CMSを活用した大学生の 学習補助システムの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
Advertisements

AZUR moodle. Moodle オープンソースの e ラーニングプラットフォーム 一般的には CMS や LMS と呼ばれる Web サイトを管理・更新できるシステム CMS ⇒コンテンツマネジメントシステム LMS ⇒学習管理システム(ラーニングマネジメントシステム)
1 Travel Memory's Map ~咲いた草花は地域への想い~ 大学生になると、サークルやアルバイトで出会った友達と旅行に行く機会が多くなる。 無計画の旅はそれなりに楽しいかもしれないが、事前に地域の魅力や情報を知っていたら、より充実した旅になるであろう。 一方、旅に来てもらう側では、訪れる人が少ないと地域経済が停滞し、地域社会が衰退する結果になってしまうので、積極的に地元の魅力.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
スマートフォン ~新学内システムで広げる 輪 IN 大学 ~ 明治大学経営学部経営学科 中西ゼミナール D班 佐孝 雅也 鶴岡 雄太 布施 駿 吉野 はる香 パクランウン.
学びとしての PC スキルアップ 講座 熊本大学生協 PC スキルアップ講座スタッフ 高畠 舞美 九州ブロック学生事務局 小島 健太郎.
第2学年2期総合的な学習の時間について(環境学習) ・提示の方法について学ぼう。(本時) ・環境についての課題を考えよう。 ・調査をしてみよう。 ・まとめてみよう。 ・発表をしてみよう。
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
~ 企業内の情報共有のために~ 暗黙知を→形式知へ キッズウェイナレッジのご提案 2003年7月 24日 - 第1版 -
環境教育用E-Learningシステム の開発
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
WordPressの基礎.
情報(実習) はじめに 社会学類第2班 足立 一郎 2016年4月14日.
座 席 表(CP教室) 出席番号.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
CG作品展示サイト”Fragments” ~ 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン~
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
さあ、楽しみながらホームページ作成に挑戦しましょう
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
よりよいe-Learningの ための研究
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
ライブハウスをライブ中継しよう!! IT普及促進センター APIソリューション.
中間発表 アリの王国更新 金華山の写真整理 柏崎 奈々 中間発表を始めます。
Challenge!  共に作りだす     組織のスイッチ Bグループ H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画 1.
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
Facebook 初級編 HEDS代表 永井宏樹 HEDS.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
私はどれからはじめればいいの Start.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
研究内容発表用資料 渡邉拓也 2018/11/8.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
岩手県立大学における授業評価結果を反映する 履修計画支援システムの開発
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
情報通信システム(13) plala. or 情報通信システム(13) 年7月24日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
クリックカウンターご案内 あなたのメルマガの効果測定を支援します.
環境リスクマネジメントに関する 検索システム
新しいSNSの提案 島本 尋史.
専門学校コンソーシアムTokyo 御中 “レジリエンス“プログラム教員研修会 はじめに 開催要項 【主催会社】 代表取締役 平澤 公康
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
2017年度冬期・理社集中講座のお知らせ 中学3年受験生用 英会話のJEC 進学塾ジョエル レッスン生・保護者各位様
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
超域研究 -PBLによる学習- 超域研究ガイダンス 2010年10月4日 .
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
Googleマップを活用した 生物調査データベースの構築
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美 西村ゼミ課題 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
Presentation transcript:

CMSを活用した大学生の 学習補助システムの開発 D8678 岸根大輔 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

はじめに 自己紹介(今しました) 何故このテーマなのか 前期取り組んで来た事 夏休みに進めた事 今後の計画 ◆今日はこのような内容についてお話しします。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

CMSを活用した大学生の学習補助システムの開発 何故このテーマなのか 問題意識 高校生と大学生の学びのギャップ 内と外の友達付き合い ピア・エデュケーションの重要性 ◆まず、何故このテーマ選択をしたのかをお話しします。テーマ選択に当たって自分自身の問題意識と 社会の現状とを照らし合わせてみました。まず自分自身の問題意識についてです。 私は2年の後半から大学教育、高等教育に興味を持ち、大学生の学びは高校までの学びとは様々な点で異なることを感じました。 勉学に励むのみならず、社会的な自立も求められます。そのため自分でやりたい事を選択し、 考え、決断して行く事が求められます。そのときに存在するのはいつも「人」で、人と関わる事無しに 大学生は充実した学びは得られません。大学教育においてもそういった人との関わりの場面を重要視して行く必要があるように思います。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

CMSを活用した大学生の学習補助システムの開発 何故このテーマなのか 問題意識 高校生と大学生の学びのギャップ 内と外の友達付き合い ピア・エデュケーションの重要性 ◆一方で皆さんも感じる事かもしれませんが、大学生の友達付き合いというのはとても多種多様で、 大学内で勉強をし合う仲間がそのまま大学の外で遊ぶ関係とは限りません。 サークルの仲間はサークルの仲間であり、アルバイトの仲間はアルバイトの仲間というのが一般的です。 しかし本来なら同じ大学生として、枠の外に出て交流を図ればより広い視野が得られるはずです。 その壁を破ることができれば、もっと広い世界が見えてくるのではないでしょうか。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

CMSを活用した大学生の学習補助システムの開発 何故このテーマなのか 問題意識 高校生と大学生の学びのギャップ 内と外の友達付き合い ピア・エデュケーションの重要性 ◆私は大学1年のときにとあるセミナーで愛媛大学の佐藤浩章先生という方の講演を聴き、ピアエデュケーション、 という言葉を知りました。ピア、とは同じレベル、境遇を持った仲間の事をさし、ピアエデュケーションとはそのような 仲間同士で相互に刺激し合い高め合い成長して行くという事です。現代の大学生にはまさにこのピアエデュケーションが必要で、 大学教育、高等教育がこれから重視して行くべき事はこのピアエデュケーションであると私は考えています。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

CMSを活用した大学生の学習補助システムの開発 何故このテーマなのか 情報社会における現状 mixiなどのSNSの人気 メール・ネットコミュニケーションの時 代 E-learningの敷居の高さ ◆私は大学生がピアエデュケーションを上手く図る方法は無いだろうかと考えました。現在の社会に目を向けてみると、 非常に興味深いのはmixiをはじめとするSNSの人気です。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

資料「ソーシャルネットワークサイトmixi」 ◆ソーシャルネットワークサイトと呼ばれる空間の中で、現実の友人を通じて、 顔も知らない友人の友人と仮想空間の中で友人となるという事は、一見危険な事のようにも見えますが、 大学生同士で学び合う事をメインと捉えれば非常に素晴らしいピアエデュケーションの空間です。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

CMSを活用した大学生の学習補助システムの開発 何故このテーマなのか 情報社会における現状 mixiなどのSNSの人気 メール・ネットコミュニケーションの時 代 E-learningの敷居の高さ ◆一方、高度に発達したメール、インターネットコミュニケーションの時代においてe-Learningという学習方法も提案されつつありますが、 利用者にとってはなかなか敷居が高く、気軽に扱えないという状況にあります。私が始めに考えた事はSNSとe-Learningを上手く融合させ、 ピアエデュケーションを効果的に育む大学生向けの教材が作れないか、という事です。これがきっかけで上記のようなテーマを設定しました。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

前期取り組んで来た事 LMS(学習管理システム)の機能比較 CMS(コンテンツ管理システム)への着目 LDAPによる相互認証の挑戦と挫折 Moodle、Claroline、A-Tutor、Sakai CMS(コンテンツ管理システム)への着目 自分でカスタマイズできるSNS「OpenPNE」 LDAPによる相互認証の挑戦と挫折 複数のCMSでアカウント情報を共有 自由度の高いCMS、XOOPSにアプローチ モジュールで多彩な機能を搭載できる ◆前期取り組んで来た事を紹介します。まずはLMSの機能比較です。LMSとはラーニングマネジメントシステムの略で学習管理システムともいいます。主に、Moodleに代表されるような、学習者がどのペースで、どれだけの成績で学習を継続しているのかを記録、管理するシステムの事です。本研究では、既にE-learningの機能比較について先行研究を行っている先輩の情報を活かし、オープンソースかつ他言語に対応したLMSという事で、Moodle、Claroline、A-Tutor、Sakaiの4つについて機能比較を行っています。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

LMSの主な機能 (写真:Moodle) 静的テキスト、科目紹介、 履修の予定 文献リストや関連URLの 置き場 講義で用いる用語集 テスト機能 投票機能 出席・課題提出機能 LMSは主にどんな機能を持っているのかご紹介します。Webを利用しているのでテキストベースの学習教材を掲載できます。関連してその科目の紹介や履修計画も掲載する事ができます。 また、参考文献や関連URLをリスト形式で掲載したり、クリックで飛べるようにできます。 また、LMS上で用いる専門用語などを登録し、様々な配列で閲覧する事ができます。 Web上でのテスト機能では点数や結果に対するフィードバックを設定できますし、 参加者による投票機能等では参加者が意思表示をする事もできます。 また、有効期間内の出席確認機能や、ドキュメント、プレゼンテーション資料などをアップロードして提出する機能もあります。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

前期取り組んで来た事 LMS(学習管理システム)の機能比較 CMS(コンテンツ管理システム)への着目 LDAPによる相互認証の挑戦と挫折 Moodle、Claroline、A-Tutor、Sakai CMS(コンテンツ管理システム)への着目 自分でカスタマイズできるSNS「OpenPNE」 LDAPによる相互認証の挑戦と挫折 複数のCMSでアカウント情報を共有 自由度の高いCMS、XOOPSにアプローチ モジュールで多彩な機能を搭載できる ◆また、LMSをさらに拡張した形のCMS(コンテンツマネジメントシステム)について着目しました。自分でカスタマイズし、mixiのようなオリジナルのSNSを構築できるOpenPNEを中心に調査を進めました。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

資料「オープンソースSNSOpenPNE」 mixiに似た機能とレイ アウト 自身でデザインをカス タマイズできる 社内、学校内でのコ ミュニケーション活用 事例もある ◆OpenPNEはmixiに似た機能とレイアウトを持ちながら、それを管理者自身が自由にカスタマイズできる点で優れています。 設置さえ行えば誰もが管理者となれるので、利用者の範囲を定める事が可能になり、 会社や学校内でのコミュニケーションサイトとして活用されている事例も多く存在しています。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

前期取り組んで来た事 LMS(学習管理システム)の機能比較 CMS(コンテンツ管理システム)への着目 LDAPによる相互認証の挑戦と挫折 Moodle、Claroline、A-Tutor、Sakai CMS(コンテンツ管理システム)への着目 自分でカスタマイズできるSNS「OpenPNE」 LDAPによる相互認証の挑戦と挫折 複数のCMSでアカウント情報を共有 自由度の高いCMS、XOOPSにアプローチ モジュールで多彩な機能を搭載できる ◆上記の二つを統一されたユーザー情報で利用するためにLDAPという相互認証の方法にも挑戦しましたが、こちらは現在実現していません。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

図説「LDAPによる相互認証」 登録情報を 共通にする ユーザ ユーザ 登録情報 認証請求 登録 管理 LMS データベース OpenPNE LDAPサーバー 登録情報を 共通にする ユーザ ユーザ 登録情報 認証請求 ◆LDAPによる相互認証とはどのようなものか説明します。まずLMSやOpenPNEなど2つのシステムがあるとします。 OpenPNE側に注目してください。もしOpenPNEがLDAPサーバーに対応していれば、OpenPNEに登録する際に ユーザーIDとパスワードを作成すると、LDAPサーバーはこの情報を管理してくれます。 一方LMS側でも新しくユーザー登録をしたい場合、普通であれば新しく登録し直さなければなりませんが、 OpenPNEと同じIDとパスワードでLDAPサーバーに認証を請求すればそのままLMS側も同じ情報でユーザー登録する事ができます。 このように共通のIDとパスワードで複数のコンテンツを管理する事ができるのがLDAPによる相互認証です。 登録 管理 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

前期取り組んで来た事 LMS(学習管理システム)の機能比較 CMS(コンテンツ管理システム)への着目 LDAPによる相互認証の挑戦と挫折 Moodle、Claroline、A-Tutor、Sakai CMS(コンテンツ管理システム)への着目 自分でカスタマイズできるSNS「OpenPNE」 LDAPによる相互認証の挑戦と挫折 複数のCMSでアカウント情報を共有 自由度の高いCMS、XOOPSにアプローチ モジュールで多彩な機能を搭載できる ◆現在はXOOPSという自由度の高いCMSが、自由なサイト構築を可能にすると同時に、その機能の一部としてLMSが持つ学習機能を取り込めそうであるという事で、こちらからのアプローチが進んでいます。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

図説「XOOPSとは」 ◆XOOPSとはどのようなものか説明します。XOOPS自体ははじめは何も持っていない箱庭のようなものです。 デザインテンプレート 機能モジュール レイアウトブロック ◆XOOPSとはどのようなものか説明します。XOOPS自体ははじめは何も持っていない箱庭のようなものです。 これにデザインテンプレートを設定する事で好みのデザインにカスタマイズできますし、掲示板、チャット、 ファイルダウンロードなどの機能モジュールをつける事で、様々な機能を持つ事ができます。 そして、レイアウトブロックを任意に設定する事で、それらの機能を好みの場所、階層に表示させる事ができます。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

XOOPSとはどのようなもの? デザインテンプレートでデザインを変更 モジュールで機能を追加 ブロックで レイアウトを 編集 ◆図のように、赤い部分はデザインテンプレートでカスタマイズできる他、オレンジの部分の様に表示場所を自分で決めたり、 緑の部分のように機能を追加していく事ができます。このようにサイトを複数のパーツの組み合わせで強力に構成していくのがXOOPSの特徴です。 現在取り組んでいる事はこのXOOPSを利用してLMSとSNSの良いところを併せ持つシステムを構築したいと考えています。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

夏休みに進めた事 サンプル講座の構想と計画づくり サンプル講座実現に向けてのXOOPS モジュールの実装 LMS機能表の作成と充実 「良いプレゼンテーションの方法とは?」を計画中 サンプル講座実現に向けてのXOOPS モジュールの実装 XOOPSHPモジュール - XOOPS上で試験を実施 LMS機能表の作成と充実 機能比較とLMSの欠点調べ ◆夏休み中に進めたことについて紹介します。まず、XOOPSで実際に取り組むサンプル講座の構想を考え、計画を立てました。「良いプレゼンテーションの方法とはどのようなものか考える」というテーマで、数名のテスターにお願いしてテスター同士で学習を進めて頂く予定です。 ◆次に、その講座に合わせたXOOPSのモジュールの実装を試みました。試験をXOOPS上で実施するためにXOOPSHPというモジュールを導入しています。XOOPSHPはHotPotatoesというソフトで作成した問題を読み込み、XOOPS上でテスト化してくれます。 ◆LMSの機能表については現在整理と充実化を進めています。 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会

今後の目標 XOOPSサンプル講座の実施 サンプル講座実施のアンケート作成・ 集計 研究のまとめ 3/4/2017 鵜川研究室 中間発表会