市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
Advertisements

リスーピアシンポジウム 「いま必要な科学教育と は」 パナソニックセンター東京 10 周年記念 教育シンポジウム 2012 年 10 月 28 日 東京理科大学 川村 康文.
教員免許更新講習 色素増感太陽電池 東京理科大学 理学部 物理学科  川村研究室 2015/07/31@理科大.
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
エキサイティングな試合を体験しよう! 次は君が挑戦者!
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
アメリカにおけるグリーン・ ビルディング・システムの動向
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型模型自動車教材の開発およびそれを利用した実践
“ぷち発明”をいかした教材としての サボニウス型風車風力発電機
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
楽しみながら学ぶ算数学習 第1学年実践事例 の実践から 富山市立倉垣小学校 三箇 智絵
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳
電力のパッケージ化 13T0228H 菖蒲直 人.
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 どんな化学反応か? 酸化還元反応 電流が 流れる 電流が
マッチング成果報告 交流会発展企画 今後の活動に活用させていただきます。 2014年3月18日 太陽熱エネルギー講座 The ESD !!
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
Thanks to Klaus Lips, Prof. Thomas Moore
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
川村研究室 ガイダンス.
「理科大好きボランティア」事業を利用しての理科実験教室 A Science Class on the Project of “Rikadaisuki Volunteer” 国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 第5号、2005年 作者  川村 康文 発表者 井筒 理.
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型 自動車教材の開発 およびそれを利用した実践
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
新しいSNSの提案 島本 尋史.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
初任者研修 株式会社 アレグリアs 株式会社 ダブリューエル 合同会社サンクスシェア 田中 さとる
2014/5/27 理科教育論1 科学技術と理科教育 〜STS教育の実践〜 川村研究室 安藤百合子 堀文彦.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
電気分解の原理.
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
技術分野で学ぶ内容.
“ぷち発明“をいかした教材としてのサボニウス型風車風力発電実験機
エコリサーチグループの紹介 2017年4月7日.
CRL 医療用点滴セット(1ml/min) 滴下法によるKNbO3結晶の成長 1ml/min、6時間滴下したSEM、EDSデータ
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
ナノサイズの孔の作り方・使い方 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
AiSEG スマート分電盤 HEMSを取り巻く環境について.
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
プラスチックの分別実験 <実験概要> ●プラスチックのリサイクルにあたっては、各プラスチックの比重差を利用して分別する工程を持っている工場も多い。 ●本実験では、中学1年生以上(比重を教えるのは中学1年生)を対象に、比重差を利用してプラスチックを分別することにより、  リサイクル校庭の一部を体験する。
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
市民とともに学ぶ風力発電 川村康文 田山朋子 斉藤隆薫 本多賢一郎
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
平成21年度 島根大学公開講座 夏休み,出雲でふしぎ体験!!  ◆理科実験講座          後援:島根県教育委員会・出雲市教育委員会
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
“ペットボトルを利用した 簡単な温室効果実験”
物理学習の視点からみた 青少年の物理離れの実態
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕

§1.はじめに 理科嫌い・理科離れ 理科の楽しさ・理科の素晴らしさを伝える活動が広く行われるようになった。 Ex) SSHやSPPなどの活動 しかし 2011年3月 東日本大震災 多くの国民が、エネルギー政策の在り方に戸惑う状況が生じる。 ⇒ 科学リテラシーの見直しが必要

市民が自然エネルギーを体験する実験教室のテーマとして、 「色素増感太陽電池の手作り」 を行った。 高度科学技術社会に生きる 市民にとって科学リテラシーは必要である 本研究では、 市民が自然エネルギーを体験する実験教室のテーマとして、 「色素増感太陽電池の手作り」 を行った。

§2.開発した色素増感太陽電池 本研究の色素増感太陽電池 ・手作りが可能 ・材料費を安価にする ・身近に手に入るものを使用する 市民の太陽電池のイメージ ・既製品を用いて実験 色素増感太陽電池 ・手作りが可能 心をつかむことができる 従来の色素増感太陽電池 ・実験費用が高額 本研究の色素増感太陽電池 ・手作りが可能 ・材料費を安価にする ・身近に手に入るものを使用する

表1 実験材料費(40人分) 本研究室教材比較(一部) 従来の実験材料のなかで高額なものを安価のもので実験できないか工夫した。

歯磨きペーストに二酸化チタンが含まれる。 2-1 二酸化チタンペーストに関する検討 従来の二酸化チタンペースト ・粉末二酸化チタン(SP210) ・ポリエチレングリコール ⇒ペースト状にして使用 発電効率は良いが、高価 歯磨きペーストに二酸化チタンが含まれる。 本研究の二酸化チタンペースト ・粉末二酸化チタン(P25) ・歯磨きペースト ⇒ペースト状にして使用

歯磨きペースト単体では、色素増感太陽電池は作製できなかった。 二酸化チタンと混合することで作製可能 表2 配合の違いによる実験結果

身近な材料を使用することで、科学に対する親近感がわく 2-2 ヨウ素電解溶液に関する検討 市販の高額なヨウ素電解溶液 身近な材料を使用することで、科学に対する親近感がわく ヨウ素入りのうがい薬

2-3 材料費の比較 表3 実験材料費(40人分) 本研究室教材比較 実験費用が半分に!!

§3.発電性能の評価 開放電圧 太陽電池の性能を表す因子 ・曲線因子ff ・最大電力 ・変換効率 開放電圧 太陽電池の変換効率η (太陽光の単位面積当たりのエネルギーは、 地表平均の100mW/cm^2として計算)

変換効率・開放電圧において十分な性能を示した 市販の製品 本教材 図2 色素増感太陽電池の性能評価実験の結果 変換効率・開放電圧において十分な性能を示した 表4 性能評価実験の比較

§4.体験講座 2010年12月 「理科大好き実験教室」 「色素増感太陽電池を手作りして、電子メロディーを鳴らそう」 参加者 小学4年生…7名 小学5年生…6名 小学6年生…3名 中学生…2名 高校生…1名 社会人…2名 参加者全員が 電子メロディーを 鳴らすことに 成功!!

参加者の声 どのくらい長持ちしますか? 家に持って帰って再実験できますか? 鳴らなくなったらどうしたらよいですか? 自然エネルギーや地球環境問題への大きな関心がうかがわれた。

§5.おわりに 身の回りの日用品を利用・紹介することで、少しでも科学や科学技術へのアレルギーを取り除く工夫をした 日用品の紹介・利用 電気伝導性ガラス 液晶テレビ・タッチパネル 歯磨き粉・洗顔料 二酸化チタン 電解液 うがい薬

エネルギー環境分野における最先端技術を基本にした教材 体験的に市民に広く知ってもらう 市民の科学リテラシーの養育 エネルギー環境問題の解決

§6.論文を読んで 多くの人々の科学リテラシーの養成には、日常品などを用いた安価な実験教材の開発が必要であることを再認識しました。  多くの人々の科学リテラシーの養成には、日常品などを用いた安価な実験教材の開発が必要であることを再認識しました。  オープンキャンパスでの反応なども考えると、今後もこのような研究によって多くの人々に科学に対する親しみを持ってもらえるといいと思います。