子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
復興財源 国債 VS 税 国債派 新井・柏嶋・小柴. 主張 1. 国債ならば迅速・確実に財源確保が出来る 3. 増税は被災者・低所得者の負担を増大させ る 2. 増税は景気を悪化させる 以上の 3 点から、我々は 「復興財源は全額国債で賄うべきである」 と主張する.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
子どもの貧困対策と 日本型福祉システムの限界: 子ども手当の迷走 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 所 道彦.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
教育格差 福嶋 敬識 参考
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
マイクロファイナンス拡大の是非 肯定派 松村・藤井・阿部・天水.
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
大阪大学経済学部 本間正明研究室 大西恭輔 川崎雄介 熊代克久 中塚早保 八塚貴久子
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
家族政策と出生率 -スウェーデンの事例と日本への示唆-
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
ディベートのテーマ 今回のディベートでは、郵政事業を完全民営化すべきかどうかについて議論する。
労働運動への発信 Common Sense              号外 2011.4.29 政権を取って財源がないことに気付いたからできないものをはっきりさせる-マニュフェスト政治の破たん‥‥。 ウソの看板で票を集めた言われかねない行為に結果として加担したという自責の念すらある。
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
第8回講義 マクロ経済学初級I .
児童虐待の実態 ~虐待増加の社会背景と虐待予防の課題~ 公共政策学科4回生  椿井 麻友.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
第7回 社会福祉の法制度.
新「保育・子育て」制度と 「幼・保一体化」への対応ついて
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香

主張1 子ども手当は教育の負担 軽減及び強化が図れる 主張2 子供手当は子育て費用の 負担を軽減させる 主張3 子供手当は次代を担う 主張1 子ども手当は教育の負担     軽減及び強化が図れる 主張2 子供手当は子育て費用の     負担を軽減させる 主張3 子供手当は次代を担う     子供にとって重要な政策 以上の3点から主張します

はじめに子ども手当とは・・・? 子ども手当とは、次代の社会を担う子供の健やかな育ちを社会全体で応援する制度 0歳から中学校修了(15歳になった後の最初の3月31日)前の子供を養育している家庭に子供一人につき月額13000円を支給(合計約234万円の支給)するものとして議論を進める

主張1 子ども手当は教育の負担軽 減及び強化が図れる 主張1 子ども手当は教育の負担軽     減及び強化が図れる 日本の大学費の国際比較 国民負担率が大した差のないイギリスやアメリカと比較しても日本の学費は「世界一高い」といわれているように圧倒的にかかっている

主張1 子ども手当は教育の負担軽 減及び強化が図れる 主張1 子ども手当は教育の負担軽     減及び強化が図れる OECD諸国の教育に対する財政出動比較 OECD諸国の教育に対する財政出動の対GDP比を比べてみると日本はOECD諸国中最下位となっている。

主張1 子ども手当は教育の負担軽 減及び強化が図れる 主張1 子ども手当は教育の負担軽     減及び強化が図れる 社会へ出るうえで欠かすことのできない教育費が海外と比較しても高水準なのに対し、政府による援助はOECD諸国中最低となっている。これでは、国際競争力の低下につながってしまうのは明白!

主張1 子ども手当は教育の負担軽 減及び強化が図れる 主張1 子ども手当は教育の負担軽     減及び強化が図れる 子ども手当を何に使うかのアンケート結果 子供の教育費の拡充に充てるとした家庭は約77.4% 教育費の負担軽減は余った分の資金をさらなる子供の教育費に充てることも可能であり、子供の教育強化につながる

主張1 子ども手当は教育の負担軽 減及び強化が図れる 主張1 子ども手当は教育の負担軽     減及び強化が図れる 家庭は教育費の拡充を図ることができる その教育費の拡充がもたらす国民の知的水準の向上は経済に対して計り知れないプラスの要因を与えることとなり必要不可欠な政策なのは間違いない!!国際競争力の強化にも長期的に必ずつながる政策である!!

主張2 子供手当は子育て費用の 負担を軽減させる 主張2 子供手当は子育て費用の     負担を軽減させる 日本の出生率の推移 出生率は第二次ベビーブームを過ぎたときから下がり続け、生産年齢人口の減少による内需不足の原因となっている

主張2 子供手当は子育て費用の 負担を軽減させる 主張2 子供手当は子育て費用の     負担を軽減させる 育児に対する不安の有無(所得階層別) 所得の低い家庭ほど、子育てに不安がある。一方、高所得者ほど、子育てに対する不安が少なく、資金面の不安が子育てにおいてより深く反映されている

主張2 子供手当は子育て費用の 負担を軽減させる 主張2 子供手当は子育て費用の     負担を軽減させる 子供手当が子育ての後押しに有効かどうか 「後押しになる」と答えた家庭は全体で63.4% 「教育費の負担軽減につながる」「子供の育児費用軽減につながる」と考えているものが多い

主張2 子供手当は子育て費用の 負担を軽減させる 主張2 子供手当は子育て費用の     負担を軽減させる 子供手当が子育ての後押しに有効か(子供なし) 「後押しになる」と答えている家庭が66.3%と「後押しにならない」と答えた家庭を上回っていることが分かる。

主張2 子供手当は子育て費用の 負担を軽減させる 主張2 子供手当は子育て費用の     負担を軽減させる 日本の出生率低下が、深刻な内需不足を招いている 解決するには、資金的な支援が必要。子供手当は子育ての不安を解消するために有効で、また子供がいない家庭でも不安を払拭することにより、出生率上昇が見込める

主張3 子供手当は次代を担う 子供にとって重要な政策 主張3 子供手当は次代を担う     子供にとって重要な政策 児童虐待相談対応件数の推移 近年虐待数が急上昇しているのが分かり、社会全体にとって大きな問題となっている

主張3 子供手当は次代を担う 子供にとって重要な政策 主張3 子供手当は次代を担う     子供にとって重要な政策 虐待数と年収分布の比較 年収が低い親ほど虐待を行っていることがよくわかる

主張3 子供手当は次代を担う 子供にとって重要な政策 主張3 子供手当は次代を担う     子供にとって重要な政策 年収が少ない家庭へ早急に資金を流せるのが子供手当 児童手当をさらに拡充させた子供手当で直接資金を配ることで、より迅速に子供を虐待している家庭に流すことができる

主張3 子供手当は次代を担う 子供にとって重要な政策 主張3 子供手当は次代を担う     子供にとって重要な政策 実際の子供手当ての使途 将来に対する不安軽減から消費者マインドの向上→経済循環への好影響を与える。更に、子供手当を子供のための消費に回した家庭は非常に多い

主張3 子供手当は次代を担う 子供にとって重要な政策 主張3 子供手当は次代を担う     子供にとって重要な政策 子供手当は、次代の子供たちの健やかな育ちを社会全体で応援する制度。社会問題化している虐待数を子供手当てによって減らすことができる 貯蓄の大半は、子供のためで、将来的な不安払拭につながる。また、消費分の大半も子供のためである。次代の子供たちのための制度として十二分に機能している重要な政策である

主張の確認 主張1 子ども手当は教育の負担 軽減及び強化が図れる 主張2 子供手当は子育て費用の 負担を軽減させる 主張1 子ども手当は教育の負担     軽減及び強化が図れる 主張2 子供手当は子育て費用の     負担を軽減させる 主張3 子供手当は次代を担う     子供にとって重要な政策 以上の3点から主張します!

ご清聴ありがとう  ございました!