横山詔一*・松田謙次郎**・朝日祥之* (*国立国語研究所,**神戸松蔭女子学院大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 地域社会の共通語化に関する 多変量解析モデル 情報処理学会 第 85 回 人文科学とコンピュータ研究会( CH-85 ) 2010 年 2 月 6 日(琉球大学) 横山詔一 * ・阿部貴人 * ( * 国立国語研究所)
Advertisements

計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
教育格差 福嶋 敬識 参考
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
横山詔一*・朝日祥之*・真田治子** *大学共同利用機関法人・国立国語研究所 **埼玉学園大学
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学) 2004年9月19日 数理社会学会 山形大学
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
パネル分析について 中村さやか.
CCC DATAset における マルウェアの変遷
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
臨界期・刷り込み.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
疫学概論 コウホート生命表 Lesson 7. 生命表 §A. コゥホート生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
多数の疑似システムを用いた システム同定の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
計量経済学 経済の構造を推定する 浅野 晳 筑波大学.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
インフレはなぜ止まらないのか?.
身内敬語意識の変化予測 A Statistical Analysis of OSH III by a Psychological Model OSH: Okazaki Survey of Honorifics 言語情報科学特別講義1 「言語の認知・記憶・習得に関する計量的研究法」の第4回 2012年11月9日.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第3章 消費関数.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
情報管理論 2018/11/9 情報分析の道具 2018/11/9 情報分析の道具 情報分析の道具.
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の調査
現代マーケティング.
雑音環境下における 非負値行列因子分解を用いた声質変換
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
参照モデルを利用したプロセス構成要素の調査・記述の手法
2001年参院選挙新潟選挙区における真島氏の当選理由の解明
所属集団の変更できる社会的ジレンマ実験について2
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.
クロス表とχ2検定.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
宇 宙 その進化.
統計学  第9回 西 山.
ベイズ基準による 隠れセミマルコフモデルに基づく音声合成
疫学概論 方法論的問題点(患者対照研究) Lesson 13. 患者対照研究 §B. 方法論的問題点 S.Harano,MD,PhD,MPH.
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
Homogeneous model 相同モデル
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
最終プレゼンテーション 「合併率と都道府県格差の 関係について」 2006年1月24日(火) 2002359 秦 数正
転移学習 Transfer learning
Presentation transcript:

横山詔一*・松田謙次郎**・朝日祥之* (*国立国語研究所,**神戸松蔭女子学院大学) 実時間調査データに基づく言語変化予測 -共通語化の社会的レキシコン(Social lexicon)仮説- JSAA-ICJLE 2009 International Conference at University of New South Wales in Sydney 2009年7月14日 横山詔一*・松田謙次郎**・朝日祥之* (*国立国語研究所,**神戸松蔭女子学院大学)

縦断(実時間経年)調査とレキシコン仮説のコラボその1 本研究は,山形県鶴岡市で1950年,1971年,1991年に国立国語研究所が実施した共通語化調査(以下,鶴岡調査という)の「新たな」意義を紹介する。 研究者のこれまでの関心は,おもに,地域社会における言語生活の実態記述(記録)にあった。 約50年間にわたって蓄積されてきた共通語化調査データに対して,別の観点からアプローチを試みれば,言語変化に関する新たな予測理論を編み出せるかも。

縦断(実時間経年)調査とレキシコン仮説のコラボその2 たとえば,「鶴岡市で縦断的(経年的)に実施された共通語化調査のグラフには,鶴岡市民の脳内に蓄積・記憶されているレキシコン(lexicon)の平均像に関する経年変化が投影されている」と考えてみてはどうだろうか。 これは,(ある地域社会で生活する)話者集団の記憶装置としてのレキシコンに関する仮説であるから,これからは新たに「社会的レキシコン(social lexicon)仮説」と呼ぶ。 レキシコンの生涯変化に関するデータは,加齢(aging)による認知症(dementia)や失語症(aphasia)の医学研究にも有用な知見を与える可能性が期待される。

社会的レキシコンの生涯変化について レキシコンは言語習得期(以下,臨界期という場合もある)を過ぎると変化しない。→レキシコン固定説 レキシコンは臨界期を過ぎても,生涯を通して変化し続ける。→レキシコン変化説 どちらが正しい?

横断調査:見かけ上の時間変化その1 グラフの縦軸は英語の動詞sneakの過去形としてsneakedではなくsnuckが使用される率を,横軸は年代層(世代)。 ここで「臨界期に獲得されたレキシコンは,臨界期を過ぎると変化しない」という「レキシコン固定説」に立つと,snuckの使用率がsneakedのそれを逆転したのは約50年前であったと推定できる。 図1 カナダ英語における語形交替の例 「sneaked → snuck」 【Chambers(2006)より】

グラフを見やすく拡大すると 図1 カナダ英語における語形交替の例 「sneaked → snuck」 【Chambers(2006)より】

横断調査:見かけ上の時間変化その2 その理由は次の通り。 snuck使用率が50%を超えてsneakedを上回るのは60歳をすこし過ぎたあたり。臨界期が10歳前後だとすると,60歳代の住民が臨界期を迎えたのは,年齢から約10年をマイナスした約50年前。 その時期に,その地域社会でのsnuck使用率が50%を超え,ちょうど臨界期を過ごしていた住民の脳内にその痕跡が記憶された。 図1 カナダ英語における語形交替の例 「sneaked → snuck」 【Chambers(2006)より】

レキシコン固定説の検証 さて,「言語習得期に獲得されたレキシコンは,言語習得期を過ぎると変化しない」のであれば・・・ ある地域社会で生年がほぼ同じ調査対象者集団を経年的に繰り返してランダム抽出した場合(あるいは同一人物を追跡した場合)において, かなり長い時間が経過した後でも,同じ調査項目に対しては,回答傾向がほぼ重なる。 つまり,変化のカーブは1本につながるはず。

レキシコン固定説を支持するデータ 図2は音韻項目207「ネコ:非語頭におけるカ行有声化の有無」の結果。 「生年」だけを説明変数とするS字カーブが観測値とうまく一致。カーブは1本につながる。 すなわち,同一生年の世代の回答は変化なし。 「臨界期に獲得されたレキシコンは,その後は変化しない」というレキシコン固定説が実時間調査によって検証された典型例。 図2 「ネコ」項目207の共通語化 【横山詔一・真田治子(2008)より】

グラフを見やすく拡大すると 図2 「ネコ」項目207の共通語化 【横山詔一・真田治子(2008)より】

レキシコン固定説が通用しないデータ レキシコン固定説が正しいのであれば・・・ ある地域社会で,生年がほぼ同じ調査対象者集団を経年的に繰り返してランダム抽出した場合(あるいは同一人物を追跡した場合)において,長い時間が経過した後であっても,同じ調査項目に対しては,ほぼ回答傾向が重なるので,グラフの曲線は1本につながるはず。 しかし,社会言語学の経年調査では,そうならないケースが少なからず確認されている。

レキシコン固定説が通用しないデータ 海外では,臨界期の後でも話者の発音が言語共同体全体の変化と同じ方向に変化するという報告(Boberg,2004;Sankoff,2006)がある【松田謙次郎,2007】 。 そのほか,見かけ上の時間による調査は変化の速度を過小評価する傾向があるという説(Sankoff,2006)も出されている【松田謙次郎,2007】。

レキシコン変化説を支持するデータその1 図3はアクセント5項目「セナカ,ネコ,ハタ,カラス,ウチワ」の結果から算出した共通語化率。 「生年」のほか「調査年」も説明変数に加えたS字カーブによる予測値が1本のカーブにならない。 つまり,「跳ね上がり現象」が起きている。 成人後も,同一世代内で「共通語化」が進行している可能性あり。 図3 アクセントの共通語化 【横山詔一・真田治子(2008)より】

グラフを見やすく拡大すると 図3 アクセントの共通語化 【横山詔一・真田治子(2008)より】

通説その1:アクセントは音韻よりも変化しにくい この通説は本当か? 鶴岡調査のデータはどうか?確認してみよう。 同じ「ネコ」でも,音韻についての「非語頭におけるカ行有声化の有無」は臨界期を過ぎると変化しないのに,アクセントは生涯を通じて共通語化が進む。 音韻の共通語化はレキシコン固定説を支持。 アクセントはレキシコン変化説を支持。  通説とは「一致しない」ようにも見えるが・・・。

レキシコン変化説を支持するデータその2 図4は音韻項目223 「エントツ:語頭の母音エにおける狭母音化の有無」 の共通語化率。 「生年」のほか「調査年」も説明変数に加えたS字カーブが1本のカーブにならない。 つまり,「引き戻し現象」が生じている。 成人後も,同一世代内で「方言化」が進行している可能性。 図4 「エントツ」の共通語化 【横山詔一・真田治子(2008)より】

グラフを見やすく拡大すると 図4 「エントツ」の共通語化 【横山詔一・真田治子(2008)より】

通説その2:共通語化はひたすら進む この通説は本当か? 音声項目223「エントツ:語頭の母音エにおける狭母音化の有無」の結果を図4に示した。 臨界期をより新しい時代に過ごすと,共通語化はいっそう進む。 しかし,成人後は生涯を通じて「方言化」が進む。 ミクロに見れば,進んでは戻り,また進む。マクロに見れば共通語化が進む。 通説とは「一致しない」ようにも見えるが・・・。

まとめその1:生年と調査年の背後にある潜在的要因 「臨界期効果」←言語習得期←生年 「生涯学習効果」←時代効果+加齢効果←調査年 鶴岡市で生活する話者集団の記憶装置としてのレキシコンを想定したモデルは下のようになる。 臨界期効果+生涯学習効果→共通語化

まとめその2:鶴岡調査の方法は横断法と縦断法の組合せ! 鶴岡調査のような調査手法は,生涯発達心理学や老年学にもあり,「コーホート系列法(cohort sequential method)」と呼ばれている。 鶴岡調査のデザインは 第1次調査:住基台帳を用いてサンプルをランダム抽出(577名) 第2次調査:第1次のサンプルを追跡調査(107名)+新たなサンプルをランダム抽出(457名)→計564名のデータ 第3次調査:第1次のサンプルを追跡調査(53名)+第2次のサンプルも追跡調査(261名)+さらに新たなサンプルをランダム抽出(405名)→計719名のデータ

まとめその2:鶴岡調査の方法は横断法と縦断法の組合せ! 時代効果,加齢効果,世代効果の3者を分離可能な「もっとも効率的な調査法」として諸学界から高い評価を受けているが,手間がかかるため,まともな実査データは世界中で(鶴岡・岡崎調査を除けば)たった1つ「シアトル研究」があるのみ。 シアトル・プロジェクトのデザインは 基本的に鶴岡調査や岡崎調査とまったく同じデザインの調査が,米国のシアトル市で1956年から7年ごとに経年的に行われている。追跡調査のほかに,毎回新たなサンプルを500名以上もランダム抽出。その台帳は医療保険制度の名簿。 目的は「知能」の生涯変化を探る縦断研究。 K.W.Shaieが,この「シアトル研究」のプロジェクト・リーダ。

まとめその3:なぜ横断研究は変化を過小評価するのか