外部拘束係数の適用方法 マスコンクリ-トの温度応力研究委員会報告書 外部拘束係数の見直しとCP法の適用範囲拡大 1998年4月.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
SolidWorksとSolidWorks SolidWorks Simulationを使ったストラクチャの設計、テスト、構築
11章 ボリュームレンダリングを学ぶ 本来は目に見えない内部情報をレンダリングし可視化する技術
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
ウェーブレットによる 信号処理と画像処理 宮崎大輔 2004年11月24日(水) PBVセミナー.
原子動力工学特論 課題 3、4 交通電子機械工学専攻   齋藤 泰治.
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
制約条件の確率的選択に基づく 資源追加削減法の改良 三木 光範(同志社大工) 廣安 知之(同志社大工) ○小林 繁(同志社大院)
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
弓射への力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木千輝
11回オープンCAE初心者勉強会 秋山善克.
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
ミーティング資料 2009/Apr/13 (Mon) 森田.
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
集積回路中における 絶縁膜に加わる熱応力の緩和
電気抵抗を用いた養生終了時期判定手法の提案
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
FEM勉強会 (第3回).
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
SIFTとGraph Cutsを用いた 物体認識及びセグメンテーション
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
スズに埋め込まれたダイヤモンドによる研磨のFEMシミュレーション
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
トルクレンチを用いたPC鋼棒緊張の数値モデル
Q q 情報セキュリティ 第7回:2005年5月27日(金) q q.
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Time Reversal E-Text: pp.80-83(PDF: pp.49-50) FM08002 太神 諭
Presentation transcript:

外部拘束係数の適用方法 マスコンクリ-トの温度応力研究委員会報告書 外部拘束係数の見直しとCP法の適用範囲拡大 1998年4月

温度応力の簡易計算法 CL法 CP法 外部拘束係数 スラブ状構造物 壁状構造物 スラブを対象とした 2次元有限要素解析 1985年に本委員会により提案 CL法 CP法 スラブ状構造物 壁状構造物 外部拘束係数 岩盤や地盤などの拘束体がマスコンクリ-ト構造物を拘束する効果を表す。 地盤、岩盤 スラブを対象とした 2次元有限要素解析 コンクリ-ト 壁状構造物を対象とした 3次元有限要素解析 フ-チング コンクリ-ト

外部拘束係数の同定 3次元有限要素解析 L/H Ec/Er 地盤、岩盤 フ-チング Hf Lf Er Ecf 第1リフト L H1 Ec1 第2リフト H2 Ec2 外部拘束係数 RN , RM1 , RM2

解析に用いる3次元有限要素解析プログム 各解析機関で共通に使用可能 岐阜大学プログラム *EWS,汎用機でも解析可能 どのプログラムも妥当な精度を有している。

外部拘束係数の同定方法 軸拘束係数 外部拘束係数 曲げ拘束係数 外部拘束軸力の増分 完全拘束状態での 1985年に本委員会で提案された方法 外部拘束曲げモ-メントの増分 1985年に本委員会で提案された方法 外部拘束係数

断面内のひずみ(応力)分布より各材齢における断面力(ΔNR ,ΔMR)を算出 外部拘束係数算定フロ- START 各材齢の温度分布の計算 Step 1 各材齢の温度応力の計算① Step 2 各材齢の内部拘束応力の計算② Step 3 各材齢の完全拘束状態での応力の計算③ Step 6 各材齢の外部拘束応力の計算 ①-② Step 4 各材齢の完全拘束状態での外部拘束応力の計算 ③-② Step 7 断面内のひずみ(応力)分布より各材齢における断面力(ΔNR ,ΔMR)を算出 Step 5 断面内のひずみ(応力)分布より各材齢における完全拘束状態での断面力(ΔN0 ,ΔM0)を算出 Step 8 外部拘束ひずみ分布の直線性を仮定

END 外部拘束係数算定フロ-(つづき) Step 9 各材齢における断面力(ΔNR ,ΔMR)を完全拘束状態での断面力(ΔN0 ,ΔM0)で割り、各材齢における軸拘束係数RN ,曲げ拘束係数RMを算出 Step 9 END

解析対象構造物(壁状構造物) 岩盤 30m 20m 5m 1m 3m L/H Ec/Er 壁長さL 壁長さLの2倍 H=1m:スラブ

有限要素メッシュと境界条件 C L z x y 熱伝達境界 断熱境界 温度固定境界(20℃) 3m 1m 20m z x 15m y 変位拘束面 x y z 地盤下面全方向固定 x方向 y方向

温度解析の入力デ-タ

応力解析の入力デ-タ 30.3N/mm2 4.7×103

L/Hによる解析の組み合せ メッシュ1 総節点数:2154 総要素数:1602 メッシュ2 総節点数:3342 総要素数:2586 総節点数:2154  総要素数:1602 メッシュ2 総節点数:3342  総要素数:2586 メッシュ3 総節点数:4974  総要素数:3936

Ec/Erによる解析の組み合せ コンクリ-トの材齢28日のヤング係数Ec=250,000kgf/cm2

スラブ状構造物 同定された外部拘束係数 軸拘束係数RN 従来の外部拘束係数 実際には、 L/Hは168まで計算 Ec/Erは50まで計算

スラブ状構造物 曲げ拘束係数RM1(符号反転前) 従来の外部拘束係数 同定された外部拘束係数 L/H Ec/Er 実際には、

スラブ状構造物 曲げ拘束係数RM2(符号反転後) 従来の外部拘束係数 同定された外部拘束係数 実際には、 L/Hは168まで計算 Ec/Erは50まで計算 同定された外部拘束係数 L/H Ec/Er 曲げ拘束係数RM2(符号反転後) 従来の外部拘束係数 L/H Ec/Er

外部拘束係数の提案(スラブ状構造物) 軸拘束係数RN 報告書(図7.1.1) 適用範囲の拡張(40→50) 適用範囲の拡張(15→100) L/H Ec/Er 軸拘束係数RN 報告書(図7.1.1) 適用範囲の拡張(40→50) 適用範囲の拡張(15→100)

外部拘束係数の提案(スラブ状構造物) 曲げ拘束係数RM1(反転前) 報告書(図7.1.2) 1.0の領域 適用範囲の拡張(40→50) L/H Ec/Er 適用範囲の拡張(40→50) 1.0の領域 L/Hが20以上は、ほとんどRM1=1.0

外部拘束係数の提案(スラブ状構造物) 曲げ拘束係数RM2(反転後) 報告書(図7.1.3) 1.0の領域 適用範囲の拡張(40→50) L/H Ec/Er 適用範囲の拡張(40→50) 1.0の領域 L/Hが20以上は、ほとんどRM1=1.0

外部拘束係数の適用方法(スラブ状構造物) L H スラブ 地盤、岩盤 拘束体:地盤、岩盤 Ec Er リフト分割:なし 材齢28日におけるスラブのヤング係数 地盤や岩盤等の拘束体のヤング係数 L/H Ec/Er 軸拘束係数RN 曲げ拘束係数RM1(反転前) 曲げ拘束係数RM2(反転後) 図7.1.1 図7.1.2 図7.1.3

外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第1リフト 軸拘束係数RN 報告書(図7.2.1) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが26まで Ec/Er

外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第1リフト 報告書(図7.2.2) 曲げ拘束係数RM1(反転前) 1.0の領域 適用範囲50まで L/H Ec/Er 曲げ拘束係数RM1(反転前) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが26まで 1.0の領域

外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第1リフト 報告書(図7.2.3) 曲げ拘束係数RM2(反転後) 適用範囲50まで L/H Ec/Er 曲げ拘束係数RM2(反転後) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが26まで

外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第2リフト 軸拘束係数RN 報告書(図7.2.4) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが15まで Ec/Er

外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第2リフト 報告書(図7.2.5) 曲げ拘束係数RM1(反転前) 1.0の領域 適用範囲50まで L/H Ec/Er 曲げ拘束係数RM1(反転前) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが15まで 1.0の領域

外部拘束係数の提案(壁状構造物) 第2リフト 報告書(図7.2.6) 曲げ拘束係数RM2(反転後) 1.0の領域 適用範囲50まで L/H Ec/Er 曲げ拘束係数RM2(反転後) 適用範囲50まで 適用範囲L/Hが15まで 1.0の領域

外部拘束係数の適用方法(壁状構造物) 地盤、岩盤 フ-チング Hf Lf Er Ecf 第1リフト L H1 Ec1 第2リフト H2

外部拘束係数の適用方法(壁状構造物) Lf/Hf Ecf/Er RN RM1 RM2 図7.1.1 図7.1.2 図7.1.3 第2リフト フ-チング 第2リフト H2 Ec2 地盤、岩盤 フ-チング Hf Lf Er Ecf 第1リフト L H1 Ec1 RN RM1 RM2 図7.2.1 図7.2.2 図7.2.3 第1リフト L/(Hf+H1) Ec1/Er RN RM1 RM2 図7.2.4 図7.2.5 図7.2.6 第2リフト L/(Hf+H1+H2) Ec2/Er