朱子学の理気論 総合政策学部非常勤講師・ 愛知文教大学国際文化学部助教授 川田 健

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
儒家と諸子百家 中国思想形成の過程 総合政策学部非常勤講師・ 愛知文教大学国際文化学部助教授 川田 健.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
Critical Concept・戦略的コンセプト創出の ダイナミック連鎖モデル
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
漢代思想ー天人相関説を中心に 総合政策学部非常勤講師・ 愛知文教大学国際文化学部助教授 川田 健
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
24・クリスマスとお正月  青山・文化人類学.
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
「アジアの歴史」第1回 道光帝・林則徐:  アヘン戦争と中国の「開国」.
宇 宙 宇宙観の変遷.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
哲 学 大阪芸術大学 芸術学部教授 純丘 曜彰 博士
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
メディア社会学 2010/10/19(火).
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
エネルギー・ボディワーク(ARIMU)講習会のご案内
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
福祉専門職のための実践研究スキルアップセミナー
吉田 第三回 ヴァーチャル・ワールドでの倫理の可能性
創造原理Ⅳ.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
理科指導法D ノーベル物理学賞.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第16章 破産問題 2008/07/02(水) ゲーム理論合宿 M1 浦田淳司.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
高級ブランドメーカーの 広告戦略 経営学部 経営学科  中山 航.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
道徳教育論 価値観は教えられるのか.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
エコマップ班 総合政策学部2年 飯塚直 2005年2月8日 厳網林研究会
情報教育論 電子化教材 第3回 メディアと社会的コンテクスト
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第14章 交渉集合.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
創造原理Ⅰ 神の二性性相と被造世界.
秦漢六朝隋唐五代宋元明清 中国の王朝名 殷(商)→周→春秋→戦国→ 秦→漢(前西漢→ 新→ 後東漢)→
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
Presentation transcript:

朱子学の理気論 総合政策学部非常勤講師・ 愛知文教大学国際文化学部助教授 川田 健 中国思想の2大体系 朱子学の理気論 総合政策学部非常勤講師・ 愛知文教大学国際文化学部助教授 川田 健

唐宋変革 唐代中葉ー安史の乱以降の混乱 門閥貴族の経済的基盤が脅かされる→相対的な地位の低下 新興知識人層との激しい権力闘争 →牛(牛僧孺)李(李徳裕)の政争 いわゆる古文復興運動→中国のルネサンス  四六駢儷文に対する秦漢の古文 代表:唐宋八大家   唐 韓愈・柳宗元: 宋 歐陽脩・王安石・蘇洵・蘇軾・蘇轍・曾鞏 士大夫階級の代表として新しい儒学の担い手となる

士大夫の時代 宋代:士大夫の時代ーいわゆる家産官僚制 皇帝専制の完成 (実際は 高級官僚子弟の特権も多数存在したが、高級官僚となるには科挙の洗礼を受ける必要がある。) 士大夫ー読書人・知識人→儒家の教養=文化を有するもの。

新儒家(朱子学)の興起 聖人学んで至るべし 唐宋変革:世襲貴族の没落と官僚士大夫の勃興 ーいわゆる「先覚者」としてふさわしい教養と修養の方法を模索 固定化された経典解釈(訓詁学)に対する不満 ー仏教に対抗できる儒家思想の構築 道家(道教)の本体論(宇宙論)/禅の修養論の昇華 なにより「士大夫としていかに生きるべきか」の探求 聖人学んで至るべし

ただし、これは朱熹が後に「系譜化」したもの 朱子学の先達たち 周敦頤(1017-1073)道教の生成論を用いた万物生成のプロセスの図(太極図説)が朱子にヒントを与える *心が動き始める前の状態を保つ(主靜)という修養論を提示 張載(1020-1077)気の哲学を提示、気の核としての性を天地の性と気質の性に分ける 程顥(1032-1085)「仁」を「万物が一体であることの自覚」とする。 程頤(1033-1107)「性即理」の命題を立て、理一分殊を説く。  理の探求としての窮理と修養法としての居敬を提示 ただし、これは朱熹が後に「系譜化」したもの

朱熹(1130-1200)朱子学の大成者 理の哲学ー万物にはそれを成り立たせている法則「理」があり、それら万物の「理」は究極には一つの「天理」に集約される 性即理ー性を本然の性と気質の性に分ける 本然の性=本来持っている性→至善 気質の性=情を含んだ個を形作る性→有善有不善 *気質の性の不善の部分を去って本然の性を回復することが人としてなすべきこと。

理 理:玉のすじめ 普遍的道理 治=理 程顥の「天理」説 「天理とは道理」 自然の法則の全て→道家のいわゆる「道」に近い 理:玉のすじめ 普遍的道理 治=理 程顥の「天理」説 「天理とは道理」 自然の法則の全て→道家のいわゆる「道」に近い 程頤 「理は天下の至公、利は衆人の同じく欲するところ」→人欲と対立するものと捉える 「所以然」の理=万物を万物たらしめる「理 「所当然」=あるべき秩序 理一分殊ー一つの理が万物を貫き、しかも親疎の別によって厳密な差等が存在する →天理とそれを受けた万物の理という概念となる

理一分殊

気 本来ー空気状のもの(息・風・雲) →人体の中にも充満している 万物の構成要素・気分のような心理作用 万物は気の集散(張載)→万物は一気 気に陰陽ありー陰陽の動きによって集散する 「モノ」の性格ー気の核である「性」による。

万物の生成 朱子が周敦頤の「太極図説」を利用して説く 無極而太極→理が先に存在「一陰一陽する所以」  万物の生成 朱子が周敦頤の「太極図説」を利用して説く 無極而太極→理が先に存在「一陰一陽する所以」 気の回転によって天地ができ、やがてそれが相互に混ざり合って万物となる

理と気 理と気はどちらが先か *理は気を離れては存在せず、気も理を離れては成り立たない「不離不雑」 →しかし、価値としては理が優先 理ー天よりもたらされる→至善 気ー善・不善いずれにも向かうことがある

性即理 性ーもともともっているもの→天から授かっている=理・・・当然「善」でなくてはいけない ならば「悪」はどこから存在するのか? 性を二つに分ける ☆本然の性ー人間が本来持っている(はずの)天とつながっている性 ☆気質の性ー気によってもたらされる個人の性質ー気の清濁によって善不善がある。

復初 気質を克服して「初」にもどる →聖人に至る道 格物致知一つ一つの「理」を探ることによって理を極める 理はすでに聖人によって明らかにされている →外に理を窮めることが本然の性を取り戻すことにつながる

体系の確立ーその影響 自然界の生成論を人間の倫理観にリンクさせる→あらかじめ「天理」が定められているとしたら? 性善説→定められた「天理」が実はその人の本来の性 http://www.negima.ne.jp/ 万物一体観・の宇宙論・倫理観が 例外を認めず、多元的価値観を否定し かねないことになる

参考文献 島田虔次(1967) 『朱子学と陽明学』(岩波新書)岩波書店 荒木見悟(1974) 『朱子・王陽明』(『世界の名著』続4 )   中央公論 佐藤仁(1985) 『朱子』(『中国の人と思想』8) 集英社 日原利国編(1987) 『中国思想史』(上下) ぺりかん社 岸本美緒(1999) 『明清交替と江南社会』東京大学出版会 小島毅(2004)『朱子学と陽明学』放送大学教育振興会