2010年度東大農経院 手法別分析事例集 パネルデータ編

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
Advertisements

中京大学経済学部 古川雄一ゼミ 2011年11月26日 斎藤 佐野 佐溝 佐藤. 研究の背景と重要性 現在、日本の教育政策は転換期である。 民主党による政権交代で新たな二つの教育政策改革 が実施されている。 子ども手当 高校無償化 教育政策のポリシーミックスが行われている.
Miguel, Edward (2005) “Poverty and Witch Killing”. Review of Economic Studies, 72(4): 報告者:有本寛 2009/11/18 1.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
2009年度 卒業論文 マーケットプレイス構築によるBtoBの流通改善の検証
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
労働市場マクロ班.
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
パネル分析について 中村さやか.
Tomoko Kishi Nanzan University Faridul Islam Utah Valley University
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
食料自給率 日本の食糧自給率を考える ~自給率が低くて何が悪い~ 南山大学 経済学部           太田代ゼミ.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
I. 経済成長.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学,ミシガン大学) 2004年11月21日 日本社会学会 熊本大学
疫学概論 メタアナリシス Lesson 21. 健康政策と疫学 §D. メタアナリシス S.Harano, MD,PhD,MPH.
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
貧困と出産の関係.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
Pharmacy Benefit Management
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
地方公共財とクラブ財.
情報経済システム論:第9回 担当教員 黒田敏史 2017/3/22 情報経済システム論.
Study Design and Statistical Analysis
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
2010年度東大農経院 手法別分析事例集1 ランダム化対照実験 傾向スコアマッチング
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
情報経済システム論:第11回 担当教員 黒田敏史 2018/9/20 情報経済システム論.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
疫学概論 横断研究 Lesson 11. 記述疫学 §A. 横断研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
The seminar of policy science
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
相関分析.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
「情報は力」 Svensson and Yanagizawa (2009) “Getting Prices Right: The Impact of the Market Information Service in Uganda” Journal of the European Economic.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
Maertens and Swinnen (2009) “Trade, Standards, and Poverty: Evidence from Senegal” World Development 37(1): 報告者:有本寛 2009/12/9.
第13章 観察された行動からの評価  その他の顕示選好法 政策評価(06,12,08)三井.
11 公共財と共有資源.
論文の概要 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~ 1978)。
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
Gine, Townsend, and Vickery (2008) “Patterns of Rainfall Insurance Participation in Rural India” World Bank Economic Review 22(3): 報告者:有本寛 2009/12/2.
第3章補足2 多変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成.
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 横断研究 Lesson 11. 記述疫学 §A. 横断研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Presentation transcript:

2010年度東大農経院 手法別分析事例集 パネルデータ編 2010年6月24日 有本寛 (一橋大学)

選別バイアスとconditional independence assumption 相関関係の発見 因果関係の識別 データの関係性を掴む:回帰分析の性質 因果関係の識別 選別バイアスとconditional independence assumption マッチング 回帰分析 重回帰分析 ランダム化対照実験 パネルデータ分析 傾向スコアマッチング 操作変数法

欠落変数バイアス Si Ai yi

操作変数 × zi Si Ai yi

例 アメリカの義務教育 入学:6歳になるカレンダー年 義務教育:16歳の誕生日まで 生まれ月が早いほどドロップアウトしやすい

z  s :誕生月と教育年数

z  y :誕生月と賃金

目次 Lin (1992 AER):集団耕作の非効率性 Cutler and Miller (2005):上水道と死亡率 Bleakley (2003): マラリア・鉤虫と就学率 Banerjee et al (2002):小作権強化と生産性

Lin, Justin Yifu (1992) “Rural reforms and agricultural growth in China” American Economic Review 82(1):34-51.

概要 中国農業部門の成長(1978-1984): 生産責任制の導入が農業成長の要因か? 政府買上価格の引き上げ 集団耕作  (個人の責任による)生産責任制 肥料供給の改善 生産責任制の導入が農業成長の要因か? 省レベルパネルデータ (28省×(1970~1987年))による 生産関数推計

生産責任制  生産性向上? 集団農場 1978年ごろからなし崩し的に個別耕作に移行 1981年に生産責任制公認 20-30戸の近隣農家で形成 収益は等分に分配 インセンティブ問題(チーム生産のモラルハザード) 1978年ごろからなし崩し的に個別耕作に移行 1981年に生産責任制公認 15年を上限に農地を個人に貸し付け 一定量を供出した残りは自由に販売できる

推計式

推計結果

成長会計

結論 1978-84年の農業生産額の成長の半分が,生産責任制によって説明できる 日本農業へのインプリケーション 集落営農=集団耕作,生産性が下がる? ただし,集団生産には正の効果も考えられる 規模の経済性 (Lin and Yang 2005 JPE) 農地の集積

中国大飢饉(1959-61)の要因分析 Li and Yang (2005, JPE) 大躍進政策(1958~1960年) 飢饉(1959~61):1650~3000万人が餓死 天候不順 集団農場からの脱退の禁止 農業部門から工業部門への資源(労働力)移動 政府による穀物の調達(供出)過剰 州レベルパネルデータ(1952~77)

Li and Yang (2005, JPE)

生産チームの規模は+で有意  モラルハザード<規模の経済性 ? Li and Yang (2005, JPE) 生産チームの規模は+で有意  モラルハザード<規模の経済性 ?

差の差 差の差 Cutler and Miller (2005):上水道と死亡率 Bleakley (2003): マラリア・鉤虫と就学率 Banerjee et al (2002):小作権強化と生産性

背景 アメリカ:1900~1940年,死亡率が激減 “epidemiological transition” その理由? 感染症の減少 “urban penalty”の解消 その理由? 公衆衛生上の介入に注目 水質改善技術:濾過と塩素消毒 上水の普及と死亡率減少の因果関係を検証

死亡原因の変化 結核 肺炎 下痢・腸炎 腸チフス 髄膜炎 マラリア 天然痘 サナダムシ 連鎖球菌による高熱 百日咳 ジフテリア・喉頭炎

水質改善技術の導入のタイミング

推計 13都市×(1900~1936) 推計式

腸チフスによる死亡率

非感染症には効果なし

一部で介入に先行した「効果」あり 介入前後の効果

文盲率が高い=貧しい 地域ほど 水質改善技術による効果が大きい 文盲率が高い=貧しい 地域ほど 水質改善技術による効果が大きい

まとめ 「処置」開始のタイミングの地域差で識別 水質改善技術の導入死亡率の減少 貧しい地域ほど効果があった 同時点で,処置群と対照群が観察可能 かつ時系列方向にも観察可能 水質改善技術の導入死亡率の減少 貧しい地域ほど効果があった

Bleakley (2003) “Disease and development: evidence from the American South” Journal of European Economic Association 1(2-3):376-386

背景と課題 疾病は低開発の原因か? 事例:20世紀前半のアメリカ南部 データ: Sachsの議論 内生性:疾病経済成果? 疾病:マラリア,鉤虫(コウチュウ) アウトカム:就学率,所得 データ: 国勢調査の個票

「処置」 鉤虫 マラリア 1890年代に感染メカニズム発見 1910年に鉤虫撲滅キャンペーン パナマ運河建設で対策の知識を蓄積 1920年代ぐらいから対策開始?

識別 地域によって事前の感染率に差があった 撲滅作戦の開始は外生 知識の獲得が外生 よって,「処置」の開始は一律だが, その効果(アウトカムへの影響)は 事前の感染率(問題の深刻度)に依存する

子供時代の「処置」の暴露期間が長いと, 効果も大きいか? 同じ地域内,異なるコホート間,で比較 年

結論 疾病対策は,就学を向上させる効果があった その結果,所得が上昇した アメリカ北部と南部の所得格差の1/4,収束幅の1/2は疾病(対策)で説明できる

政策のバリエーションが2方向 政策のバリエーションが時系列方向のみ 時系列×クロスセクション 通常のDIDが可能 クロスセクションの比較ができない 「処置」の受け手のバリエーションを使って識別 することを考える可能

Banerjee, Gertler, Ghatak (2002) “Empowerment and Efficiency: Tenancy Reform in West Bengal”, Journal of Political Economy, 110(2):239-280

モチベーション WWII後,世界各地で農地改革が盛んに行われている ↓ 農地改革は農業生産性に影響を与えるか? 目的:農地改革が農業生産性を向上させるかどうかを定量的に検証する

研究の概要 事例:インド・西ベンガルのOperation Barga 仮説:小作権強化 → 生産性↑? 検証 結果 仮説:小作権強化 → 生産性↑? 検証 1.バングラとの比較DID推計 2.プログラム強度を使ったFE推計 結果 西ベンガルで有意に生産性↑ プログラム強度が高いdistrictで生産性↑

論文の構成 Sec II: Operation Bargaの概観 Sec III: 仮説:理論モデル Sec IV: 実証結果 Sec V: 結論

Operation Barga 1955年 Land Reforms Act 小作権の強化(恒久かつ相続可能) 小作料上限規制:25% 抜け穴:地主自作理由で取り上げ可能 1975年 West Bengal Land Reforms Act 地主自作による農地取り上げの基準を厳格化 Operation Barga(1979~) 小作農の登録を推進するプログラム

仮説 Operation Bargaは生産性を向上させる 交渉力効果:75%の取り分を請求できる 小作権の強化: 小作人の取り分比率↑ → インセンティブ↑ 小作権の強化: さぼったときクビにできない → インセンティブ↓ 投資↑ → 生産性↑

検証1:バングラとの比較 バングラは独立以前は西ベンガルと同じ州 データ:districtレベルのパネルデータ 西ベンガル:N=14; バングラ:N=15;1963~93年 手法:Difference-in-difference

before-after比較

DID推計結果1 処置以前には 差はない

DID推計結果2

検証2:プログラム強度 プログラム強度=districtの小作農登録率

FE推計結果

結論 小作農の取り分と耕作権↑ → 生産性↑ Operation Bargaは,農業生産性の成長率の28%を説明する

ちなみに・・・日本では 戦後の農地改革(川越,1995『経済研究』) 政府が地主から買い上げて小作農に売り渡し(自作農主義) 小作地率:45%  14%(1949) 自作農比率:31%62%(1950) 残存小作地も小作権を強く保護

相関係数:r=-0.255(有意差なし)

戦前 Arimoto, Okazaki, Nakabayashi (forthcoming) 戦前(1915~1937) 都道府県レベルのパネルデータ 小作地率と反収の関係 share: 刈分小作が多かった県

いくつかのヒント 処置のタイミングやスピードの地域差,個体差を探す 処置の地域差・地域差がない場合は,処置の受け手の特徴から,処置の効果に差が生じる余地がないか考える 因果関係のルート(メカニズム)から検証可能な仮説を考えて,できるだけ検証する

今週の課題 先週提出した課題と仮説について をA4二枚以内で書いてくること どのようなデータがあれば原因と結果の相関関係を捉えられるか(今回は,そのようなデータの有無は調べなくてよい) その相関関係から因果関係を主張するにあたって,選別バイアス,欠落変数の観点から,どのような内生性の問題が考えられるか をA4二枚以内で書いてくること