下嶋研の卒研 卒業研究説明会 2010年9月21日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.

研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
[ 今日の予定 ] ○MLとWikiページについて ○合宿日程、テーマ発表 ○ポスターセッションについて ○グループディスカッションについて

日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
小宮山ゼミ      紹介.

【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 免震建屋地震応答解析の整理
小宮山ゼミ      紹介.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
 鎌田ゼミへの道案内 ~鎌田ゼミ流総政ライフ~.
応用情報処理II 2004/1/19 プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
マーケティング・リサーチ オリエンテーション.
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
近藤康之ゼミナール ~わたしたちはこんなゼミです☆~.
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
知性の一般認識と 認知心理学における定義の相違
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
本日の目的 目的 ご判断いただきたいポイント ご相談したいポイント あああああ 目的は、必ず記述しましょう。
強化「情報」 ワークショップ 教科「情報」 ワークショップ 冬の教員研修会2004 2004年12月18日(土) 会場:大阪学院大学.


事業内容(実施方法を含む) 記述内容 6.1(別紙1) 提案書雛形 【雛形頁番号1】
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
プログラミング 設計資料 メンバー:.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
すぐできるBOOK -プロジェクト編-.
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
次ページボタンではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」 でご覧下さい。
トレーニング プレゼンテーションのタイトル
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
このフォームはPowerPoint2007で作成し、PowerPoint2003以前でも使用できるように 「
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 試験体数・パラメータ計画
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
成功の宣言 ありたい姿 「 」 「 」 なりたい姿 現状の姿 「 」 「 」 実践する姿 ●お客さまのために ●目標(期限付き数値目標)
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
Presentation transcript:

下嶋研の卒研 卒業研究説明会 2010年9月21日

自己紹介 よく行く学会 主な担当科目 氏名 教育的背景 現在の専門分野 下嶋 篤(しもじま あつし) 日本認知科学会 氏名  下嶋 篤(しもじま あつし) 教育的背景 哲学 数理論理学 言語学(形式意味論) 現在の専門分野 認知科学 よく行く学会 日本認知科学会 Cognitive Science Society Diagrams 主な担当科目 文化と認知 論理と数理 表現文化論

研究室のテーマ グラフィック表現学 1.グラフィック表現とは 2.何をするのか 3.何が学べるのか 付録:どのような方法をとるか

1.グラフィック表現とは ある平面上の、 インク、塗料、画素などで構成された図柄で 情報を伝達する機能をもつもの グラフィック表現が見られる平面の例 (案内板) (立て札)

1.グラフィック表現とは ある平面上の、 インク、塗料、画素などで構成された図柄で 情報を伝達する機能をもつもの グラフィック表現が見られる平面の例 (壁) (シャッター)

1.グラフィック表現とは ある平面上の、 インク、塗料、画素などで構成された図柄で 情報を伝達する機能をもつもの グラフィック表現が見られる平面の例 (床、地面)

1.グラフィック表現とは ある平面上の、 インク、塗料、画素などで構成された図柄で 情報を伝達する機能をもつもの グラフィック表現が見られる平面の例 (シール)

1.グラフィック表現とは ある平面上の、 インク、塗料、画素などで構成された図柄で 情報を伝達する機能をもつもの グラフィック表現が見られる平面の例 (チラシ) (ポスター)

1.グラフィック表現とは ある平面上の、 インク、塗料、画素などで構成された図柄で 情報を伝達する機能をもつもの グラフィック表現が見られる平面の例 (メニュー) (商品パッケージ)

1.グラフィック表現とは ある平面上の、 インク、塗料、画素などで構成された図柄で 情報を伝達する機能をもつもの グラフィック表現が見られる平面の例 (絵本紙面) (マンガ紙面)

1.グラフィック表現とは ある平面上の、 インク、塗料、画素などで構成された図柄で 情報を伝達する機能をもつもの グラフィック表現が見られる平面の例 (新聞紙面) (雑誌紙面)

1.グラフィック表現とは ある平面上の、 インク、塗料、画素などで構成された図柄で 情報を伝達する機能をもつもの グラフィック表現が見られる平面の例 (ウェブ画面) (ゲーム画面)

2.何をやるか ① グラフィック表現の技法の発見・同定 個別の技法よりも、多くの技法に共通の要素 常識になっている技法よりも、無自覚に採用・継承されている技法 たとえば:

標準的トーナメント表 縦読み可能な選挙順位表示 縦読み可能な選挙順位表示 縦読み可能なチーム表示 記事主題を表すアクセントカラー

2.何をやるか ① グラフィック表現の技法の発見・同定 個別の技法よりも、多くの技法に共通の要素 常識になっている技法よりも、無自覚に採用・継承されている技法 あるいは:

テキスト反復 模式図 + ふきだし + 擬態語 一人称表現

2.何をやるか ① グラフィック表現の技法の発見・同定 個別の技法よりも、多くの技法に共通の要素 常識になっている技法よりも、無自覚に採用・継承されている技法 さらに:

Before-after 比較 同ページ性 全体イラスト+ 線参照 コマ割り + 近似参照

2.何をやるか ② 技法の認知的・感性的効果の調査 その技法が、私たちの理解、思考、判断にどのように影響するか 人間の理解、思考、判断に グラフィック表現の技法が

2.何をやるか 目標を達成できることであれば、どんな方法でも使う 現状では: ① 収集 ② 文献調査 ③ 意味分析 ④ 行動観察 これらの詳細はこの資料の最後に ③ 意味分析 ④ 行動観察 ⑤ グラフィックス設計

3.何が学べるか 言語的表現を専門的に研究する分野 = 言語学 グラフィック表現を専門的に研究する分野 = これまでなかった = 他の大学/学部ではやっていないユニークな研究 グラフィック表現学 =

これについて深く知ることは、それ自体、大きな力 3.何が学べるか グラフィック表現は人間の意思決定、行動に強く影響する これについて深く知ることは、それ自体、大きな力 プレゼンテーション 報告書作成 出版業務 グラフィック・デザイン業務 広報、広告、宣伝業務 そのコンサルティング

3.何が学べるか 「研究力」 知識を増やす能力 状況に応じた適切な疑問を立て、それに答えるために情報を集め、必要であれば自分でデータをとり、それをもとにその疑問についての何らかの知見を得る能力 知識を増やす能力 生き残りに勝てる 大学で蓄えた知識を使い回して生きていくのではなく 強い 新しい知識を得るすべを知っている、常にそれをする用意がある 知識が power であるとすれば、つねにその power を再生産できる人物

その power を、その研究力を、自分の良心をガイドに、 3.何が学べるか 「研究力」の養成 状況に応じた適切な疑問を立て、それに答えるために情報を集め、必要であれば自分でデータをとり、それをもとにその疑問についての何らかの知見を得る能力 これだけだと、もの足りない 生き残りに勝てる その power を、その研究力を、自分の良心をガイドに、 他の人や、社会のために運用できる人物 強い 知識が power であるとすれば、つねにその power を再生産できる人物

Q & A 指導はどのように行われるのか?ゼミの形態は? 研究のテーマは自分で選べるのか?先生が指定するのか? 個人単位で研究を進めるのか?グループ単位か? どのくらい大変なのか?自分にできそうか? 先生はどんな人か?指導は厳しいのか? こんなテーマでやってみたいが、下嶋研にマッチするのか? 研究室のウェブページを参考に + 訪問期間に一度は会い来て下さい

この資料の入手先 http://web.me.com/ashimoji/Personal/Sotsuken2010.ppt 研究室のホームページ http://www1.doshisha.ac.jp/~ashimoji 下嶋の個人ホームページ(英語) http://web.me.com/ashimoji

付録:どのような方法を使うか 目標を達成できることであれば、どんな方法でも 現状では: ① 収集 ② 文献調査 ③ 意味分析 ④ 行動観察 過去・現在のグラフィック表現を収集、技法を抽出 ① 収集 ② 文献調査 技法C ③ 意味分析 ④ 行動観察 技法A 技法B ⑤ グラフィックス設計

付録:どのような方法を使うか 目標を達成できることであれば、どんな方法でも 現状では: ① 収集 ② 文献調査 ③ 意味分析 ④ 行動観察 グラフィック表現のノウハウ本を調査、技法を整理・分類 ① 収集 ② 文献調査 ③ 意味分析 ④ 行動観察 ⑤ グラフィックス設計

付録:どのような方法を使うか 目標を達成できることであれば、どんな方法でも 現状では: ① 収集 ② 文献調査 ③ 意味分析 ④ 行動観察 どのような情報を、どのように表示するかという観点から、グラフィック表現技法を分析 ① 収集 ② 文献調査 情報 どのような情報を ③ 意味分析 どのように表示するか ④ 行動観察 ⑤ グラフィックス設計

付録:どのような方法を使うか 目標を達成できることであれば、どんな方法でも 現状では: ① 収集 ② 文献調査 ③ 意味分析 ④ 行動観察 協力者を募り、生の人間に対するグラフィック表現の効果を調査 ① 収集 ② 文献調査 グラフィック表現 生の人間 ③ 意味分析 ④ 行動観察 ⑤ グラフィックス設計 プロトコル分析 正答率・反応時間計測 視線計測 脳活動計測...など

付録:どのような方法を使うか 目標を達成できることであれば、どんな方法でも 現状では: ① 収集 ② 文献調査 ③ 意味分析 ④ 行動観察 実際にグラフィック表現をデザインし、その効果をテスト、結果を分析、デザインを改良(を繰り返す) ① 収集 ② 文献調査 ③ 意味分析 グラフィック表現のデザイン ④ 行動観察 ⑤ グラフィックス設計 テスト結果の分析