外部拘束係数の適用方法 マスコンクリ-トの温度応力研究委員会報告書 外部拘束係数の見直しとCP法の適用範囲拡大 1998年4月
温度応力の簡易計算法 CL法 CP法 外部拘束係数 スラブ状構造物 壁状構造物 スラブを対象とした 2次元有限要素解析 1985年に本委員会により提案 CL法 CP法 スラブ状構造物 壁状構造物 外部拘束係数 岩盤や地盤などの拘束体がマスコンクリ-ト構造物を拘束する効果を表す。 地盤、岩盤 スラブを対象とした 2次元有限要素解析 コンクリ-ト 壁状構造物を対象とした 3次元有限要素解析 フ-チング コンクリ-ト
外部拘束係数の同定 3次元有限要素解析 L/H Ec/Er 地盤、岩盤 フ-チング Hf Lf Er Ecf 第1リフト L H1 Ec1 第2リフト H2 Ec2 外部拘束係数 RN , RM1 , RM2
解析に用いる3次元有限要素解析プログム 各解析機関で共通に使用可能 岐阜大学プログラム *EWS,汎用機でも解析可能 どのプログラムも妥当な精度を有している。
外部拘束係数の同定方法 軸拘束係数 外部拘束係数 曲げ拘束係数 外部拘束軸力の増分 完全拘束状態での 1985年に本委員会で提案された方法 外部拘束曲げモ-メントの増分 1985年に本委員会で提案された方法 外部拘束係数
断面内のひずみ(応力)分布より各材齢における断面力(ΔNR ,ΔMR)を算出 外部拘束係数算定フロ- START 各材齢の温度分布の計算 Step 1 各材齢の温度応力の計算① Step 2 各材齢の内部拘束応力の計算② Step 3 各材齢の完全拘束状態での応力の計算③ Step 6 各材齢の外部拘束応力の計算 ①-② Step 4 各材齢の完全拘束状態での外部拘束応力の計算 ③-② Step 7 断面内のひずみ(応力)分布より各材齢における断面力(ΔNR ,ΔMR)を算出 Step 5 断面内のひずみ(応力)分布より各材齢における完全拘束状態での断面力(ΔN0 ,ΔM0)を算出 Step 8 外部拘束ひずみ分布の直線性を仮定
END 外部拘束係数算定フロ-(つづき) Step 9 各材齢における断面力(ΔNR ,ΔMR)を完全拘束状態での断面力(ΔN0 ,ΔM0)で割り、各材齢における軸拘束係数RN ,曲げ拘束係数RMを算出 Step 9 END
解析対象構造物(壁状構造物) 岩盤 30m 20m 5m 1m 3m L/H Ec/Er 壁長さL 壁長さLの2倍 H=1m:スラブ
有限要素メッシュと境界条件 C L z x y 熱伝達境界 断熱境界 温度固定境界(20℃) 3m 1m 20m z x 15m y 変位拘束面 x y z 地盤下面全方向固定 x方向 y方向
温度解析の入力デ-タ
応力解析の入力デ-タ 30.3N/mm2 4.7×103
L/Hによる解析の組み合せ メッシュ1 総節点数:2154 総要素数:1602 メッシュ2 総節点数:3342 総要素数:2586 総節点数:2154 総要素数:1602 メッシュ2 総節点数:3342 総要素数:2586 メッシュ3 総節点数:4974 総要素数:3936
Ec/Erによる解析の組み合せ コンクリ-トの材齢28日のヤング係数Ec=250,000kgf/cm2
スラブ状構造物 同定された外部拘束係数 軸拘束係数RN 従来の外部拘束係数 実際には、 L/Hは168まで計算 Ec/Erは50まで計算
スラブ状構造物 曲げ拘束係数RM1(符号反転前) 従来の外部拘束係数 同定された外部拘束係数 L/H Ec/Er 実際には、
スラブ状構造物 曲げ拘束係数RM2(符号反転後) 従来の外部拘束係数 同定された外部拘束係数 実際には、 L/Hは168まで計算 Ec/Erは50まで計算 同定された外部拘束係数 L/H Ec/Er 曲げ拘束係数RM2(符号反転後) 従来の外部拘束係数 L/H Ec/Er
外部拘束係数の提案(スラブ状構造物) 軸拘束係数RN 報告書(図7.1.1) 適用範囲の拡張(40→50) 適用範囲の拡張(15→100) L/H Ec/Er 軸拘束係数RN 報告書(図7.1.1) 適用範囲の拡張(40→50) 適用範囲の拡張(15→100)
外部拘束係数の提案(スラブ状構造物) 曲げ拘束係数RM1(反転前) 報告書(図7.1.2) 1.0の領域 適用範囲の拡張(40→50) L/H Ec/Er 適用範囲の拡張(40→50) 1.0の領域 L/Hが20以上は、ほとんどRM1=1.0
外部拘束係数の提案(スラブ状構造物) 曲げ拘束係数RM2(反転後) 報告書(図7.1.3) 1.0の領域 適用範囲の拡張(40→50) L/H Ec/Er 適用範囲の拡張(40→50) 1.0の領域 L/Hが20以上は、ほとんどRM1=1.0
外部拘束係数の適用方法(スラブ状構造物) L H スラブ 地盤、岩盤 拘束体:地盤、岩盤 Ec Er リフト分割:なし 材齢28日におけるスラブのヤング係数 地盤や岩盤等の拘束体のヤング係数 L/H Ec/Er 軸拘束係数RN 曲げ拘束係数RM1(反転前) 曲げ拘束係数RM2(反転後) 図7.1.1 図7.1.2 図7.1.3
外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第1リフト 軸拘束係数RN 報告書(図7.2.1) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが26まで Ec/Er
外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第1リフト 報告書(図7.2.2) 曲げ拘束係数RM1(反転前) 1.0の領域 適用範囲50まで L/H Ec/Er 曲げ拘束係数RM1(反転前) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが26まで 1.0の領域
外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第1リフト 報告書(図7.2.3) 曲げ拘束係数RM2(反転後) 適用範囲50まで L/H Ec/Er 曲げ拘束係数RM2(反転後) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが26まで
外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第2リフト 軸拘束係数RN 報告書(図7.2.4) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが15まで Ec/Er
外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第2リフト 報告書(図7.2.5) 曲げ拘束係数RM1(反転前) 1.0の領域 適用範囲50まで L/H Ec/Er 曲げ拘束係数RM1(反転前) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが15まで 1.0の領域
外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第2リフト 報告書(図7.2.6) 曲げ拘束係数RM2(反転後) 1.0の領域 適用範囲50まで L/H Ec/Er 曲げ拘束係数RM2(反転後) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが15まで 1.0の領域
外部拘束係数の適用方法(壁状構造物) 地盤、岩盤 フ-チング Hf Lf Er Ecf 第1リフト L H1 Ec1 第2リフト H2
外部拘束係数の適用方法(壁状構造物) Lf/Hf Ecf/Er RN RM1 RM2 図7.1.1 図7.1.2 図7.1.3 第2リフト フ-チング 第2リフト H2 Ec2 地盤、岩盤 フ-チング Hf Lf Er Ecf 第1リフト L H1 Ec1 RN RM1 RM2 図7.2.1 図7.2.2 図7.2.3 第1リフト L/(Hf+H1) Ec1/Er RN RM1 RM2 図7.2.4 図7.2.5 図7.2.6 第2リフト L/(Hf+H1+H2) Ec2/Er