本格的な毒素排泄とは なぜ毒素排泄(デトックス)が若返り(アンチエイジング)や健康の維持増進に効果的なのでしょう?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

40~50年かけて形成された悪い口腔内菌叢を一度生まれてきた時と同じよう な状態にリセットするということが必要です。(まれに10代~20代でお口の菌 の状態が悪くなる人もいます。そのような場合は早期の治療が必要です) すべての菌が完全にゼロになるという可能性は低いですが、これからの人生に.
生きる力 食育について.
First Approach Meeting
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
旬の野菜をしらべよう!.
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
消化器系のしくみと働き.
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
生活習慣病の予防.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
つらいですよね!肩こり.
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
スポーツ性貧血 05210141.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
ヘッドスパ 20分 \2,000(税込) ~MENU~ 35分 \3,000(税込) 20分 \2,000(税込) ②フルコース
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
学習院大学経済学部巽ゼミ3年 細川・戸村・中嶋・北村
・がん・心臓病・脳卒中といった生活習慣病を始め、様々な病、身体の病で苦しむ人たちに共通する見落とされがちな自分の身体への間違った向き合い方とは?(病気にかかった時に、大半の人が陥ってしまう、病気に対する間違ったアプローチ。そこにすべての問題があったのです。)   ・医者や薬があなたの病気を完治していない本当の理由とは?(現在の医療体制そのものに、あなたの病気を治すことが出来ない根本的な原因がありました。)
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
酸性雨の影響.
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
自然な顔のお手入れの 6つのヒント.
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
今回のテーマは、「ファイトケミカル」です。
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
「飲酒と二日酔いについて」 お答えします この時期はお酒を飲む機会が増えます。
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
リラックスの                     いろいろ 四阿 菜々子.
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
EDAMAME.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
炭水化物 (2)-イ-aーB.
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
避難生活でも、お口の清潔を保ちましょう!
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
スポーツアロマテラピー.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
血液をさらさらにしよう! チーム・A.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
   健康な体型 1-5-7 大木 桜花.
プラセンタ.
不安感情の要因 高木 翔平.
青い目玉やき 卵を割って、白身だけとりだしてカップに入れる。 そこにレッドキャベツの煮た汁をスプーン1杯加える。 スプーンで軽くかき混ぜる。
PRODUCT ORIENTATION ACQUA SANCTUARY.
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

本格的な毒素排泄とは なぜ毒素排泄(デトックス)が若返り(アンチエイジング)や健康の維持増進に効果的なのでしょう? 散らかったお部屋にいくら美しい花を飾っても、お部屋はきれいになりません。 それと同様に、疲れて荒れた肌にいくらお化粧をしても、健康的で輝く肌を取り戻すことはできませんね。 プラスのものを与えればいいの?

本格的な毒素排泄とは なぜ毒素排泄(デトックス)が若返り(アンチエイジング)や健康の維持増進に効果的なのでしょう?(つづき) 現代人はとかく心身にプラスの作用を与えるもの(例:サプリメントや栄養ドリンク)を積極的に摂取する傾向にあります。 しかし、「生命の科学」「長寿の知恵」を意味するインドの伝承医学アーユルヴェーダでは、問題の原因を根本から探り取り除くことを第一義としています。 老化を加速させる毒素つまり「サビの元」を体外に排泄することで、心身が本来もつパワーを自然と発揮することができるようになるのです。 マイナス要因を取り除けばいい!

本格的な毒素排泄とは 毒素(アーマ)はどこにたまるのでしょうか? アーユルヴェーダでは、全身に『スロータス』と呼ばれる『管』が多数存在すると言います。 口から肛門までの管が体内の代表的なスロータスです。他にも、血管、リンパ管、神経、汗腺、皮脂腺といった様々なスロータスが私たちの体内に存在しています。 このスロータスの内壁に未消化物や酸化物質である『毒素(アーマ)』が徐々に蓄積していくのです。 スロータス=管 ・口から肛門まで ・血管 ・リンパ管 ・神経 ・汗腺 ・皮脂腺etc.

本格的な毒素排泄とは 蓄積した毒素(アーマ)は、心身にどのような影響を引き起こすのでしょうか? アーユルヴェーダでは、ドーシャのアンバランスが毒素アーマを蓄積させ、さらにはドーシャを増悪(増えすぎて体調を悪化させる状態)を引き起こし、放置しておくと、何となく調子の悪い「未病」の状態、さらには「病気」の状態を招くと考えます。 アーユルヴェーダでは、病気発生に至る過程を6段階に分けて把握しますが、できるだけ早い段階で、溜まったアーマと増えすぎたドーシャを取り除くトリートメントを施します。 「予防は治療に優る」の言葉どおり、ドーシャのバランスを整え、毒素を効率よく排泄することが、健康と美への近道なのです。 ドーシャのアンバランスは、 アーマ(毒素)を蓄積させ、 病気や老化の原因となります。

本格的な毒素排泄とは どのように毒素(アーマ)を取り除けばよいのでしょうか? 体は自分が食べた食べ物でできているわけですが、毒素アーマとなって身体に蓄積するのは、食べ過ぎたり消化できなかったりしたもの、でんぷんを含む糖質、塩分、脂質、たんぱく質などです。 アーユルヴェーダでは、例えば塩や糖分など水に溶ける物質は、頻繁に白湯を飲むことで、比較的簡単に体外へ排泄することができると言われています。 水溶性の毒素排泄にはお水よりもお白湯がいい! でも、問題はお湯で溶けない毒素・・・

本格的な毒素排泄とは 油性の毒素(アーマ)はどのように取り除けばよいのでしょうか? お湯では溶けないのは、油脂由来の毒素アーマです。 完全に消化されない油性毒素は、体内に存在する様々な管スロータスにこびりつき、徐々に蓄積されていきます。 メイク落としと同じ原理で、アーユルヴェーダでは、油脂(あぶら)は油で溶かす、つまり油性毒素を除去するために、ハーブオイルを使用します。 油性の毒素はオイルで溶かす

本格的な毒素排泄とは オイルはどのように作用し、毒素を排泄するのでしょうか? アーユルヴェーダのトリートメントは、コリをほぐし血流を良くするためのマッサージとは異なり、ハーブを煎じたオイルを塗布し擦り込むことを目的とします。 ハーブオイルは毛穴から皮膚に浸透し、毛根から毛細血管に吸収され、約15分で骨髄にまで到達すると言われています。 オイルは、体内の様々な管スロータスにこびりついた油性毒素を徐々に熟成・分解します。 毒素排泄は オイルトリートメントで ゆっくりと着実に

本格的な毒素排泄とは 熟成・分解されたアーマ(毒素)はどのように体外へ排泄されるのでしょうか? ハーブ・オイルの浸透した身体は、普段より重く感じられ、心も体もゆったりとしたくなります。 アーユルヴェーダのトリートメント後は、体内の管スロータスの一種である汗腺を開くため発汗したり、白湯の飲用が、勧められています。 発汗により熱の要素をもつピッタが、排尿により水の要素のカパが、腸の蠕動で可能となる排便により風の要素のヴァータが体外に排出されると言われています。 ちゃんと毒を抜くと心も体もスッキリ! お肌もツルツルになります♪

本格的な毒素排泄とは どのくらいの頻度で毒素を排泄するとよいのでしょうか? 本場インドでは、アーユルヴェーダの伝統的な浄化法を『パンチャカルマ』と呼び、年に一度、季節の変わり目に、一週間から数週間、毎日トリートメントを受けるものと認識されています。 伝統的な集中トリートメントが最も理想的ではありますが、欧米諸国や日本でもすでに多くの方々が体験しているように、月1-2度の継続トリートメントで、心身の健やかさや美しさを維持・増進する方々も増えています。 トリートメントだけでなく、アーユルヴェーダの智恵を賢く取り入れることで、より幸せな人生を生きられるようになるのもアーユルヴェーダの魅力です。 年一回、集中的に受けられれば理想的。月一トリートメントでも継続することで、望む人生へと向かって舵取りも可能に♪