第2回&第3回マージ・バージョン だから日系企業は苦労する?: 華東地域に進出した日系企業の十年の変化を追って

Slides:



Advertisements
Similar presentations
組み込みソフト開発 中国人材活用 と 立命館大学 R-GIRO 教授 松下電器研究開発(中国)有限公司 半導体開発中心 顧問 小澤純雄
Advertisements

玉川大学 経営学部観光経営学科3年 清水 真帆 武宮 ひかり
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
☆KONICA MINOLTA Global Executive Program(GEP)
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
東南アジアの人々 経営学部 経営学科 MG4410 ノガミ.
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
課題1:限定正社員 「限定正社員」のような雇用の形態のメリットは何か?労働者個人にとってのメリット、企業(または雇用主)にとってのメリットが何であると考えるかについて、論旨を明確にしながら説明しなさい。加えて、労働者個人・企業(雇用主)を除く社会にとってもメリットがあると考えるならば、それについても議論しなさい(可能であれば、最適化のモデルなどを使って示すと望ましい)。
メンタルヘルス自主点検チェックシート FAXのご返送は まで 久保社会保険労務士法人 企業分析シート
サイゼリヤの戦略 経営学部市場戦略学科  MR9092 奈良坂舜.
サービス業生産性向上セミナー(宿泊・飲食業) ~参加費~ 無料 激増する中国人旅行者を 迎えるために 米子会場
2014.8.29 (金) 沖縄大学 人文学部 福祉文化学科 健康スポーツ福祉専攻 3年次 玉城 好乃
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
~日本本社・駐在員双方に不可欠な最新情報をご提供!~
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
・メンタルヘルス対策・現状調査 ・モチベーションマネジメント支援 ・企業理念検証・策定支援 人事システム システム活用
KIGURUMI.BIZ(株) 加納ひろみ氏
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学,ミシガン大学) 2004年11月21日 日本社会学会 熊本大学
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
趣旨 内容 インターンシップ参加大学生への資金援助 生徒のメリット
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
無料公開セミナーのお知らせ  日本と中国は過去から現在に至るまで常に緊密な関係にありますが、歴史、文化、風俗、習慣で大きく異なる点も多々存在し、お互いに「近くて、遠い国」と感じる場面にもしばしば遭遇します。  本セミナーは特に中国独自の伝統的なマネジメント哲学と現代中国人の一般的な職業観などに焦点をあて、日本人の方々に中国人スタッフに対する理解を深めて頂きます。更に、グローバル意識を持ちながら、「企業の発展」という大きな目標を共有化できる思考行動様式を醸成し、より円滑なコミュニケーション方法と生産性向上の
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
熊本時習館海外チャレンジ塾 グローバル講演会
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
大阪における雇用実態把握調査 〔中間とりまとめ〕 集計結果から見える特徴点
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
モチベーションアップセミナー ~若手社員に求められる役割と 主体性の発揮~ モチベーションアップ~若手社員に求められる
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
China-Japan-Korea Rovers Co-operative Project in Philippines
EVERY Co.,Ltd あなたの車を 必要としている国へ 「自動車買取 × 世界販売」 株式会社エブリィ.
海外進出企業の問題と対策 避けては通れない! 2016年9月7日(水) 野々市市情報交流館カメリア3階 301研修室
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
マーケティング計画.
・労働供給←労働力構成、進学率 労働に対する考え方 家計の状態 ・労働需要←経済状態 財・サービスへの需要
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
友好フレームから普遍フレームへ: 日中相互認識の変遷をめぐって
DiSC® が語られています.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
制度経済学Ⅰ⑪ Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか? DVD 2008年11月26日放映.
制度経済学Ⅰ⑩ 6.22. Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか?
ミニクイズ2.
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
旅館業における人材育成上の課題に対応した支援策
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
ベトナム進出を検討する中小製造業の経営者が安心して進出できる、安心・早い・安い進出と進出後の手厚いサポートを可能にした専門家集団!
『副首都・大阪』連携プロジェクト 成果発表会 「大阪の地場産業(伝統産業)」 「海外と繋がりを持っている企業」から 『副首都・大阪』を考える
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
経営計画策定の心得.
SEAJ 度数率・強度率集計報告 (2015年1月~12月まとめ)
知識の開発や活用を評価に役立てる 評価システムが知識を行動に変えるのを助けている企業がある。 ↓原理は???
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
キックオフセッション これまでの成長 -キャリア・人生の歩みは十人十色-
Presentation transcript:

第2回&第3回マージ・バージョン だから日系企業は苦労する?: 華東地域に進出した日系企業の十年の変化を追って 園田 茂人 東京大学大学院情報学環& 東洋文化研究所新世代アジア研究部門教授

0.宿題へのコメント 宿題:「中国とのビジネスを行うにあたって、日本の企業はどのような人材を中国に派遣すべきだと思うか。そして、それはなぜか。こうし政策はどのようにして実行が可能となるか。これら3点を含め、1000字以内で議論しなさい」 提出者:15名

回答例 *一定程度中国で仕事をしたことがある、中国語がわかる日本人(渡邉) *欧米・中国などに留学した経験がある者(桑原、閻偉) *日中共働を指向する人(張永祺) *日本で5年以上の実務経験がある中国人(楊為舟、角野、ホンカサロ・サミ)

1.私の日系企業調査史 (1)駐在経験者を対象にした調査 *質問票調査A(1999年2月~9月) ・調査対象:(社)日本監査役協会主催の筆者の講演に参加した監査役・及びその紹介者(サンプル数205) ・質問内容:本社の海外人事に対する評価、アジア駐在員として必要な条件、など

*質問票調査B(2001年8月~11月/2010年8月~) ・調査対象:上海から蘇州に位置する日系企業で働いている日本人ビジネスマン(サンプル数71/87) ・質問内容:中国人へのイメージ、ビジネス・パートナーへの信頼度、など

*インタビュー調査(1991年10月~2000年2月) ・調査対象:アジアへの駐在経験をもつビジネスマン(雪だるま式のサンプリング+割当法による、サンプル数101) ・質問内容:駐在中に遭遇した困難やトラブル、現地に派遣されてから帰国するまでの経緯など

(2)現地従業員/マネジャーを対象にした調査 *質問票調査A(1991年5月~1992年12月/2007年2~5月) ・調査対象:アジア5地域(中国、台湾、タイ、マレーシア、インドネシア)の日系企業で働く現地従業員(サンプル数11,104/3,639) ・質問内容:日本人へのイメージ、労働条件に対する評価、日系企業への選好など

*質問票調査B(1995年9月~1997年12月) ・調査対象:アジア、北米、ヨーロッパの日系企業で働く現地人マネジャー(サンプル数664) ・調査内容:企業内での意思決定権限の分布、職務待遇への満足度など

*質問票調査C(2001年8月~11月/2010年8月~) ・調査対象:上海から蘇州に位置する日系企業で働く現地従業員(サンプル数152と164) ・質問内容:日本人へのイメージ、日本人とのコミュニケーション頻度、など

いくつかの知見(1) 日本的経営に対する評価 10

いくつかの知見(2) 日系企業と欧米系企業の待遇評価 11

いくつかの知見(3) 日系企業への選好度の変化 12

2.2001年の華東調査の十年後を追って (1)「二極分化」が進む現地従業員:中核人員の成長と言えるか? *日本語がわかる社員、わからない社員:現地化のジレンマ(図1,2) *長期勤続者の誕生(図3、4):彼らの会社への貢献は?

*欧米系に比べられ、中国系にキャッチアップされる企業(図5):日系企業のメリットは? 

図1 従業員の年齢

図2 従業員の勤続年数

図3 日本人駐在員との会話の頻度

図4 日本語の理解度

図5 同じ条件ならいきたい企業

(2)依然として「現地語ができない」日本人駐在員:それでよいのか? *現地語を軽視する日系企業(図6、7、8):意図的、それとも仕方なく? *拡がらない現地でのネットワーク(図9):細かいことは現地人スタッフ頼み

図6 中国語の会話能力

Figure 6 Expatriates: Proficiency of Chinese

図7 通訳の必要度 

Figure 7 Expatriates: Necessity of Translator

図8 事前に中国語を習ったか

Figure 8 Expatriates: Learning Experience of Chinese

図9 現地での「つきあい」

Figure 9 Expatriates: Social Capital in China

まとめ(1) *華東地区に進出した日系企業では、駐在員の「使い回し」が発生しており、高齢化が進んでいる。これも、若年駐在員では用が足りないばかりか、人材の供給がスムーズに進んでいないためである。他方で現地では、日本人と密接に連絡をとる長期勤続者が生まれつつあり、彼らが実際には日本と中国の「パイプ役」となるケースが多い。

まとめ(2) *近年は中国人の日本留学経験者を中国ビジネスに利用しようとする傾向が強い。しかし、製造業の現場に、こうした留学経験者が派遣されるケースは少なく、人材のミスマッチが生じている。 *韓国と比べると、日本人駐在員の「文化資本の欠如」が目につく。その理由として、国内における労働市場での競争の強弱、国内教育市場の構造、中国での駐在に対するインセンティブの強弱などが考えられる。日本にとって中国は重要な市場と言われているものの、その対応は、韓国に比べて明らかに鈍く、かつ本社指向的である。

参考文献 園田茂人(2001)『中国人の心理と行動』NHKブックス 園田茂人(2003)「日系企業から中国人従業員が流出する」『エコノミスト』6月17日号,50~53ページ,毎日新聞社. 園田茂人(2011)「面子が立つか立たないか それが付き合い方の基本」『週刊東洋経済』2月26日号(掲載予定)