画面が終了した後、メニューが現れます。画面下.
Advertisements

コンピュータ演習Ⅰ 8月9日 ( 火 ) 2 限目 成績データ処理. 2時限目のテーマ サンプルシートに組み込まれた数式を 理解する。 模擬試験の成績データ処理のテーブルか ら 検索処理、論理処理、帳票作成処理など を 学ぶ。
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
相殺 名古屋大学大学院法学研究科教授 加賀山 茂. 相殺の意義 相殺とは, 2 人の者が互いに相手に対して同 種の債権をもっている場合に,一方から相手 方に対する意思表示によってその債務を対当 額で消滅させることをいう 第 505 条〔相殺〕 二人互ニ同種ノ目的ヲ有スル債務ヲ負担スル場合 ニ於テ双方ノ債務カ弁済期ニ在ルトキハ各債務者.
民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
4.市区町村スポーツ少年団の登録手続き (1)市区町村スポーツ少年団登録手続きの流れ
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
Lecture on Obligation2 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
Excel による データベース入門 Ver /9.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
Lecture on Obligation, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
座 席 表(CP教室) 出席番号.
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
Lecture on Obligation2 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
レポート課題について.
Lecture on Obligation, 2015 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
Lecture on Obligation, 2015 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
~ 回答数  ~ 回答数 206.
取引情報委員会活動報告 ープライシング・マトリックスについてー
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
Lecture on Obligation2 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
Lecture on Obligation2 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
Lecture on Obligation, 2015 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
プレゼンテーションタイトル 30pt 本日の講義内容 1 民法(債権関係)改正の経緯、目的等 2 融資契約と債権法改正-消費貸借
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
第7回 商事関係法.
 情報の授業 アルゴリズムとプログラム(1) Go.Ota.
データ構造とアルゴリズム論 第1章 アルゴリズムの表現-流れ図
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第5回 商事関係法.
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
プログラミング入門2 総合演習課題 2008年 12/22(月), 2009年 1/14(水) 実施 これまでの講義内容についての腕試し
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
(別紙1) プレゼンテーション の実施方法 ・期末試験期間の後,1組,2組, 夜間主の全グループが一会場で行う.
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 開講にあたって.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
 期末試験と成績評価について  2012年度「企業論」 川端 望.
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
お金の仕組み!.
反転授業 (flip teaching, flipped classroom) 実現のためのビデオ教材の作成方法
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
明治学院大学 法と経営学研究科 設立時委員長 名古屋大学 名誉教授 加賀山 茂
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
LCIF寄付、ピン発送および寄付記録について
Presentation transcript:

公正・厳格な成績評価の方法 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂 ★明治学院大学▲法学部教授▲加賀山 茂です。■ ■これから, 加賀山 茂 ★明治学院大学▲法学部教授▲加賀山 茂です。■ ■これから, ★「公正かつ厳格な成績評価」を実現する方法 というテーマで,15分ほどの時間を使って報告をします。

成績評価の視点 採点する側(教員) 採点される側(学生) 公正・厳格な評価システムの構築 授業を終えてほっとした後の,ストレスの多い,面倒な作業。 採点される側(学生) あくまでも甘く,かつ,公平な評価を期待している。 公正・厳格な評価システムの構築 「厳格な成績評価の実効性を担保する仕組み」として,「公正かつ透明な評 価システム」を構築すべきである。 採点者のストレスを少なくするためには,使いやすく,「採点の自動化」を促 進してくれるものとして,Microsoft Excelなどを使って,答案採点の労力を省 力化するのがよい。 成績評価については,相反するふたつの視点があります。■ ★一つ目の視点は,採点する側,すなわち,教員の視点です。■ ★授業を終えて,ホッとするのも つかの間,短い採点期間で成績評価をしなければなりません。 ■大量の答案を採点する場合には,何日もかかり,採点基準が微妙にぶれて,公正さを期することが困難です。 ■しかも,不可が続出すれば,教え方が悪いということになり,甘い採点だと,いい加減だといわれ,何もいいことはありません。 ■これが,成績評価のジレンマです。■ ★二つ目の視点は,採点される側,すなわち,学生の視点です。■ ★学生にしてみれば,一生懸命に書いた答案が,いい加減に採点されるのは心外です。 ■かといって,厳格すぎる答案は,単位を取得できなくなるおそれがあるので,ある程度は,甘く採点されることが望まれます。 ■それでも,不公平な採点に対しては,異議を申立てることになります。 ■このような,答案を採点する側とされる側の相反する利害を調整するためには, ★公正かつ厳格な評価システムを構築する必要があります。■ ★「厳格な成績評価の実効性を担保する仕組み」として,「公正かつ透明な評価システム」を構築すべきだと思います。 ■さらに,教員のジレンマを解消するためには,■ ★Microsoft Excelなどを使って,答案採点を一定程度自動化し,教員の労力を省力化するのがよいと思います。

採点の準備(1/7) 1.問題文の作成 2.問いと配点の作成 3.答案の評価基準の作成 4.Excelのマクロ・プログラムの作成 誤振込みと相殺の可否に関する問題文 2.問いと配点の作成 2題(第1問4点,第2問6点) 3.答案の評価基準の作成 第1問:誤振込みと預金債権の成否, 第2問:誤振込みと相殺の適否 4.Excelのマクロ・プログラムの作成 1. 自動採点,2. MGU・GPAの分類,3. 成績分布の頻度  公平かつ厳格な成績評価を実施するためには,答案採点をする前の準備が重要です。■ ★第1段階は,問題文の作成です。■ ★ここでは,私が担当している民法・債権総論に関連して,難易度の高い事例問題として, ■ご振込みとソウサイの可否に関する問題文を示します。■ ★第2段階は,問いと配点の作成です。■ ★ここでは,二つの問題について,10点▲満点の例を挙げています。■ ★第3段階は,「答案の評価基準」の作成という,公正かつ厳格な成績評価で,最も重要なプロセスです。■ ★具体例として,第1問のご振込みと預金債権の成否について,4点▲満点の評価基準を示します。■ ★第2問のご振込みとソウサイの適否について,6点▲満点の評価基準を示します。■ ★第4段階は,採点を自動化するために必要なExcelのマクロ・プログラムの作成です。■ ★第1は,自動採点を実施するメインとなるプログラムであり, ▲第2は,5段階の成績分類とか,GPAとかの分類を行うプログラムであり, ▲第3は,成績分布の頻度を計算し,グラフを作成するためのプログラムです。

採点の準備(2/7) 問題文の作成 Xは,Aから100万円を借りていたが,期限が到来したので,B銀行の預金口 座から100万円をAの取引銀行であるB銀行に振り込むつもりであった。ところ が,誤って,同姓同名のCの銀行口座,すなわち,Y銀行のC名義の口座に 100万円を振り込んでしまった。 Cは,取引銀行であるY銀行から100万円を借りており,返済期日は到来して いる。Y銀行のCの預金口座の残額は,昨日まで0円だったが,Xからの誤振 込で100万円の入金があり,現在100万円の預金を有している。 Y銀行は,B銀行から,誤振込みによる組戻しの依頼を受けて,組戻しをする つもりであったが,預金者に問い合わせたところ,誤振込みではないとして, 組戻しに応じなかったため,あえて,貸金債権と預金債権とを相殺した。 ★第1段階の問題文の作成について,具体例を示すことにします。 ■「現実に生じる事例について,条文と判例を参考にして,問題解決の複数の方法を示すことができる」というのが, ■法学をマスターしたかどうかの試金石になるのですから, ■ここでは,単なるマル・バツ問題や,穴埋め問題ではなく,以下のような,事例問題を取り上げます。 ★Xは,貸金の返済のため,B銀行にあるAの口座に100万円を振り込むつもりで,誤って,同姓同名のCの銀行口座であるY銀行のC名義の口座に100万円を振り込んでしまった。■ ★Cは,取引銀行であるY銀行から100万円を借りており,すでに返済期限は到来している。■ ★Y銀行は,B銀行から,ご振込みによる組戻しの依頼を受けて,預金者Cに問い合わせたところ,Cがご振込みではないとして,組戻しに応じなかったため,あえて,貸金債権と預金債権とをソウサイした。

採点の準備(3/7)問題文の図解 相殺 Xの 債権者A 対価関係 債務者 振込指図人X 対価関係 なし 誤振込受取人C 預金債権 預金債権 誤振込委託 預金債権 振込委託 預金債権 貸金債権 相殺 不当利得? 抗弁  問題文について,図解します。■ ★Xは,Aから100万円を借りていたが,期限が到来したので, ★Xの預金口座から100万円をAの預金口座に振り込むつもりであった。■ ★ところが,誤って,Aと同姓同名のCの銀行口座であるY銀行のC名義の口座に100万円を振り込んでしまった。■ ★Cは,取引銀行であるY銀行から100万円を借りており,すでに返済期限が到来している。■ ★Y銀行は,B銀行から,ご振込みによる組戻しの依頼を受けて,預金者Cに問い合わせたところ,Cがご振込みではないとして,組戻しに応じなかったため,あえて,貸金債権と預金債権とをソウサイした。■ ★Xは,被仕向銀行Yに対して,不当利得の返還請求をすることができるだろうか。 諾約者 B銀行 丙支店 支払委託 要約者 B銀行甲支店 支払委託 諾約者Y Y銀行乙支店 全銀ネット口座

採点の準備(4/7) 問いとその配点の作成 Xは,Yに対して,不当利得に基づく返還請求をなしうる か。以下の順序で答えなさい。(10点満点) 問1 XのY銀行のCの口座になされた誤振込みによって,CのY銀 行に対する預金債権は成立するか。判例の考え方を踏まえて 答えなさい。(4点) 問2 Xは,Y銀行に対して,不当利得に基づいて100万円の返還 を請求できるか。根拠条文と判例の見解を踏まえて答えなさ い。(6点) ★第2段階は,問いとその配点の作成です。■ ★問い全体で,何点▲満点なのかを示します。 ■ここでは,10点▲満点です。■ ★問1は,「XのY銀行のCの口座になされたご振込みによって,CのY銀行に対する預金債権は成立するか? 判例の考え方を踏まえて答えなさい。」というもので,配点は,4点です。■ ★問2は,「Xは,Y銀行に対して,不当利得に基づいて100万円の返還を請求できるか? 根拠条文と判例の見解を踏まえて答えなさい。」というもので,配点は,6点です。

採点の準備(5/7) 評価基準の作成(問1)  <4点>最高裁平成8年判決によると,誤振込みのように,原因関係がない 場合でも,預金債権は成立する。 <3点>誤振込みは,錯誤弁済であり,同姓同名のあて先に振込みをしたの は,重過失とはいえないため,預金債権は成立しない。 <2点>誤振込みは,錯誤弁済とはいえ,重過失があるので,無効を主張し 得ないため,預金債権は成立する。 <1点>誤振込みは,原因関係を欠くので,預金債権は成立しない。  第3段階の評価基準の作成ですが,■ ★配点が4点の問い1について,評価基準を作成します。■  ★<4点>を取るのは,「最高裁平成8年判決によると,ご振込みのように,原因関係がない場合でも,預金債権は成立する。」という▲趣旨を書いた答案です。■ ★<3点>を取るのは,「ご振込みは,錯誤弁済であり,同姓同名のあて先に振込みをしたのは,重過失とはいえないため,預金債権は成立しない。」という▲趣旨を書いた答案です。■ ★<2点>を取るのは,「ご振込みは,錯誤弁済とはいえ,重過失があるので,無効を主張し得ないため,預金債権は成立する。」という▲趣旨を書いた答案です。 ★<1点>をとるのは,「ご振込みは,原因関係を欠くので,預金債権は成立しない。」という▲趣旨を書いた答案です。

採点の準備(6/7) 評価基準の作成(問2) <6点>Yの相殺は信義則に反して無効であり,Y銀行は,Xに対して利得の返還義務を負 う。 <2点>損失と利得の間に因果関係があり,Xは,Yに対して利得の返還を請求できる。 <1点>誤振込みとはいえ,預金債権は成立しており,Xは,Yに対して返還を請求できない。  第3段階の評価基準の作成の続きです。■ ★配点が6点の▲問い2▲について,評価基準を作成します。■ ★<6点>を取るのは,「Yのソウサイは信義則に反して無効であり,Y銀行は,Xに対して利得の返還義務を負う。」という▲趣旨を書いた答案です。■ ★<5点>Yは,信義則上,組戻し義務があり,Xは,損害賠償請求,または,不当利得に基づく返還請求権を有する。」という▲趣旨を書いた答案です。■ ★<4点>Yの信義則に反するソウサイによって,Xは,不当利得に基づく返還請求権を有する。」という▲趣旨を書いた答案です。■ ★<3点>預金債権は成立し,Y銀行のソウサイも有効であるため,Xの請求は認められない。」という▲趣旨を書いた答案です。■ ★<2点>損失と利得の間に因果関係があり,Xは,Yに対して利得の返還を請求できる。」という▲趣旨を書いた答案です。■ ★<1点>ご振込みとはいえ,預金債権は成立しており,Xは,Yに対して返還を請求できない。」という▲趣旨を書いた答案です。

採点の準備(7/7) マクロ・プログラムの作成(3種類のマクロだけで自動採点) 問1(4点満点): 問2(6点満点): MGU・GPAの分類 =IF($F3=$F$17,4,IF($F3=$F$18,3,IF($F3=$F$19,2,IF($F3=$F$20,1,IF($F3=$F$21,0))))) 問2(6点満点): =IF($G3=$G$15,6,IF($G3=$G$16,5,IF($G3=$G$17,4,IF($G3=$G$18,3,IF($G3=$G$19,2,IF($G3 =$G$20,1,IF($G3=$G$21,0))))))) MGU・GPAの分類 =IF(C3>=90,“S",IF(C3>=80,“A",IF(C3>=70,“B",IF(C3>=60,“C","F")))) 頻度 =COUNTIF(E3:E12,"S") ★第4段階のマクロ・プログラムの作成です。 ■プログラムというと難しそうに聞こえますが,3種類しかなく,いわゆる1行プログラムなので,慣れると簡単です。■ ★問1の自動採点プログラムを例に説明します。■ ★表の最初の段,3行目の最初の学生について, ■評価基準の17行目に該当すると,4点と採点されます。 ■評価基準の18行目に該当すると,3点と採点されます。 ■評価基準の19行目に該当すると,2点と採点されます。 ■評価基準の20行目に該当すると,1点と採点されます。 ■評価基準の21行目に該当すると,0点と採点されます。■ ★問2の自動採点プログラムも, ★考え方は,問い1と同じです。■ ★第2の種類のプログラムは,5段階の成績分類とか,GPAとかを分類するプログラムです。 ■この具体例では,10点満点ですが,通常は,100点満点なので,プログラムは,100点満点の場合を示します。 ★3行目の学生の総合点について, ■90点以上ならば,S, ■80点以上ならば,A, ■70点以上ならば,B, ■60点以上ならば,C, ■60点未満ならば,Fと分類されます。■ ■第3種の類のプログラムは,学生全体の成績分布のグラフを作成するために, ★得点分布の頻度を計算します。■ ★学生の全得点のうち,S評価の人数が何人かを計算するプログラムです。 ■A,B,C,Fの頻度の計算も同様です。

答案の採点をするたびに,成績分布グラフが変化するので楽しみながら,採点ができる。 パソコン上での採点作業  答案の採点の準備が完了しましたので,以上のデータとプログラムをExcelに入力して,実際に採点作業をして見ましょう。■ ★最初の写真は,わたくしが,法学部の定期試験の答案(113枚)を実際に採点している写真です。■ ★パソコンの左画面は,学生の答案です。■ ■右画面は,Excelによって学生の答案を採点している画面です。■ ★次の写真は,採点画面を表示しています。■ ★答案の採点をするたびに,成績分布グラフが変化するので楽しみながら,採点ができます。 パソコンの左画面が学生の答案。 右画面が,Excelの採点画面 答案の採点をするたびに,成績分布グラフが変化するので楽しみながら,採点ができる。

採点終了と同時に成績報告書が完成 答案の採点が終わると,その瞬間に,成績報告書が完成します。  答案の採点が終わると,その瞬間に,成績報告書が完成します。 ★画面をクリックすると,Excelの表が現れますので,ダウンロードして,どのような仕組みで採点ができるのか,知ることができます。 ■答案採点システムを作成する際に,参考にしてください。 ■つぎに,答案採点のプロセスを順を追って示します。

採点の流れ(1/5) 最初は,Excelの最初の画面設定です。 基本の枠組みとプログラムだけが入力された状態であり,データは入力されていません。

採点の流れ(2/5) 評価基準を入力したところです。 ■答案の採点データが入っていないので, ■成績分布は,全員が,「不可」の状態となっています。

採点の流れ(3/5) 最初の学生の答案の解答データをリストから選んで入力したところです。 ■成績分布は,一人だけの成績が示され,残りの人の成績は,すべて,「不可」の状態にあります。

採点の流れ(4/5) 半数の学生の答案の解答データをリストから入力した段階です。 ■半数の学生の成績分布が示されています。 ■成績分布を見てみると,うまく散らばっています。

採点の流れ(5/5) 答案の解答データをリストから入力し終わった瞬間を示しています。  答案の解答データをリストから入力し終わった瞬間を示しています。 ■成績分布が,きれいな山形になっており,問題が,やさし過ぎず,難しすぎず,無難なものであったことがわかります。

公正・厳格な成績評価 2015年12月9日 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂 参考文献 [ハフト・法律学習法(1992)] フリチョフ・ハフト/平野敏彦訳『レトリック流法律学習法』〔レトリック研究会叢書2〕木鐸社(1992年)。 [改革審・意見書(2001)] 司法制度改革審議会『意見書-21世紀の日本を支える司法制度』(2001年6月12日)。 http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/report/ikensyo/index.html [米倉・民法の教え方(2003)] 米倉明「ロースクール1年生(法学未修者)に対する民法の教え方-ひとつの覚書-」日弁連法務研究財団 『法科大学院における米教育方法』商事法務(2003)1-24頁。 [加賀山・公正かつ透明な答案採点システムの構築(2004)] 「厳格な成績評価」を実現するための「公正かつ透明な」答案採点システムの構築-Microsoft Excelを利用し た答案採点システム-」(名大法政論集206号(2005)69-96頁 http://cyberlawschool.jp/kagayama/LegalInformatics/How2/how2evaluate/family_law_exam.html これで,「公正かつ厳格な成績評価」を実現する方法についての報告を終わります。 ■ご清聴ありがとうございました。 公正・厳格な成績評価 2015年12月9日 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂 ご清聴ありがとうございました。