インターネットのマナー 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム 情報モラル指導スライド (小学校) (1) 情報モラル指導スライド (小学校) (1) インターネットのマナー 情報モラル指導用スライド(小学校用) ① 本教材の活用方法 この指導用スライドは、各内容の学習指導案と合わせて使用します。 各スライドは、学習指導案で示したそれぞれの展開の中で、適宜提示し ます。 ② 「インターネット9つの約束」について まとめでは、「インターネット9つの約束」の一項目として取り上げ、 項目の内容の事例編と解決編の2つを示しています。 ワークシートを記入後、振り返りを行いますが、事例編で内容をさらに 具体化させ、解説編では、「どうして?」「どうしたらいいの?」それぞ れについて、ワークシートを利用して、児童に考えさせるようにしてくだ さい。 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム
けいじ板(小学生) EM EMを使ったら川がきれいになると思う。 EM賛成 確かにEMはいいかも。 アド バイス EM 返信 さつき小学校 ゆうこりん 09/15 09:27[16] EMを使ったら川がきれいになると思う。 さん せい EM賛成 さつき小学校 やっちん 09/15 09:30[17] 確かにEMはいいかも。 きれいになるよね。でも、ゴミを捨てる人がたくさんいると汚くなるよね。 電子掲示板の具体事例 児童それぞれの考え方を掲示板に書き込むことにより、他の児童から意見や体験談をもらうことにより、考え方が幅の広い方向に進みます。 他校との交流もできます。 こうしたら? 私も・・・ 神岡小学校 あいちゃん 09/15 09:35[18] 私も川がきれいになったらいいと思う。 川のゴミ拾いをみんなでやってみたらどうかな?(?_?)
電子けいじ板はどんなもの? 役に立つじょうほうを受け取ったり、送ったりすることができます。 たくさんのじょうほうがつまっています。 他学年や他校との交流ができます。 自分のぎ問を解決してくれます。 ◇ 電子掲示板の有用性を説明しています。 インターネットにより、電子掲示板で学校や趣味、関心事について、役立つ情報を送受信できます。 例)子どもたちはあまり意識していないようですが、ゲーム攻略のためにお互い情報交換をインターネットで行うなどということがあります。 掲示板を利用することにより、理科等の実験や観察で他校生と情報交換を行い、簡単に交流することができます。
けいじ板(小学生) りょうは・・・ りょうはさつき小学校で一番エロい (>_<) おい!何やってんのwwwwwwwww さつき小学校 星の王子様 09/15 10:10[24] りょうはさつき小学校で一番エロい (>_<) さつき小学校 仮面ライダーりょう 09/15 10:20[25] おい!何やってんのwwwwwwwww 一人の何気ない書き込みから、発言がエスカレートする場面を見かけることが多い。 対面性のない掲示板においては、“文字コミュニケーション”の難しさをうかがい知れます。 掲示板等のインターネットにも、その先には生身の人がいることを、児童が認識し、 活用することの大切さを説明することが必要です。 上に同じ 私も・・・ さつき小学校 かわいい女王 09/15 10:25[26] ほんとだよーーーーん!
けいじ板(小学生) ○○は・・・ ○○は運動神経がにぶくて、どんくさい。この前、△△からからかわれていたよyyyy そうそう つつじ小学校 とっとこ 10/02 13:12[11] ○○は運動神経がにぶくて、どんくさい。この前、△△からからかわれていたよyyyy きたない そうそう つつじ小学校 ひいちゃん 10/02 13:20[12] そうそう、どんくさいし、うざいよーーー 一人のうその書き込みから、いじめに発展するケース。 対面性のない掲示板においては、“文字コミュニケーション”の難しさをうかがい知れます。 よって、掲示板などの先には生身の人間がいることを、児童が認識し、配慮することの 大切さに気付くことが大切です。 むし みんなで、 ・・・ つつじ小学校 アムロ 10/02 14:25[13] みんなで、むししよう !!
インターネット9つの約束 どういうこと? 1.ホームページやけいじ板に、友だちの悪口を書いたり、いたずら書きした りするのは、やめよう! りするのは、やめよう! 2.自分や友だちの住所や名前、電話番号、学校名、メールのアドレスなど をむやみに書きこまないようにしよう! 3.写っている人や描(えが)かれている人に確認(かくにん)しないで、写真 やにがお絵を使わないようにしよう! 4.他の人が作った物、文章、音楽、絵などを勝手に使うことはやめよう! 5.インターネット上にある情報(じょうほう)をそのまま使うことはやめよう! 6.長い時間、コンピュータを使うことはやめよう! 7.知らない人からのメールを開いたり、あやしいホームページを開いたりし ないようにしよう! 8.他の人のIDやパスワードで、インターネットを使うのはやめよう! 9.携帯(けいたい)電話でもインターネットの約束を守ろう! ◇ インターネット上のルールやマナーとして身につけることは多岐に渡りますが、 この教材では小学生が身につけるべき内容を、「9つの約束」という形式で項目 化しています。 ◇ 「約束」の右側の矢印をクリックして進めてください。 ◇ 解説編の使い方 ① まず児童には、「どうして?」この約束が大切なのか、考えさせてください。 時には、書かせたり、発表させたり等言語活動をさせることも有効です。 次に、「どうして?」の内容を表示させて解説します。教師が読み上げたり、 児童に読ませたりすることもできます。 ② 次に、「どうしたらいいの?」を考えさせます。 書かせたり、話し合わせたりして、その結果を発表させ、対応についてまとめ させればより効果的な指導ができます。 最後に、「どうしたらいいの?」について解説します。教師が読み上げたり、児 童に読ませたりしてまとめます。
インターネットでは、いろんな人と話ができて楽しいな! なんか、むしゃくしゃするな。 インターネットでは、いろんな人と話ができて楽しいな! ① ② ストップ ③ こんなことにならないように! 約束1 ホームページや掲示板に、友達の悪口を書いたり、いたずら書きをしたり してはいけません! ① 「インターネットでは、いろんな人と話ができて楽しいな!」 インターネットでは、多くの人とコミュニケーションができる良さを伝えます。 ここでは掲示板やチャット想定して指導します。 ② しかし、中には、「なんか、むしゃくしゃするな。」と感じている人もいたりします。 インターネットの向こう側にはどんな人がいるか分かりません。自分と違う考え を持っている人がいたり、悪意をもった人がいたりします。 ③ 「うるせーばか!」「バカいってんじゃないぞ!」とけんかになることもあります。 ※ 掲示板とは ネットワーク上にある電子的な掲示板。そこでは不特定多数の人たちと時間、 場所に関係なく、情報交換、交流ができます。 ※ チャットとは コンピュータネットワークを通じてリアルタイムで文字ベースの会話を行うシス テムのこと。1対1で行うものや、同時に多人数が参加して行うものがあります。 解説編へ
1.ホームページやけいじ板に、友だちの悪口を書いたり、 いたずら書きをしたりしてはいけません! 1.ホームページやけいじ板に、友だちの悪口を書いたり、 いたずら書きをしたりしてはいけません! 「約束」一覧へ どうして? 考えてみよう もしも、自分の悪口や、自分が作ったホームページにい たずら書きが書いてあるのを見たとしたら、きっとイヤな気 持ちになるよね。自分がされてイヤなことは、他の人にとっ てもイヤなことだからだよ。 書き方によっては、悪口のつもりじゃないのに、悪口のよ うに受け取られてしまうこともあるので気をつけよう。 ① メールや掲示板でのトラブル メールや掲示板、チャットでの情報交換は文字だけのコミュニケーションな ので、自分の意志が十分に伝わらないことや、発言が過激になりやすい性質 があります。 また、子供たちは匿名性が高いと思っているため、不確かな内容や感情的 な内容、誹謗中傷を書き込んだりして、トラブルが発生してエスカレートしてし まう傾向があります。最近では殺人や犯罪予告に使われることもありました。 相手を傷つける書き込みや違法な書き込みをした場合は警察が調べて、書 き込み主が特定されることを理解させてください。面白半分のいたずらのつも りが大きな騒ぎになってしまうこと、場合によっては罪を問われることがあること も教えておく必要があります。 ② トラブルへの対応 メールや掲示板で対立が起こった時、反論の発言をすると、いっそう対立が エスカレートしてトラブルに発展する場合が多くなります。対応としては、無視 するのが一番です。ただ、書き込みの内容が個人情報を明らかにしたり、個 人を傷つけたりする内容であれば、管理人やプロバイダーに削除依頼をする 必要があります。トラブルに巻き込まれそうになったら、早い時期に、保護者 や教師に相談させることが大切です。 相談を受けた保護者や教師は必要に応じて、警察の生活安全課や消費者 生活センターなどの専門機関の協力を仰ぐことも必要です。 どうしたらいいの? 考えてみよう ・自分がされてイヤなことは、やらないようにしよう。 ・ホームページやけいじ板に書きこんだり、メールを送信し たりするときは、わかりやすい、ていねいな言葉で書くよ うに心がけよう。
個人情報を守る 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム 情報モラル指導スライド (小学校) (2) 情報モラル指導スライド (小学校) (2) 個人情報を守る 情報モラル指導用スライド(小学校用) ① 本教材の活用方法 この指導用スライドは、各内容の学習指導案と合わせて使用します。 各スライドは、学習指導案で示したそれぞれの展開の中で、適宜提示し ます。 ② 「インターネット9つの約束」について まとめでは、「インターネット9つの約束」の一項目として取り上げ、 項目の内容の事例編と解決編の2つを示しています。 ワークシートを記入後、振り返りを行いますが、事例編で内容をさらに 具体化させ、解説編では、「どうして?」「どうしたらいいの?」それぞ れについて、ワークシートを利用して、児童に考えさせるようにしてくだ さい。 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム
ホームページ 自分の情報を入力すると・・・ あなたの人生が大きく変わる 無料で占い 占いのページ 瀬上 弥生 セノウエ ヤヨイ 12 10 ホームページの例 個人情報を入力する一例として、「占いのページ」を取り上げています。 児童に入力項目を1つ1つ確認させてください。 占いに必要ないという項目を、子どもが指摘した場合は、考えさせ、説明をしてください。 個人情報を入手するための手段として、このページがあることに気付かせます。 10 3 3 024 ○○○ ×××× 963 8899 福島県福島市 △△町◇◇123
迷わくメールがたくさん届いたりします 個人情報が流失したときのトラブルの例 ①個人情報が流失したことにより、たくさんのダイレクトメールが届くことになります。 名簿業者等に売買され、それぞれの情報から必要なものを業者の方で取捨選択して、 情報をダイレクトメールという形で送付します。 ②これがメールアドレスであれば、電子メールが数多く届くことになります。
記入してみよう ワークシートを準備して、各自記入させてください。
架空請求(かくうせいきゅう) 後日、お客様のご自宅、学校、お勤め先にお伺いすることもありますので、現在、未納の金額をお納めいただきますようお願いします。 今後、このような状態が続きますと、次の段階に手続きを進めさせていただきます。 差出人:○○○.com 送信日時:2010年2月23日 14時25分 宛先:△△△@◇◇◇.ne.jp 件名:最終通告 ×××会社の山本と申します。 お客様が現在お使いの携帯電話からご利用いただきました地域コミュニティサイトの契約 が完了いたしました。 その利用料金につきましてお支払いがまだとなっております。 大至急、下記にご連絡ください。ご連絡がない場合は、(財)インターネット管理協会を介して、強制執行を行います。 後日、お客様のご自宅、学校、お勤め先にお伺いすることもありますので、現在、未納の金額をお納めいただきますようお願いします。 今後、このような状態が続きますと、次の段階に手続きを進めさせていただきます。 ×××会社 会計責任担当 山本 電話(03)5678-9012 許可番号 1234567(2) 東京都港区六本木○-□-△ 架空請求の一例です。 個人情報の流失により、このようなトラブルがあることを、理解させてください。 ほかにも、ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺、ダイレクトメールなどのトラブルが出てきます。 ※ワンクリック詐欺とは 勝手に届いた電子メールのホームページアドレス(URL)をクリックしたことで、契約が成立したとして 一方的に料金の請求をしてくるような行為。これについては、無視することが大切です。 ※フィッシング詐欺とは 企業や銀行等の本物のホームページを装って、他のホームページアドレス(URL)を貼った 電子メールを送りつけて、預金口座番号や個人情報などを獲得するような行為。 その結果として、預金の引き落としや架空請求などの被害をこうむることがある。 13
インターネット9つの約束 どういうこと? 1.ホームページやけいじ板に、友だちの悪口を書いたり、いたずら書きした りするのは、やめよう! りするのは、やめよう! 2.自分や友だちの住所や名前、電話番号、学校名、メールのアドレスなど をむやみに書きこまないようにしよう! 3.写っている人や描(えが)かれている人に確認(かくにん)しないで、写真 やにがお絵を使わないようにしよう! 4.他の人が作った物、文章、音楽、絵などを勝手に使うことはやめよう! 5.インターネット上にある情報(じょうほう)をそのまま使うことはやめよう! 6.長い時間、コンピュータを使うことはやめよう! 7.知らない人からのメールを開いたり、あやしいホームページを開いたりし ないようにしよう! 8.他の人のIDやパスワードで、インターネットを使うのはやめよう! 9.携帯(けいたい)電話でもインターネットの約束を守ろう! ◇ インターネット上のルールやマナーとして身につけることは多岐に渡りますが、 この教材では小学生が身につけるべき内容を、「9つの約束」という形式で項目 化しています。 ◇「約束」の右側の矢印をクリックして進めてください。 ◇ 解説編の使い方 ① まず児童には、「どうして?」この約束が大切なのか、考えさせてください。 時には、書かせたり、発表させたり等言語活動をさせることも有効です。 次に、「どうして?」の内容を表示させて解説します。教師が読み上げたり、 児童に読ませたりすることもできます。 ② 次に、「どうしたらいいの?」を考えさせます。 書かせたり、話し合わせたりして、その結果を発表させ、対応についてまとめ させればより効果的な指導ができます。 最後に、「どうしたらいいの?」について解説します。教師が読み上げたり、児 童に読ませたりしてまとめます。
大切なことを入力する前に、確認しよう ストップ インターネットでは、どんなときでも好きなものが買えるから、最高! 売りものなんてないよ~。ほしいのは、おまえの情報だよ。フフフ インターネットでは、どんなときでも好きなものが買えるから、最高! ① ② 名 前 ふりがな 郵便番号 住 所 電話番号 商 品 名 クレジット番号 福島 123-4567 福島県福島市・・・・・ 1234-**-0000 フクシマ Tシャツ 1234-****-5678 ストップ 大切なことを入力する前に、確認しよう ③ 2 自分や友達の住所や名前、電話番後、学校名、メールアドレスなどをむやみに 書き込んではいけません。 ① 「インターネットでは、どんな時でも好きなものが買えるから、最高!」 ここでは、インターネットの便利さの1つであるオンラインショッピングを取り上 げています。教師の体験談があれば紹介してみてもよいでしょう。 ② 「売り物なんてないよ。欲しいのは、お前の情報だよ。」 インターネット上の業者の中には、始めから粗悪品を売りつけたり、お金をだま し取ったりすることを目的としたものがいます。 ③ 買い物をするためには、名前や住所、電話番号、クレジットカード番号の入力 を求められています。 入力が求められている内容は、個人情報です。安全な業者かどうか確かめて から利用する姿勢が大切です。 ※ オンラインショッピングとは インターネットなどを利用し、商品などを購入することです。 ※ オンラインショッピングがすべて悪いわけではありませんが、子どもだけの判 断での利用、特にクレジットカードの使用に関しては、注意が必要です。 解説編へ→ 解説編へ
2.自分や友だちの住所や名前、電話番号、学校名、メー ルのアドレスなどをむやみに書きこんではいけません! 2.自分や友だちの住所や名前、電話番号、学校名、メー ルのアドレスなどをむやみに書きこんではいけません! 「約束」一覧へ どうして? 考えてみよう 住所や名前、電話番号、学校名、メールのアドレスなどは、その人 がどんな人か、わかってしまう情報で、個人情報(こじんじょうほう)と いうんだ。個人情報をインターネットで見た人が、悪いことに使う場 合があるから、書きこんではいけないんだ。 また、友だちなど、他人の情報を勝手に使うこともいけないことな んだ。 一度、インターネット上にのった情報は、取り消すことがむずかし いから気をつけよう。 ① 個人情報とは 個人情報とは一般に、生きている個人を特定したり、個人のプライバシーに関 したりする情報のことをさします。 個人情報保護に関する法令では、個人を識別できる情報として定義されてい ます。多くの自治体では、個人情報保護条例で、他の情報と照合して、特定の 個人を識別することができる情報も個人情報と定義しており、学籍番号なども個 人情報に該当します。 また、個人が特定できる画像も個人情報として扱う必要があります。ゼッケンが 写っている運動着姿の写真には注意が必要です。情報社会の経済活動におい ては個人情報は、販売戦略の情報源になっており、財産的・経済的価値があり ます。 ② 個人情報を入力する際の注意 Webページの中には、懸賞つきのアンケートや無料をうたい文句にして個人情 報を集めるサイトもあります。これらのサイトの中には、サービス提供よりも個人情 報の収集に重きを置いているものもあり、個人情報がどのように使われるかわか らないものもあることを理解させなければなりません。 これらのページにアクセスするときは、保護者の監督の下、アンケートの趣旨 や目的がはっきりしていること、主催者が信頼できる人(企業)であるか確認する ように指導します。 どうしたらいいの? 考えてみよう ・個人情報は、絶対に書きこまないこと。 ・もし、自分の個人情報を書きこむ必要がある場合は、 家の人や先生に相談してからにしよう!
著 作 権 に つ い て 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム 情報モラル指導スライド (小学校) (3) 情報モラル指導スライド (小学校) (3) 著 作 権 に つ い て 情報モラル指導用スライド(小学校用) ① 本教材の活用方法 この指導用スライドは、各内容の学習指導案と合わせて使用します。 各スライドは、学習指導案で示したそれぞれの展開の中で、適宜提示し ます。 ② 「インターネット9つの約束」について まとめでは、「インターネット9つの約束」の一項目として取り上げ、 項目の内容の事例編と解決編の2つを示しています。 ワークシートを記入後、振り返りを行いますが、事例編で内容をさらに 具体化させ、解説編では、「どうして?」「どうしたらいいの?」それぞ れについて、ワークシートを利用して、児童に考えさせるようにしてくだ さい。 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム
ホームページ ボクの友だち なからしたわれている、いいヤツ です。 名 前 福島 速人(ふくしま はやと) 名 前 福島 速人(ふくしま はやと) たん 生 日 平成○○年 5月 5日 ク ラ ス 5年3組 し ゅ み 野球、ゲーム 得意なこと 牛乳のはや飲み ひ と 言 とてもやさしく、クラスのみん なからしたわれている、いいヤツ です。 個人が作ったホームページの一例です。 「ボクの友だち」のページ 友だちの写真を許可無く使用してよいかを考えさせるようにします。 また、プライバシー保護の観点から、気をつけなければいけないことに気付かせるようにします。 ただし、ここでは著作権についての導入を考えての取り扱いとしています。
ホームページに友だちの写真を勝手に使って、公開しました。 あなたはどう思いますか。 その理由も考えてみましょう。 個人が作ったホームページの一例です。 「ボクの友だち」のページ 友だちの写真を許可無く使用してよいかを考えさせるようにします。 また、プライバシー保護の観点から、気をつけなければいけないことに気付かせるようにします。 ただし、ここでは著作権についての導入を考えての取り扱いとしています。
著作権 Q&A Q1 調べ学習の宿題に、本やインターネットで調べたことをそのまま写して提出した。
著作権 Q&A Q5 友人の描いた絵をホームページにのせる許可を得たが、ページの都合で半分だけのせた。
インターネット9つの約束 どういうこと? 1.ホームページやけいじ板に、友だちの悪口を書いたり、いたずら書きした りするのは、やめよう! りするのは、やめよう! 2.自分や友だちの住所や名前、電話番号、学校名、メールのアドレスなど をむやみに書きこまないようにしよう! 3.写っている人や描(えが)かれている人に確認(かくにん)しないで、写真 やにがお絵を使わないようにしよう! 4.他の人が作った物、文章、音楽、絵などを勝手に使うことはやめよう! 5.インターネット上にある情報(じょうほう)をそのまま使うことはやめよう! 6.長い時間、コンピュータを使うことはやめよう! 7.知らない人からのメールを開いたり、あやしいホームページを開いたりし ないようにしよう! 8.他の人のIDやパスワードで、インターネットを使うのはやめよう! 9.携帯(けいたい)電話でもインターネットの約束を守ろう! ◇ インターネット上のルールやマナーとして身につけることは多岐に渡りますが、 この教材では小学生が身につけるべき内容を、「9つの約束」という形式で項目 化しています。 ◇「約束」の右側の矢印をクリックして進めてください。 ◇ 解説編の使い方 ① まず児童には、「どうして?」この約束が大切なのか、考えさせてください。 時には、書かせたり、発表させたり等言語活動をさせることも有効です。 次に、「どうして?」の内容を表示させて解説します。教師が読み上げたり、 児童に読ませたりすることもできます。 ② 次に、「どうしたらいいの?」を考えさせます。 書かせたり、話し合わせたりして、その結果を発表させ、対応についてまとめ させればより効果的な指導ができます。 最後に、「どうしたらいいの?」について解説します。教師が読み上げたり、児 童に読ませたりしてまとめます。
ここのところはぼくは調べてないんだよなぁ? そういえば、ここは花子さんが調べていたな。 ちょっと花子さんのノートを見せてもらって・・・。 ここのところをページにのせよう。 「まちたんけん」ではいろんなことを調べたなぁ。 そうだ!調べたことをホームページにのせよう ① ② 花子 そこは、ぼくは調べてなかったから・・・。 ホームページを見たけど私がノートに書いた文章と同じ文章があるよ。どういうことなの!? ③ 約束4 他の人が作った物、文章、音楽、絵などを勝手に使ってはいけません! ① 「町探検ではいろいろなことを調べたなぁ。そうだ!調べたことをホームページ に載せよう」 ② 「ここのところは僕は調べてないんだよなぁ?そういえば、ここは花子さんが調 べていたな。」 「ちょっと花子さんのノートを見せてもらって・・・・。ここのところをページに載せ よう。」 ③ 「ホームページを見たけど、私が書いた文章と同じ文章があるよ。どういうこと なの!?」 「そこは、僕は調べてなかったから・・・。」 ※ 児童が陥りやすい著作権侵害の例 ・ 他の人が作ったウェブページの文章や写真を、勝手に使うこと。 ・ 本、雑誌、新聞などの文章や絵、写真を勝手に使うこと。 ・ テレビやビデオから取りこんだ映像を使うこと。 ・ 漫画やアニメに出てくるキャラクタをまねてかいた絵を使うこと。 ・ 音楽や歌の歌詞を勝手に使うこと。 ・ 他の人からのメールの内容を、許可なしに、勝手に使うこと。 ・ 掲示板に書かれた文章を、勝手に使うこと。 解説編へ→ こんなことになる前に 解説編へ
4.他の人が作った物、文章、音楽、絵などを勝手に使っ てはいけません! 4.他の人が作った物、文章、音楽、絵などを勝手に使っ てはいけません! 「約束」一覧へ どうして? 考えてみよう 文章や音楽、絵、写真、ソフトウェアなどには、作った 人に著作権(ちょさくけん)という権利(けんり)が発生し ます。 それは、自分の作品が他の人に勝手に使われな いための権利です。だから他の人の物を勝手に使うこと は、よくないことなんだね。 もしキミががんばってえがいた絵が、他の人のホーム ページで、その人がえがいたもののように勝手に使われ ていたら、どんな気がするかな? ① 著作権とは 文章や写真、絵画、音楽、動画などの著作物を、その著作者に無断で他人 に利用されない権利のことです。 ② 著作権の発生 著作権は作品を作った人の権利で、自分の作品を他の人に勝手に利用され ないためのものです。それはプロ、アマチュアを問わず児童であってもすべて の人が持っている権利です。特別な届け出をしなくても、著作物ができた時点 で権利が発生します。国語の作文の授業、図画工作の作品作りなど、著作権 が発生する機会をとらえて指導するとより効果的です。 ③ 定められた条件で自由利用 著作権法では、一定の場合に、著作権を制限して著作物を自由に利用する ことができることになっています。 その1つに、「教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程に おける使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度におい て、公表された著作物を複製することができる」との定めがあります。 (著作権 法第35条) ただし、著作物の種類及び用途、複製の部数、態様が厳密に定められてい ますので、留意する必要があります。 どうしたらいいの? 考えてみよう ・他の人が作った物は、勝手に使わないようにしよう。 ・どうしても使いたい場合には、作った人に許可(きょか) をもらおう。
太郎君、調べたことがまちがっているぞ?きちんと調べたのかな。 インターネットを使って調べると、かんたんに答えが見つかるね。これで調べ学習は終わり! ① ② えっ?先生!インターネット上には書いてありましたけど・・・。 ③ 約束5 インターネット上にある情報をそのまま使うことはやめよう! ① 太郎君は調べ学習をしています。 「インターネットを使って調べてみると、ありました答えが!かんたんだね。これ で調べ学習は終わり!」 ② 先生「太郎君、調べたことが間違っているぞ?きちんと調べたのかな」 ③ 太郎君「えっ?先生!インターネット上には書いてありましたけど・・・。」 ※ インターネットを使って、調べ学習を行う際、サイトの内容をそのまま書き写し たり、印刷したりすることで、満足してしまっている児童を見かけます。 インターネット上には嘘や不確かな情報、一方的な考えさえも、まるで正しい かのように表示されています。このような環境の中で情報の信憑性について考 え、複数の情報を比較・検討し、公的な機関の情報で確認を取る習慣を身につ けさせていく必要があります。 解説編へ→ こんなことになる前に 解説編へ
5.インターネット上にある情報(じょうほう)をその まま使うことはやめよう! 5.インターネット上にある情報(じょうほう)をその まま使うことはやめよう! どうして? 「約束」一覧へ 考えてみよう インターネットは、誰でも情報を発信することができま す。だから、インターネット上にある情報の多くは正しい んだけど、中には古い情報や、うそやまちがいの情報も あるんだ。 どうしたらいいの? ① 情報の信頼性と安全性 インターネット上では、誰でも簡単に情報を発信することでき、それが魅力の1 つとなっています。しかし、その情報は必ずしも信頼できるものとは限りません。 誤った情報や特定の目的のためのデマの情報、古い情報がそのままになって いるものなどがあります。 信頼できるかどうか、その情報の真偽を判断するのは自分自身の責任となりま す。児童がウェブページの情報を鵜呑みにしないよう、十分に指導を重ねていく 必要があります。 また、ウェブページの情報について、関連する他のページを見たり、他のメディ アから関連する情報を探したり、公的なWebサイト等を見たりすることで信憑性を 確かめる必要があることなど、情報を受け取る側の心構えや習慣を教えていか なければなりません。 例えば、官公庁や公的機関などのホームページは、情報の発信元がはっきり しています。発信者・運営者がはっきりしているということは、その情報は確認を 取った上で、責任を持って伝えているということです。 しかし、個人のホームページやブログ・掲示板などは誰が作ったのか、はっきり とわからないものがほとんどです。そのため、ホームページを資料として使うとき には、情報の信憑性について確認を取ることが必要です 。 考えてみよう ・情報をそのまま使わないようにしよう。 ・いくつかの同じようなホームページを見比べてみよう。 ・ホームページだけではなく、本や新聞でも調べてみよう。
コンピュータの使用と健康 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム 情報モラル指導スライド(小学校) (4) 情報モラル指導スライド(小学校) (4) コンピュータの使用と健康 情報モラル指導用スライド(小学校用) ① 本教材の活用方法 この指導用スライドは、各内容の学習指導案と合わせて使用します。 各スライドは、学習指導案で示したそれぞれの展開の中で、適宜提示し ます。 ② 「インターネット9つの約束」について まとめでは、「インターネット9つの約束」の一項目として取り上げ、 項目の内容の事例編と解決編の2つを示しています。 ワークシートを記入後、振り返りを行いますが、事例編で内容をさらに 具体化させ、解説編では、「どうして?」「どうしたらいいの?」それぞ れについて、ワークシートを利用して、児童に考えさせるようにしてくだ さい。 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム
オンラインゲーム「勇者の道」 インターネットを介したオンラインゲームの一例です。 ※オンラインゲームとは インターネットを介したオンラインゲームの一例です。 ※オンラインゲームとは ネットワークを介して、あたかも同じ場所で一緒にプレーしているかのように 複数の人と同時に楽しむことができるゲームです。 1人でプレーするゲームと違い、どこの誰かは分かりませんが複数の人間が 1つの目的を共有してプレーする面白さから、とても人気があります。
ワンちゃん 育成ゲーム シミュレーションゲームの一例として、犬の育成ゲームを挙げています。 ワンちゃん 育成ゲーム シミュレーションゲームの一例として、犬の育成ゲームを挙げています。 疑似体験として、犬を育てることを楽しむゲームです。 ※シミュレーションゲームとは、育成、ウォー、歴史、経営などのジャンルに分かれていて、 それぞれの疑似体験を楽しむゲームの総称です。
インターネット9つの約束 どういうこと? 1.ホームページやけいじ板に、友だちの悪口を書いたり、いたずら書きした りするのは、やめよう! りするのは、やめよう! 2.自分や友だちの住所や名前、電話番号、学校名、メールのアドレスなど をむやみに書きこまないようにしよう! 3.写っている人や描(えが)かれている人に確認(かくにん)しないで、写真 やにがお絵を使わないようにしよう! 4.他の人が作った物、文章、音楽、絵などを勝手に使うことはやめよう! 5.インターネット上にある情報(じょうほう)をそのまま使うことはやめよう! 6.長い時間、コンピュータやテレビゲームを使うことはやめよう! 7.知らない人からのメールを開いたり、あやしいホームページを開いたりし ないようにしよう! 8.他の人のIDやパスワードで、インターネットを使うのはやめよう! 9.携帯(けいたい)電話でもインターネットの約束を守ろう! ◇ インターネット上のルールやマナーとして身につけることは多岐に渡りますが、 この教材では小学生が身につけるべき内容を、「9つの約束」という形式で項目 化しています。 ◇「約束」の右側の矢印をクリックして進めてください。 ◇ 解説編の使い方 ① まず児童には、「どうして?」この約束が大切なのか、考えさせてください。 時には、書かせたり、発表させたり等言語活動をさせることも有効です。 次に、「どうして?」の内容を表示させて解説します。教師が読み上げたり、 児童に読ませたりすることもできます。 ② 次に、「どうしたらいいの?」を考えさせます。 書かせたり、話し合わせたりして、その結果を発表させ、対応についてまとめ させればより効果的な指導ができます。 最後に、「どうしたらいいの?」について解説します。教師が読み上げたり、児 童に読ませたりしてまとめます。
今行くっていうけど、このごろろくに食べていないじゃないの・・・。 わかった、今いくよ。 太郎、ご飯よ! 今行くっていうけど、このごろろくに食べていないじゃないの・・・。 友だちと遊ぶより、ぼくはネットゲームが一番! 今日もたくさんするぞ! ① ② さいきん、太郎の様子が変なの・・・。食事もとらないで、パソコンに向かってばかりいるの。 太郎君、さいきん、先生の話を聞いていないようだぞ。顔色もわるいけど、どうかしたのか? うーむ、ネットゲームをやめられなくなっているようだぞ・・・。 ③ 約束6 長い時間、コンピュータを使うのはやめよう! ① 「友達と遊ぶより、僕はネットゲームが一番!今日もするぞ!」 太郎君は、今ネットゲームに夢中のようです。 インターネット上のコミュニケーションやRPG(ロールプレイングゲーム)やネット 対戦ゲームに夢中になるとそれだけに没頭してしまう子供たちが増えています。 ② 母 「太郎、ご飯よ!」 太郎 「わかった。今行くよ。」 母 「今行くっていうけど、この頃ろくに食べていないじゃないの・・・。」 ③ 先生 「太郎君、最近先生の話を聞いていないようだぞ。顔色も悪いけど、 どうかしたのか?」 母 「最近、太郎の様子が変なの・・・。食事もとらないで、パソコンに向かって ばかりいるの。」 父 「うーむ、ネットゲームをやめられなくなっているようだぞ・・・」 ※ ネット対戦ゲームとは オンラインゲームともいいます。ネットワークを介して、あたかも同じ場所で一緒 にプレーしているかのように複数の人と同時に楽しむことができるゲームです。1 人でプレーするゲームと違い、どこの誰かは分かりませんが複数の人間が1つ の目的を共有してプレーする面白さから、とても人気があります。 ※ RPG (ロールプレイングゲーム)とは 参加者が各自に割り当てられたキャラクター(プレイヤーキャラクター)を操作 し、一般にはお互いに協力しあい、架空の状況下にて与えられる試練(冒険、 難題、探索、戦闘など)を乗り越えて目的の達成を目指すゲームの一種です。 解説編へ→ こんなことになる前に 解説編へ
6.長い時間、コンピュータやテレビゲームを使うことはやめよう! どうして? 「約束」一覧へ 考えてみよう 目が悪くなってしまったり、体がいたくなってしまったり することがあるよ。 コンピュータを使っていないと落ち着かなかったり、す ぐにイライラしてしまったりするような心の病気にかかっ てしまうこともあるよ。 ① コンピュータの心身への影響 コンピュータや携帯電話、ゲーム機などを長時間使用すると、心身に悪影響を 及ぼします。使うときの注意事項について考え、自分の健康は自分で守るという 意識を高め、健康に良い生活行動を自ら実践することが必要であることを理解さ せます。 ※ 長時間使用のために起こる影響 ● 目; 眼精疲労、ドライアイなど ● 首・肩・背中・手; こりや痛みが慢性化する ● 心; コンピュータを使わないと不安になる依存症、憂鬱感など ● 生活; 他人との関わり少なくなる、注意力が散漫、無気力 感情の起伏が激しくなる、思いやりがなくなる(自己中心的)など ※ 健康や安全を考えた使い方 ○ コンピュータや携帯電話を扱う時間を短くする (1日2時間以下に) ○ 長時間使う場合は、途中で休憩を取る (1時間に15分休憩) ○ 人に直接会って、コミュニケーションを取る場を持つ ○ 運動をしたり、自然・音楽などに接する時間を取ったり、リラックスできる時 間を作る どうしたらいいの? 考えてみよう ・家の人と、パソコンを使う時間を決めよう! ・明るい所で、パソコンを使うようにしよう。
コンピュータウィルスの危険 福島県教育センター 情報教育チーム 平成22年3月 情報モラル指導スライド (小学校) (5) 情報モラル指導スライド (小学校) (5) コンピュータウィルスの危険 情報モラル指導用スライド(小学校用) ① 本教材の活用方法 この指導用スライドは、各内容の学習指導案と合わせて使用します。 各スライドは、学習指導案で示したそれぞれの展開の中で、適宜提示し ます。 ② 「インターネット9つの約束」について まとめでは、「インターネット9つの約束」の一項目として取り上げ、 項目の内容の事例編と解決編の2つを示しています。 ワークシートを記入後、振り返りを行いますが、事例編で内容をさらに 具体化させ、解説編では、「どうして?」「どうしたらいいの?」それぞ れについて、ワークシートを利用して、児童に考えさせるようにしてくだ さい。 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム
S社のゲームソフト「ポケメカ ~5つの星を目指して~」を10名様に ホームページ ゲームソフトモニターのページ Satsuki 商品情報 ハード ソフト 周辺機器 サポート オンライン S社のゲームソフト「ポケメカ ~5つの星を目指して~」を10名様に モニタープレゼント 県北 海渡 ケンポク カイト ウィルスに感染!! ゲームソフトモニターのページを例に挙げています。 安易に入力フォームに入力して、決定ボタンを押してしまったことにより、コンピュータウィルスに 感染するというケースが見られます。 11 080 9999 0000 ○○○@fukushima.ed.jp 押す 決定
コンピュータウィルスについて 感染 潜伏 発病 ・・・パソコン自身のはたらきで他のプログラムを自らコピーすることに より感染します。 感染 ・・・パソコン自身のはたらきで他のプログラムを自らコピーすることに より感染します。 潜伏 せん ぷく ・・・発病までの条件を記おくして、条件が満たされるまで何もしませ ん。 発病 コンピュータウィルスの発病までの手順です。 感染 ホームページやメール、USBメモリ、CDなどから、コンピュータウィルスは 感染します。ウィルスには、普通のプログラムに見せかけて悪さをする 「トロイの木馬」、自己複製をすることで増殖する「ワーム」を含むこともある。 潜伏 感染から発病までに条件を付けて、それが満たされることを待っている状態。 記念日であったり、ある条件が揃ったりなどがある。 発病 コンピュータウィルスが実際に活動する状態。パソコンが動かなくなるような大きな トラブルを招くことがあったり、ほとんど影響を及ぼさなかったりする場合もあります。 ※やはり、ウィルスに感染しないようにすることが大切です。ウィルス対策ソフトを常に 最新の状態にし、万が一、感染の危険が伴ったとしても、ウィルス対策ソフトで ウィルスを検出できる可能性が高いです。 ・・・条件を満たすと、プログラムやデータのファイルをこわしたり、コン ピュータが動かなくなったりします。
ウィルスに感染するルート ウィルスに感染! TWO PIECE ウィルスに感染するルート 時は、大海賊時代。 この世の全てを手に入れた男、海賊王ゴールド・ロジャー。彼が死に際に放った一言は全世界の人々を海へと駆り立てた。 ウィルスに感染するルート ① ホームページから 例)アドレス(URL)のハイパーリンクなどをクリック ② メールから 例)アドレス(URL)のハイパーリンクなどをクリック、メールのプレビュー表示など ③ CD・DVDから ④ USBメモリから ウィルスに感染! 参考:総務省 国民のための情報セキュリティサイト
ウィルス対さくソフト パソコンには必ずウィルス対さくソフトを入れる ウィルス対策ソフトは、たくさんの種類のウィルス情報を持っており、コンピュータにデータが入るときに ウィルスかそうでないかを区別し、ウィルスであれば、検出し、駆除するようになっています。 日々、新しいウィルスが登場するため、ウィルス対策ソフトも最新の状態でなければ、意味がありません。 必ず、アップデートを行うことが重要です。 パソコンには必ずウィルス対さくソフトを入れる
インターネット9つの約束 どういうこと? 1.ホームページやけいじ板に、友だちの悪口を書いたり、いたずら書きした りするのは、やめよう! りするのは、やめよう! 2.自分や友だちの住所や名前、電話番号、学校名、メールのアドレスなど をむやみに書きこまないようにしよう! 3.写っている人や描(えが)かれている人に確認(かくにん)しないで、写真 やにがお絵を使わないようにしよう! 4.他の人が作った物、文章、音楽、絵などを勝手に使うことはやめよう! 5.インターネット上にある情報(じょうほう)をそのまま使うことはやめよう! 6.長い時間、コンピュータを使うことはやめよう! 7.知らない人からのメールを開いたり、あやしいホームページを開いたりし ないようにしよう! 8.他の人のIDやパスワードで、インターネットを使うのはやめよう! 9.携帯(けいたい)電話でもインターネットの約束を守ろう! ◇ インターネット上のルールやマナーとして身につけることは多岐に渡りますが、 この教材では小学生が身につけるべき内容を、「9つの約束」という形式で項目 化しています。 ◇「約束」の右側の矢印をクリックして進めてください。 ◇ 解説編の使い方 ① まず児童には、「どうして?」この約束が大切なのか、考えさせてください。 時には、書かせたり、発表させたり等言語活動をさせることも有効です。 次に、「どうして?」の内容を表示させて解説します。教師が読み上げたり、 児童に読ませたりすることもできます。 ② 次に、「どうしたらいいの?」を考えさせます。 書かせたり、話し合わせたりして、その結果を発表させ、対応についてまとめ させればより効果的な指導ができます。 最後に、「どうしたらいいの?」について解説します。教師が読み上げたり、児 童に読ませたりしてまとめます。
誰からのメールかな?わからないけど、とりあえず、開いてみよう。 あれ!?パソコンが思うように動かないぞ? 俺は悪者! ウイルスをばらまくぜ ① ② あれ!?パソコンが思うように動かないぞ? ウイルスにやられた!となる前に ③ 約束7 知らない人からのメールを開いたり、あやしいホームページを開いたりして はいけません! ① 「誰からのメールかな?わからないけど、とりあえず、開いてみよう。」 現在でも多くのコンピュータウィルスがメールの添付ファイルとして送られてき ます。プログラムであるEXEファイルはもとより、文書や表計算、画像ファイル の中に潜んでいることもしばしばです。発信元が分からないメールは絶対に開 かず、すぐに削除する習慣をつけさせなければなりません。 「俺は悪者!ウィルスをばらまくぜ」 ③ 「あれ!?パソコンが思うように動かないぞ?」 ※ コンピュータウイルスと呼ばれる悪質なプログラムに感染すると、その種類に よってコンピュータが動かなくなったりファイルが壊れたりと、様々な障害が出ま す。 また、感染したコンピュータをそのまま使い続けると、ネットワークを通して他 のコンピュータに次々と伝染し被害が拡大していきます。 解説編へ→ 解説編へ
7.知らない人からのメールを開いたり、あやしいホーム ページを開いたりしてはいけません! 7.知らない人からのメールを開いたり、あやしいホーム ページを開いたりしてはいけません! 「約束」一覧へ どうして? 考えてみよう 「コンピュータウィルス」って知っているかな?コンピュー タウィルスは、パソコンにトラブルをおこすために作られた プログラムのこと。メールに付いているファイルを開いたり、 場合によってはホームページを見ているだけで、パソコン に入ってきてしまうんだ。ウィルスが入ったパソコンは、動 かなくなったり、データをこわされたりしてしまうんだ。 どうしたらいいの? ① コンピュータウィルス感染 現在メールの添付ファイルからのコンピュータウィルス感染が主流になっていま す。この場合、ウィルスがメールの添付ファイルに潜んでいたり、特定のWebペー ジにアクセスさせウィルスの本体をダウンロードさせたりします。したがって、メール の添付ファイルには十分に注意するよう、児童に指導する必要があります。 ② 感染の拡大 コンピュータがウィルスに感染したことに気づかないまま、アドレス帳に登録され たメールアドレスにウィルスが含まれたメールを送りつけ、相手を感染させてしまう 可能性があります。 つまり、ウィルスに感染したまま放置しておくと、自分自身が加害者となる場合も あるわけです。児童に指導をするときには、ウィルスに感染して自分が困るだけで はなく、多くの人に迷惑をかける可能性もあることを強調してください。 ③ 対策 ウィルスに感染しないために最も有効な対策は、ウィルス対策ソフトを利用するこ とです。ウィルス対策ソフトをコンピュータにインストールしておけば、メールや添付 ファイル、外部から持ち込まれたプログラムやデータにウィルスが潜んでいないか を監視してくれます。コンピュータには、必ずウィルス対策ソフトをインストールして ください。 また、コンピュータを起動するときには必ずインターネットに接続させ、ウイルス対 策ソフトを最新の状態に保つことが大切です。 考えてみよう ・知らない人からの電子メールは開かない。 ・あやしいホームページは見ない。 ・ウィルスをやっつけるソフトやあやしいホームページを見 られないようにするソフトを入れておく。
IDとパスワード 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム 情報モラル指導スライド (小学校) (6) 情報モラル指導スライド (小学校) (6) IDとパスワード 情報モラル指導用スライド(小学校用) ① 本教材の活用方法 この指導用スライドは、各内容の学習指導案と合わせて使用します。 各スライドは、学習指導案で示したそれぞれの展開の中で、適宜提示し ます。 ② 「インターネット9つの約束」について まとめでは、「インターネット9つの約束」の一項目として取り上げ、 項目の内容の事例編と解決編の2つを示しています。 ワークシートを記入後、振り返りを行いますが、事例編で内容をさらに 具体化させ、解説編では、「どうして?」「どうしたらいいの?」それぞ れについて、ワークシートを利用して、児童に考えさせるようにしてくだ さい。 平成22年3月 福島県教育センター 情報教育チーム
家のカギはどうあつかうの? 家のカギの扱い方について、考えさせてください。 ○とっても大事なもの。 ○きちんとしてないと、空き巣に入られたりする。 ○勝手に家をつかわれてしまう。 など、不都合が出てくることに、気付かせてください。
◎ID・・・利用者が本人であることを示す文字や記号など ◎パスワード・・・本人しか分からないと思われる文字列などの ユーザID パスワード ユーザID パスワード pc110 pc112 pa110ss pa112ss ユーザID パスワード 学校のパソコン室の例 ユーザID パスワード pc120 pc122 pa120ss pa122ss ◎ID・・・利用者が本人であることを示す文字や記号など ◎パスワード・・・本人しか分からないと思われる文字列などの じょうほうで、他の人に分からないようにすること
アイテムがすべて取られてしまうようなことが起きます。 オンラインゲーム「勇者の道」のキャラクターアイテムを追加できます ●入手したキャラクターアイテム 自分のID・パスワードでログインされると・・・ オンラインゲーム「勇者の道」を例としています。 ゲームが進むことによって、キャラクターズアイテムが増えていきます。 しかし、IDとパスワードが誰かに知られると、それを使ってゲームに侵入し、 アイテムを勝手に自分のものにしてしまうというケースがあります。 苦労して入手したアイテムを、盗まれてしまうということを起きています。 アイテムがすべて取られてしまうようなことが起きます。
メールのユーザ名と パスワードが ぬすまれると・・・ 自分のメールが他人に 勝手に読まれてしまうことに 差出人: 宛先: CC: 件名: chiaki@hgk.ed.jp asahi@abc.ed.jp メールのユーザ名と パスワードが ぬすまれると・・・ 今度遊ぼうよ!! あさひへ 今日はいい日だった。 今度の休みに遊園地に行こうよ! 天気も良さそうだし、いっぱい楽しもう! ちあきより ユーザ名 パスワード ユーザ名 パスワード 13asahi 13asahi alpepmloen alpepmloen メールのユーザ名とパスワードが誰かに盗まれた例 ユーザ名とパスワードが他人に知られるとメールを勝手に見られてしまうことになる。 自分のメールが他人に 勝手に読まれてしまうことに あさひ
ID・パスワードを不用意に教えた ために・・・ こんなことになってしまうことも・・・ 平成の怪物 ブログ・・・日記形式のホームページ 平成の怪物 ●バスケットボールはぼくの宝物 バ ケ ツ 1月5日 今年の初練習。 1月1日 明けましておめでとうございます。今年、1年元気にがんばります。 12月26日 冬期合宿。たいへーーーん、疲れた。 11月15日 今日はバスケの大会があって、相手チームに85-57の大差で勝利。やったー。 ID・パスワードを不用意に教えた ために・・・ プロフィール ひとりごと 連絡先 ブログが勝手に書き換えられた例 こんなことになってしまうことも・・・
インターネット9つの約束 どういうこと? 1.ホームページやけいじ板に、友だちの悪口を書いたり、いたずら書きした りするのは、やめよう! りするのは、やめよう! 2.自分や友だちの住所や名前、電話番号、学校名、メールのアドレスなど をむやみに書きこまないようにしよう! 3.写っている人や描(えが)かれている人に確認(かくにん)しないで、写真 やにがお絵を使わないようにしよう! 4.他の人が作った物、文章、音楽、絵などを勝手に使うことはやめよう! 5.インターネット上にある情報(じょうほう)をそのまま使うことはやめよう! 6.長い時間、コンピュータを使うことはやめよう! 7.知らない人からのメールを開いたり、あやしいホームページを開いたりし ないようにしよう! 8.他の人のIDやパスワードで、インターネットを使うのはやめよう! 9.携帯(けいたい)電話でもインターネットの約束を守ろう! ◇ インターネット上のルールやマナーとして身につけることは多岐に渡りますが、 この教材では小学生が身につけるべき内容を、「9つの約束」という形式で項目 化しています。 ◇「約束」の右側の矢印をクリックして進めてください。 ◇ 解説編の使い方 ① まず児童には、「どうして?」この約束が大切なのか、考えさせてください。 時には、書かせたり、発表させたり等言語活動をさせることも有効です。 次に、「どうして?」の内容を表示させて解説します。教師が読み上げたり、 児童に読ませたりすることもできます。 ② 次に、「どうしたらいいの?」を考えさせます。 書かせたり、話し合わせたりして、その結果を発表させ、対応についてまとめ させればより効果的な指導ができます。 最後に、「どうしたらいいの?」について解説します。教師が読み上げたり、児 童に読ませたりしてまとめます。
ふむふむ、パスワードはこれか!なりすましていたずらメールを送ってしまえ! 私、わすれんぼうだからパスワードは誕生日にしよう。 ① パスワード 1010 ② 10月10日生まれだから・・・。 私のアドレスでいたずらメールがたくさん届いている!なぜ?私出していないのに? ③ 約束8 他の人のIDやパスワードで、インターネットを使ってはいけません! ① 「私、忘れん坊だから、パスワードは誕生日にしよう。」 10月10日生まれだから、パスワードは「1010」にしました。 ② 「ふむふむ、パスワードはこれか!なりすまして、いたずらメールを送ってしま え!」 ③ 「私のアドレスでいたずらメールがたくさん届いている!なぜ?私、出していな いのに?」 ※ インターネットを利用するためには、ユーザIDとパスワードが必要です。ユーザ IDはインターネットの世界での名前、パスワードは本当にその人であるかを確 かめるための合い言葉です。 ※ 「なりすまし」とは 他人のユーザIDやパスワードを盗用し、その人のふりをしてネットワーク上で 活動することを「なりすまし」といいます。本来その人にしか見ることができない情 報を盗み出したり、悪事をはたらいてその人のせいにしたりします。 嫌がらせのメールや電子掲示板へのいたずら投稿、ネットオークション、ネッ トショッピングなどを行い、他人に損害を与えます。もちろん、「なりすまし」は不 正アクセス防止法違反にあたるだけでなく、ネットオークションやショッピングを すると詐欺罪に問われます。 解説編へ→ そうならないために!どうしますか? 解説編へ
8.他の人のIDやパスワードで、インターネットを使って はいけません! どうして? 「約束」一覧へ 考えてみよう インターネットを使うときのIDやパスワードは、家のカ ギみたいなものなんだ。 他の人のIDやパスワードを使ってインターネットを楽 しむことは、他の人の家のカギを使って、他の人の家に 勝手に入ってしまうのと同じことになってしまうんだね。 ① ユーザIDとパスワード ユーザIDとは、コンピュータの利用者(ユーザ)を識別するための標識となる文字 列のことです。ネットワーク上の「身分」や「戸籍」に当たります。パスワードとはユー ザIDを使うための「鍵」となる文字列のことをさします。 ② ユーザIDの重要性 インターネットに接続するためには、ユーザIDとパスワードが必要です。それがな いとインターネットを利用することはできません。正当な利用者であることを証明す る情報といえます。そのユーザIDとパスワードを盗まれてしまうと、「なりすまし」など で悪用される場合もあるので、管理には十分に気をつける必要があります。 また、他人のユーザIDとパスワードを、たとえいたずらや面白半分からであっても、 勝手に使うと「不正アクセス」行為という犯罪になります。また、不正アクセスによっ て情報を引き出したり、ゲームのアイテムを盗んだりすると詐欺罪や窃盗罪といっ た重い罪に問われます。 ③ パスワードの設定 パスワードを設定するときは、名前や誕生日、電話番号といった類推しやすいも のや、「1234」などの非常に簡単なもの、「dog」「play」といった意味のある単語を 使ったものなどは使わないようにします。意味のある単語だと、類推されやすくパス ワードを破られてしまうことがあります。 また、ディスプレイやキーボードにIDやパスワードを書いたメモを貼っておくこと は、絶対にしないように指導してください。 どうしたらいいの? 考えてみよう ・自分のIDとパスワードを使おう。 ・自分のIDとパスワードを他の人に知られないように しよう。