目 次 1 中型クレーン事業計画 2 2 銀行からの提案 9 3 リスク処理手段の選択 15 (1)当初事業計画 3

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
08bc172k 村杉 なつみ. 株式にはリスクとリターンがつきものであるが、景気の変化に 対してまったく逆の方向に動く銘柄の組み合わせや、そうでは なく実際には同じ方向に動く多くの株式にも、分散投資をする ことにより、リスクを減らすことができる。 しかし その分散投資によっても取り除けないリスクがる。
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
国内で買い物する時の通貨は円です。日本中どこ に行っても円さえあれば不自由することはないで しょう。しかし、円は日本でしか使用する事が出 来ません。例えばアメリカに行って、買い物をし て円を使っても、アメリカの通貨はドルなので何 も買うことは出来ないのです。 どうすれば良いの でしょう??
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
Copyright(C) Ueda Harlow Ltd. All Rights Reserved. UedaHarlow イブニングフォーカス.
目 次 1 青空油圧の財務対策 2 2 銀行からの提案に対して 5 3 リスク対策シート 11
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
学習にあたって 学習のポイント リスクファイナンス技術の基礎理論と代表的な手法を理解する
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
個人および企業による リスク回避とリスクマネジメント
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
テキストに掲載している図版・グラフ集.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
【23】貸付金管理_会社機能 融資 【グループ向】 融資 融資 残高管理 融資条件 見直 23.1 融資申請 23.2 融資決定 23.3
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
3 外国為替市場と  外国為替相場 1 外国為替相場 2 為替取引と為替相場 3 為替相場の決定理論.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
国際収支 2007年6月1日.
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
14 パクス・ブリタニカの盛衰 1 国際金本位制とポンド体制 2 両大戦間期の国際通貨体制と通貨ブ ロック 3 戦後IMF体制とポンドの凋落
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
1.平成22年度決算のポイント ①法人全体の当期総損失は、平成21年度に比べ1,102億円減少し366億円となりました。主な要因は次のとおりです。 (a) 平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響による今後の貸倒損失に備えるため、被害状況等の実態を 可能な限り自己査定に反映させ、合理的な見積額を貸倒引当金に積み増ししました。
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
船舶ファイナンス  藤田浩輝.
事業リスクマネジメント学習支援教材 事業リスクマネジメント ケーススタディー NO.2 個別リスクの把握方法 ティーチングノート.
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
ふたば経営会計 間接法キャッシュフロー計算書の仕組み.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
投資信託.
Presentation transcript:

「リスクファイナンス・リスクコントロール」 事業リスクマネジメント学習支援教材 事業リスクマネジメント ケーススタディー NO.3-2  「リスクファイナンス・リスクコントロール」 実 習 解 説

目 次 1 中型クレーン事業計画 2 2 銀行からの提案 9 3 リスク処理手段の選択 15 (1)当初事業計画 3 目   次 1 中型クレーン事業計画 2 (1)当初事業計画 3 (2)3年間の利益の実績と予想 4 (3)追加投資 5 (4)資金繰りの問題(現状) 6  (5)資金繰りの問題(追加投資) 7    (6)事業計画の問題点 8 2 銀行からの提案 9 (1)【提案1】私募債 10 (2)【提案2】証券化 11 (3)【提案3】 取引信用保険 12 (4)【提案4】 手形割引 13 (5)実習1(信用リスク、資金繰りリスクに対する方策) 14 3 リスク処理手段の選択 15 (1)リスク処理手段の多様性 16 (2)実習2(リスク対策シート) 17 (3)リスク対策シートの解答例(為替リスクのケース) 18 1

1 中型クレーン事業計画

3年で年間480台販売(稼働率80%)、2年目で単年度黒字の計画 (1)当初事業計画 3年で年間480台販売(稼働率80%)、2年目で単年度黒字の計画 図表5 利益計画 (中型クレーン事業参入時)

販売台数は計画の8割どまり しかし、第3年度で単年度黒字を達成 (2)3年間の利益の実績と予想 図表6 利益の実績(過去3年)と予想 (現状生産体制維持ケース)

スケールメリットによりコスト競争力を強化 5期目以降大幅な利益増加が見込まれる (3)追加投資 40億円の追加投資で生産規模を2倍に拡大 スケールメリットによりコスト競争力を強化 5期目以降大幅な利益増加が見込まれる 図表9 利益の実績(過去3年)と予想 (追加投資ケース)

割賦販売比率が高く与信残高(割賦売掛金)が増大 キャッシュフローも悪化し、3年間で63億円の資金流出 (4)資金繰りの問題(現状) 割賦販売比率が高く与信残高(割賦売掛金)が増大 キャッシュフローも悪化し、3年間で63億円の資金流出 図表7、8 事業の仮想バランスシートとキャッシュフローの実績と予想 (現状生産体制維持ケース)

与信残高(割賦売掛金)の増大でバランスシートが悪化 7年間で180億円以上の資金流出 (5)資金繰りの問題(追加投資) 与信残高(割賦売掛金)の増大でバランスシートが悪化 7年間で180億円以上の資金流出 図表10、11 事業の仮想バランスシートとキャッシュフローの実績と予想 (追加投資ケース)

青空油圧はこのままで大丈夫? 利益は順調に拡大 しかし、資金流出とバランスシートの悪化 (6)事業計画の問題点 3期目には単年度黒字、現状生産の体制でも10期目には利益剰余金100億円の見込み 追加投資すれば10期目には100億円近くの経常利益の見込み しかし、資金流出とバランスシートの悪化 3期目で70億円超(総資産の半分超)の与信残高 3年間で63億円、追加投資すれば7年間で180億円もの資金流出 青空油圧はこのままで大丈夫?

2 銀行からの提案

青空油圧が私募債40億円を発行、大地銀行が引受 (1)【提案1】私募債 青空油圧が私募債40億円を発行、大地銀行が引受 期間10年の普通社債で固定金利8%

(Asset Backed Securities) (2)【提案2】証券化 割賦債権の証券化(大地証券がアレンジャー) 債権は年率7%で割引、資金回収手数料(サービシング・フィー)は1% 証券化利用のデメリット 債権譲渡特例法による対抗要件取得手続きが面倒 集金の手間は省けるが顧客との関係が疎遠になる 割賦債権をまとまったロットにして譲渡(証券化)するため、資金調達の機動性は低い 割賦債権証券化スキーム (Asset Backed Securities) 大地証券 格付機関 証券化のアレンジ 格付付与 割賦債権 チャーター業者 SPC(発行体) 投資家 青空油圧 割賦債権の売却 ABS発行 譲渡代金(現金化) 発行代り金 割賦債権回収 回収代金 元利払い サービサー

取引信用保険(割賦販売代金保険)による信用リスクの移転 (3)【提案3】取引信用保険 取引信用保険(割賦販売代金保険)による信用リスクの移転 グループ会社(大地損保が引受) 保証対象は信用力のあるチャーター業者に限定(全体の半数程度) 保険料は与信残高の6% 保険金=実損額=与信残高-回収金(クレーン下取金額) 取引信用保険のスキーム 保険料支払 大 地 損 保 青 空 油 圧 チャーター業者 クレーン販売 割賦債権保有 (信用保証) 割賦債務支払 チャーター業者の債務不履時:  保険金=実損額(与信残高-回収金)の支払い

信用力の比較的高いチャーター業者とは手形取引 (4)【提案4】手形割引 信用力の比較的高いチャーター業者とは手形取引 大地銀行の取引先 対象銘柄は信用力の高い企業に限定 割引率は(年率)7%

(5)実習1(信用リスク、資金繰りリスクに対する方策) 銀行からの提案を検討する前に、信用リスク、資金繰りリスクに関して、 青空油圧が自らできる、あるいは、自ら行うべき対応策はありません か? 銀行からの4つの提案のメリット、デメリットを論じてください。 また、各提案に対する改善策(カウンターオファー)はありませんか? グループで検討してください。 (正解はありません。自分だったら、自分の会社だったどうするか考えてください。)

3 リスク処理手段の選択

リスクへの対応方法は様々 ケース・バイ・ケースでの対応能力が重要 (1)リスク処理手段の多様性 リスクへの対応方法は様々 ケース・バイ・ケースでの対応能力が重要 日頃からリスクへの対策をイメージして備えておくことが、 リスクに遭遇した際の対応 能力を高める 【リスク処理手段】

(2)実習2(リスク対策シート) 青空油圧にとって重大だとあなたが考えるリスクに関して、想定しうるリスク処理手段とリスク削減目標等を考え、リスク対策シートにまとめてください。 グループで検討してください。 (正解はありません。自分だったら、自分の会社だったどうするか考えてください。)

(3)リスク対策シートの解答例(為替リスクのケース) リスクの内容 為替変動(円/米ドル) リスクの重大度(発生確率×影響度) 円高時に輸出額(中古クレーン販売価格)が低下する恐れ。(ランク2×2~3) リスク対策の分類 考えられる対策 効果、費用等 事前対策 回避 輸出市場からの撤退、円価格での取引に限定。 為替リスクとともに、輸出による収益機会もなくなる。 低減 輸出比率を一定限度に抑える。 輸出にあたって価格条件を設ける。 輸入比率拡大、現地事業開始等により外貨使途を増す 為替リスクは減らせるが、収益機会も減少。 実際に外貨使途があれば極めて有効。 移転 為替先物予約、為替オプション 無料だが為替収益機会は失う。 ヘッジ可能だがコスト高。 保有 外貨での資金運用開始、外貨運用担当者を置く。 コストはかかるが収益(損失)機会も拡大。 発生時対策 (緊急時対策) 及び 事後対策 (復旧対策) ロスカットルール(円高が進めば輸出停止、為替予約を実行等) 低コストだが、ある程度の損失は生じる。 先物契約の実行、オプションの実行 先物は逆効果(損失)もあり、オプションは効果大。 相場が回復するまで含み損を抱えた外貨を保有、 相場回復時に外貨を円転。 表面上低コストだが資金運用機会喪失。損失拡大危険有り。 適用するリスク対策 1.短期的にはブローカとの取引は円建てとする。 2.中期的には為替先物予約を取り入れる。 3.長期的には輸入品利用、中国事業による外貨使途を増やす。 リスク削減目標等 短期的には為替リスクゼロ。長期的には外貨ポジション(残高)を資本の○○%以内にとどめる。