演習Ⅰ, Ⅱ Ⅰ 自己紹介 Ⅱ ガイダンス Ⅲ 学習の仕方

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
演習Ⅰ, Ⅱ Ⅰ 自己紹介 Ⅱ ガイダンス Ⅲ 学習の仕方 Ⅳ ミクロ経済学・マクロ経済学の復習.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
テキストの読み方 ● 本、テキスト等に書かれていることを 正確に理解する能力が求められている ● 授業のテキスト、教科書は授業のより 深い理解のため ● レポートなどを書くときの資料とする ため 大学入門講座 2.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 本・資料の読み方(英語編).
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 プレゼン 総括.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
国際政治経済特殊研究Ⅷ 飯野光浩 ガイダンス.
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
第1回 担当: 西山 統計学.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
イントロダクション.
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
『アジアの低所得国における中国の対外援助と日本のODA』 飯野光浩
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
第8章 開放マクロ経済学.
3. 消費の理論.
Powerpoint でプレゼンテーション
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
公共経済学 20. 労働所得課税.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
3. 消費の理論.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
3. 消費の理論.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
論理回路製作実験 発表ガイダンス 発表者氏名 秋田工業高等専門学校 電気・電子・情報系.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

演習Ⅰ, Ⅱ http://ir.u-shizuoka-ken.ac.jp/iino/ Ⅰ 自己紹介 Ⅱ ガイダンス Ⅲ 学習の仕方 Ⅰ 自己紹介 Ⅱ ガイダンス Ⅲ 学習の仕方 Ⅳ ミクロ経済学・マクロ経済学の復習

Ⅰ 自己紹介 飯野光浩 1969年10月19日生まれ 45歳 青山学院大学国際政治経済学部卒業 横浜国立大学大学院経済学研究科修士課 程修了 Ⅰ 自己紹介 飯野光浩 1969年10月19日生まれ 45歳 青山学院大学国際政治経済学部卒業 横浜国立大学大学院経済学研究科修士課 程修了 慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博 士課程単位取得退学

Ⅰ 自己紹介 主要研究テーマ 開発経済学 開発援助政策 ☆本音を言うと現在、迷走中 Ⅰ 自己紹介 主要研究テーマ 開発経済学 開発援助政策 ☆本音を言うと現在、迷走中 →ふらふらとこちらに手を出したり、 あちらも気になったりしている

Ⅰ 自己紹介 開発経済学 ①理論的分析 →農村・都市労働移動モデルとマクロ 経済モデル、工業化 Ⅰ 自己紹介 開発経済学 ①理論的分析 →農村・都市労働移動モデルとマクロ 経済モデル、工業化  ☆新興・途上国経済を分析する際に は、農業部門の存在が重要である  ☆工業化における農業の果たす役割 を分析する。

Ⅰ 自己紹介 ②実証的・政治経済的分析 →中国が台頭する中でのアジアの低所 得国の経済開発と日本のODA ☆中国の影響力が増す中で、日本の ODAにより、低所得国が経済発展し かつ日本の存在感が高められるような 開発援助政策を考察する。

Ⅰ 自己紹介 開発援助政策 理論的分析 →新興・途上国経済の特徴(汚職や mixed oligopoly)を導入したモデルを構 築して、援助の効果を分析する。 ☆conditionalityやガバナンスと援助の効 果との関連

Ⅱ ガイダンス 演習の進め方:毎週火曜に実施 通常のゼミ(毎月第3火曜日以外) Ⅱ ガイダンス 演習の進め方:毎週火曜に実施 通常のゼミ(毎月第3火曜日以外) 時事英語リーディング(毎月第3火曜 日の12:00までに研究室前のメール ボックスに提出)

Ⅱ ガイダンス 通常のゼミ →毎回、報告者はテキストの内容をパ ワーポイントを使用して発表する。そ の発表について、みんなで疑問点や不 明点を含めて、議論する。最後に僕が 解説してまとめる。

Ⅱ ガイダンス テキスト(3年生) 『飯田のミクロ 新しい経済学の教科 書』飯田泰之 →第5章 堀 Ⅱ ガイダンス テキスト(3年生) 『飯田のミクロ 新しい経済学の教科 書』飯田泰之 →第5章 堀 『なぜ貧しい国はなくならないのか』 大塚啓二郎 →発表者は後ほど決める 経済に関する専門書(英語)

Ⅱ ガイダンス テキスト(4年生) →卒論のテーマや内容を踏まえて適宜、 指示する。それを踏まえて、適切なと きにプレゼンする。

Ⅱ ガイダンス 時事英語リーディング(3年生) Financial TimesやThe Economistの記事 を要約する。 Ⅱ ガイダンス 時事英語リーディング(3年生) Financial TimesやThe Economistの記事 を要約する。 原則、一か月分を前もってHPに掲示 するので、各自で要約する。 毎月第3火曜日12:00までに、研究室 前のメールボックスに提出 ☆テキストが日本語の時に行う

Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 読む前の準備 目次の確認 →テキストの大まかな内容と書かれてい る順序が分かる →あらすじの理解 Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 読む前の準備 目次の確認 →テキストの大まかな内容と書かれてい る順序が分かる →あらすじの理解 はじがき(まえがき)の確認 →そのテキストの目的、執筆動機などが 書いてある。

Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 読み方の種類 (1)すくい読み:文章の大意をつかむ ために、すばやく文章全体に目を通して ざっと意味をすくい取る方法 (2)探索読み:特定の情報を狙って、 重点的にすばやく読む方法 以上は下読みの段階で使用する。 (3)分析読み:学生諸君が必要な読み 方。内容を理解した上でその内容を分析し て、自分の意見や考え方をもつ方法

Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 二度読み方式 下読み→分析読み ステップ1:下読み テキスト全体に目を通して、とりあえず 読んでみる。 Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 二度読み方式 下読み→分析読み ステップ1:下読み テキスト全体に目を通して、とりあえず 読んでみる。 目的 (1)どのようなことが書いてあるのか (2)自分にとってどのくらい難しいか をつかむためである。

Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 作業 読み方や意味の分からない語句をチェッ クする。 注意点;特に英語文献の場合 Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 作業 読み方や意味の分からない語句をチェッ クする。  注意点;特に英語文献の場合 →片っ端から辞書を引いて調べてはいけ ない。全体に目を通して、大ざっぱに内 容をつかむことが重要。 →分からないときは前後関係から推測・ 類推。最後にそれでもわからないときに 辞書を調べる。

Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 ステップ2:分析読み マーキング:「大事」とおもうところに 線を引く作業のこと。 機能 (1)理解の強度を高める。 (2)読み返すときの効率性を高める。 仕方 (1)キーワード方式 (2)センテンス方式

Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 ポイント (1)段落を意識する →「1つの段落に言いたいこと(主張な ど)は1つ」という大原則 (2)主張が現われる位置 →各段落のはじめとおわりが多い 注意点:いつもそうであるとは限らない。 機械的に応用しないこと。

Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読み方 (3)経済学を学習する際は、どのよ うな仮定の下で、結論が得られたかを 意識することが重要である。 →モデルを理解するときのキーである。 (補足)グラフを見る際は、縦軸と横 軸に取られている変数をきちんと確認 する。

Ⅲ 学習の仕方 プレゼンの準備と仕方 準備その1 プレゼンの骨格作り 目標規定文とTo do リスト:発表の骨子 Ⅲ 学習の仕方 プレゼンの準備と仕方 準備その1 プレゼンの骨格作り 目標規定文とTo do リスト:発表の骨子 →目標規定文:プレゼンの目的 →To doリスト:その目的を説明する

Ⅲ 学習の仕方 プレゼンの準備と仕方 準備その2 プレゼンの構成 全体の大まかな流れ Ⅲ 学習の仕方 プレゼンの準備と仕方 準備その2 プレゼンの構成 全体の大まかな流れ →何の知識もない相手にわかりやすく自 分の主張を理解してもらうことに主眼を おく。 重要:発表の目的 →最初に示すことで、発表の全体像を明 らかにする。 →これから、何をするのかを最初に提示 することで、相手を飽きさせない。

Ⅲ 学習の仕方 プレゼンの準備と仕方 情報を1枚に詰め込み過ぎない。 →相手がいることを常に意識する。 →見やすい文字の大きさ Ⅲ 学習の仕方 プレゼンの準備と仕方 情報を1枚に詰め込み過ぎない。 →相手がいることを常に意識する。 →見やすい文字の大きさ トピックセンテンスや重要な情報・ データのみを書く →具体例は口頭で説明する。 →全部書くと話を聞いてくれない。

Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集 Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集 受動的な方法 キーワード検索によるネットサーフィン方式 一般的な方式であり、学習や調査、研究のはじ めの基本的知識や情報を収集するには良い。 問題点:適切なキーワードを識別して検索す ることには困難な場合がある。 →検索のヒット数が多すぎて、どれが自分に とって重要なのか不明

Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集 Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集 能動的な方法 →自分から関連のあるHPに行き、情報 を収集する。 ピンポイントで自分がほしい情報や データを収集することができる。 問題点:どこに行けばよいのかを認識 することが難しい

Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集 Ⅲ 学習の仕方 インターネットを使用した資料収集 例) 途上国全般:World Bank, IMF 中国:上記+ADB(Asian Development Bank) 貿易関係:上記+WTO(World Trade  Organization)

Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 国際貿易で必要な復習 ミクロ経済学 必要な概念 (1)企業行動の復習 利潤最大化行動 費用最小化行動 Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 国際貿易で必要な復習  ミクロ経済学 必要な概念 (1)企業行動の復習  利潤最大化行動  費用最小化行動 キーワード)生産関数、限界生産力と 平均生産力、技術的限界代替率、限界 費用と平均費用

Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 (2)消費者行動の復習 効用最大化行動 キーワード)無差別曲線、予算制約線、 限界代替率、代替効果と所得効果 Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 (2)消費者行動の復習  効用最大化行動 キーワード)無差別曲線、予算制約線、 限界代替率、代替効果と所得効果 復習ではないが、必要な概念 (3)企業行動における不完全競争  製品差別化と価格差別  ナッシュ均衡

Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 国際マクロ経済学で必要な復習 マクロ経済学 必要な概念 (1)GDPの概念と国際収支 Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 国際マクロ経済学で必要な復習  マクロ経済学 必要な概念 (1)GDPの概念と国際収支 キーワード)付加価値、三面等価、       ISバランス式

Ⅳ ミクロ・マクロ経済学の復習 (2)45度線分析 キーワード)限界消費性向、乗数 (3)貨幣の概念とIS・LM曲線 キーワード)取引需要、資産需要、流 動性選好仮説、金融・財政政策の効果