プログラミング論 I 補間 http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ct13140/Prog.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 高速フーリエ変換 (fast Fourier transform). 2 高速フーリエ変換とは? – 簡単に言うとフーリエ変換を効率よく計算 する方法 – アルゴリズムの設計技法は分割統治法に基 づいている 今回の目的は? – 多項式の積を求める問題を取り上げ、高速 フーリエ変換のアルゴリズムを用いた解法.
Advertisements

計測工学 10 データの補間 スプライン補間 1. . 復習 階差 近似多項式の次数 の決定法 等間隔階差 – 関数 y=f(x) で、 x の値 が等間隔の場合 等間隔: x 0, x 0 +h, x 0 +2h ・・・ y の値: y 0, y 1, y 2 ・・・ これらの階差は – 第1階差:
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ § 5 一次関数の利用 (4時間) §5 §5 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
中学数学2年 3 章 一次関数 3 一次関数の利用 § 1 一次関数の利用 (4時間) §1 §1 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
2. 数値微分法. 数値微分が必要になる場合として、次の 2 つが考えられる。 関数が与えられていて、その微分を近似的に計算する。 (数値微分の精度が十分で、かつ、計算速度が数値微分の方が 早い場合など。) 離散的な点の上で離散的なデータしかわかっていない関数の微 分を近似的に計算する。(偏微分方程式の数値解を求めたい時.
数値解析シラバス C言語環境と数値解析の概要(1 回) C言語環境と数値解析の概要(1 回) 方程式の根(1回) 方程式の根(1回) 連立一次方程式(2回) 連立一次方程式(2回) 補間と近似(2回) 補間と近似(2回) 数値積分(1回) 数値積分(1回) 中間試験(1回) 中間試験(1回) 常微分方程式(1回)
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
プログラミング論 数値積分
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
数個、数十個のデータ点から その特徴をつかむ
計算の理論 II 帰納的関数(つづき) 月曜4校時 大月美佳.
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
Generating Functions (前半) B4 堺谷光.
Scilab で学ぶ  わかりやすい数値計算法 舞鶴高専 電子制御工学科 川田 昌克.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
シミュレーション論Ⅰ 第4回 基礎的なシミュレーション手法.
形状モデリングにおいて,任意の自由曲面を定義する必要のある場合がある.自由曲面の表現法について説明する.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
数値解析シラバス C言語環境と数値解析の概要(1回) 方程式の根(1回) 連立一次方程式(2回) 補間と近似(2回) 数値積分(1回)
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
2008年6月12日 非線形方程式の近似解 Newton-Raphson法
画像の拡大と縮小.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
Computer Graphics 第6回 モデリング2 曲線・曲面,その他の表現手法 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
数値積分.
プログラミング論 II 2008年吉日 主成分分析 数値積分
Curriki原典
6. ラプラス変換.
12.数値微分と数値積分.
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
用例とそのコンピューター上での実行に重点を置く
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
回帰分析(Regression Analysis)
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
人工知能特論II 第8回 二宮 崇.
情報科学 第6回 数値解析(1).
1.基本概念 2.母集団比率の区間推定 3.小標本の区間推定 4.標本の大きさの決定
数値解析 第6章.
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
プログラミング言語によっては,複素数が使えない。
弾力性 労働経済学.
Presentation transcript:

プログラミング論 I 補間 http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ct13140/Prog

補間

補間 (1) n次多項式での近似 テイラー展開 (2) 関数の補間 ラグランジュの補間法

補間とは (x0, f (x0)), (x1, f (x1),…(xn, f (xn))が既知のとき, それ(x0, x1,… xn)以外の点における関数の値を求める(予測する)

補間の例 x=6 (10, 6.6) f (5), f (10)が既知. f (6)が必要になったら? 8 (10, 6.6) f(x) 6 4 f (5), f (10)が既知. f (6)が必要になったら? 近くの f (5)=2.4で代用する? (5, 2.4) 2 5 10 15 20 25 30 x

f (5)と f (10)からf (6)を補間する おそらく f (5)より, 一次近似の方が正確. (10,6.6) さらに正確な補間方法は? (10,6.6) 直線を引いて(一次近似), x=6 における値を予想. (5,2.4) f (5)=2.4 で代用

・近似は補間と密接な関係. ・関数をn次多項式で近似する. 関数の式が既知であることが前提 ・テイラー展開

一次式で近似 接線 y =f (a)+f '(a)(x-a)=g(x) y = f (x) 近似に 用いた点 1.5 y =f (a)+f '(a)(x-a)=g(x) 1 y = f (x) 0.5 近似に 用いた点 y x y = f (x) の接線 y = g(x)は,y =f (x)の一次近似線. f (a) = g(a) かつ f '(a) = g'(a) となっている. つまり,x=a において, 「yの値」と「傾き(一階微分)」が一致している. -0.5 -1

二次式で近似 y =f (a)+f '(a)(x-a)=g(x) 近似に x=aに近いほど 用いた点 y = f (x) 近似は正確 1.5 y =f (a)+f '(a)(x-a)=g(x) 1 0.5 近似に 用いた点 x=aに近いほど 近似は正確 y = f (x) y x y = h(x)は,y =f (x)の二次近似曲線. (y=f (x)を近似した二次曲線) f (a) = h(a) かつ f '(a) = h'(a) かつ f ''(a) = h''(a). x=a において 「y」と「一階微分」と「二階微分」が が一致している.一次近似よりより正確な近似. -0.5 -1

三次式で近似 y = i(x)は,y =f (x)の三次近似曲線. ここは xの式 ここは 定数である y = i(x)は,y =f (x)の三次近似曲線. f (a)=i (a),f '(a)= i (a), f ''(a)= i ''(a),f '''(a)=i '''(a) よって,x=a において,yの値,1~3階微分が一致.

テイラー展開 Taylor expansion f (x) を以下の級数に展開する a=0の場合, マクローリン展開

テイラー展開 テイラー展開を有限個の級数で打ち切る Rnはラグランジュの剰余項 =0のとき, 換言すると =0のとき,展開の次数を上げていくと より正確な近似になっていく.

テイラー展開 近似線 1次 2次 0次 5次 6次 y=sin(x) 4次 3次

n次多項式による近似 基本的に近似点の近傍では次数を上げるほど,正確な近似になる

単語の説明 この区間を 補うことを 補外,外挿 という この区間を補うことを 補間,内挿という

(2) 関数の補間 関数の式が未知の場合も使える

補間 既知の f (xi)から,f (6)を補間する例を考える.

0次補間 x=6に一番近い,x=5を採用する. 既知の点 既知の点 f (6)を補間 f (6) = f (5)

1次補間 (5, f (5)), (10, f (10)) を通る1次関数(直線)で補間する. 近似直線を用いて f (6)を補間 既知の点

1次補間 2点(a , f (a))と(b , f (b))より,x=mにおける yの値 f (m)を予測する

2次補間 3点を通る2次関数を求め,その2次関数(放物線)で補間する. (5, f (5)), (10, f (10)), これを近似曲線とする 近似曲線を用いて f (6)を補間

2次補間 3点(x0, y0), (x1, y1), (x2, y2) を通る2次曲線の求め方(の例) 2次曲線は y=ax2+bx+c で表せる. (3個の未知数が決まれば,2次曲線が決まる) (x, y)=(x0, y0), (x, y)=(x1, y1), (x, y)=(x2, y2)を代入すれば,方程式が3本立つ. よって,3元1次連立方程式を解けば2次曲線は求まる. 後で,別の方法(ラグランジュの補間法)を紹介する

2次補間 求めた2次近似曲線 y=g (x) に, x=m を代入し,g(m)を補間値として用いる. 1次補間(直線による予測)より,正確であることが期待できる.

練習 0 y=f (x)は,2点 (1, 1), (2,4) を通る. f (1.5) と f (3) を,一次補間(補外) により予測せよ

解答 0 両点を通る直線 傾き (1, 1)を通り,傾き3の式は x = 1.5 のとき,y = 2.5 x = 3 のとき,y = 7

ラグランジュの補間法 既知の点n+1個を全て通る n次式を求める

ラグランジュの補間法 n+1個の点を通る,n次方程式P(x)で補間 通る点を(x0, f (x0)), (x1, f (x1)),…, (xn, f (xn)) として 以下の方法により,P(x)が求まる ただし

ラグランジュの補間法 (xーxk)以外 (xkーxk)以外 Lk(x)の分子は x の n次多項式.分母は定数. f (xk) は定数.よって, f (xk)Lk(x)は x の n次多項式. よって,             は x の n次多項式.

ラグランジュの補間法の例 4点(x0, f (x0)), (x1, f (x1)), (x2, f (x2)), (x3, f (x3))を通る,3次曲線の方程式 y = P(x) は, (xーx2) 以外 (x2ーx2) 以外

ラグランジュの補間法の例 y = P(x) は,(x2, f (x2))を通るか確認 ゼロ ゼロ y=P(x)は (x2 , f (x2)) を通る 3次曲線 1 (x=x2なら 分子と分母 が一致) ゼロ = f (x0)×0 + f (x1)×0 + f (x2)×1 + f (x3)×0 = f (x2)

ラグランジュの補間法の例 4次曲線で 近似し,補間

ラグランジュ補間法の問題点 を11点を用いて ラグランジュ補間法で補間 端の方は 全く近く いない 補間曲線は, 確かに 全ての点を 通過している を11点を用いて ラグランジュ補間法で補間 端の方は 全く近く いない y=1/(x2+1) ラグランジュ補間法 による予想 正解

ラグランジュの補間法の問題点 補間の点数が増えると,激しく振動する 点数が増えると, (全ての補間点を通過しているのは事実だが) 補間のn多項式の次数が大きくなり振動する. 次数が高いほど好ましいのではない.

(3次)スプライン補間 区間ごとに,別々の 3次多項式を用意し 補間する この区間を 3次関数 で補間 この区間を 3次関数 で補間 y=1/(x2+1) この区間を 3次関数 で補間 補間点

練習 1 3点 (x0, y0), (x1, y1), (x2, y2) を通る,2次方程式を書け. ただし,  記号と, 記号は使用しないこと

解答 1