教職教養+保健体育 問題  17                         .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
教職教養+保健体育 問題 4. 教育課程 1、一定の教育水準を確保するために国が定めた基準は何か 答え、教育課程の基 準 2、昭和22年に親切されたもの 3つ 答え、 社会科、家庭科、自由研 究 3、昭和26年、職業科 が? 答え、 職業、家庭科になる 4、試案の2文字が削除されたのはい つ? 答え、昭和30.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
器械運動(マット運動)における技の系統性の整理と 教師の指導力の向上 ~誰もができる喜びを味わえるために~
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
教職教養+保健体育 問題  10.
教職教養+保健体育 問題  25.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
教職教養+保健体育 問題  12.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
教職教養+保健体育 問題  16.
教職教養+保健体育 問題  6.
  教職教養問題 教員採用試験対策講座.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
教職教養+保健体育 問題  22.
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
教職教養+保健体育 問題  7.
教職教養+保健体育 問題  26.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
教職教養+保健体育 問題  28.
教職教養+保健体育 問題  11.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
中学校における薬教育 大曽根清朗.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
教職教養+保健体育 問題  9.
教職教養+保健体育 問題  19.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
教職教養+保健体育 問題  29.
教職教養+保健体育 問題  18.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
教職教養+保健体育 問題  15.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
教職教養+保健体育 問題 30.
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
教職教養+保健体育 問題  24.
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
教職教養+保健体育 問題  8.
教職教養+保健体育 問題  27.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

教職教養+保健体育 問題  17                         

                       ・教育課程 1、教育課程の伝統的な型で、文化遺産の伝達を目的とするカリキュラムは?                                     1、教科カリキュラム 2、いくつかの教科を基礎にして、共通な要素に基づいて統合するカリキュラムは?                                     2、融合カリキュラム 3、2を更に進め、教科の境界を解体して、大きな領域を構成するカリキュラムは?                                     3、広領域カリキュラム 4、教科の領域は保持しながらも、独立した教科間に関連づけるカリキュラムは?                                     4、相関カリキュラム 5、子供の興味・関心・要求をもとに、生活の場での実践的経験が生かされる内容によって   構成されるカリキュラムは?                  6、教育課程の編成に関わる基本用語で、教育内容としての範囲や領域のことを?                                     6、スコープ 7、選択された教育内容をどのように配列するかという順序や系統のことを?                                     7、シークエンス 8、一定の教育水準を確保するために国が定めた教育課程の基準とは?                                     8、学習指導要領   5、経験カリキュラム

9、カリキュラム全体の中心にコアとなる教科や活動領域を設定し、その周辺に各教科を   配置して全体を有機的に統合しようとするもの         10、学校教育の目的や、目標を達成するための学校の計画は?                                        10、教育課程                     ・学習指導要領 1、昭和22年、初めての学習指導要領に付されていた2文字は?                                        1、試案 2、昭和22年、小学校で男女共修で新設されたものは?                                        2、家庭科 3、昭和26年、中学校で体育が何に変わった?                                        3、保健体育 4、昭和30年、初めて導入されたものは?                                        4、コース制 5、昭和43年(中・44年 高・45年)特別活動の内容として何を新設して必修とした?                                        5、クラブ活動 6、平成元年、小学校の低学年で社会科と理科を統合して何が新設となった?                                        6、生活科   9、コア・カリキュラム

7、平成元年、中学校に導入したものは?                                       7、習熟度別学級編成 8、平成10年(高・11年)、中・高校の特別活動で、廃止したものは?                                       8、クラブ活動 9、平成10年、高校で必修教科として何を新設した?                                       9、情報 10、盲・聾・養護学校の養護・訓練を改め、何とする?                                       10、自立活動                     道徳・外国語活動 1、道徳教育の推進を主に担当する教師をなんという?                                       1、道徳教育推進教師 2、道徳教育は教育基本法及び何に定められた教育の根本精神か?                                       2、学校教育法 3、道徳教育の内容は主として、自分自身、他の人、自然や崇高なもの、あと一つ何の   関わり?                              4、道徳の時間に関して、数値などによる何をしてはいけないか?                                       4、評価      3、集団や社会

5、生徒の発達段階や特性を考慮して、何に関する指導に留意しなければならない?                                         5、情報モラル 6、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、何の素地を養う?                                         6、コミュニケーション能力 7、外国語を用いてコミュニケーションを図る何を体験する?                                         7、楽しさ 8、外国語の音声やリズムに慣れ親しむとともに、日本語との違いを知り、言葉の何に気   づかせる?                               9、日本と外国との生活、習慣、行事などの違いを知り、何に気づかせる?                                      9、多様なものの見方と考え方 10、外国語活動では原則として何を取り扱うようになっている?                                         10、英語              ・総合的な学習の時間、特別活動、指導要録 1、各学校において、定める目標及び内容については何との関わりを重視する?                                          1、日常生活や社会 2、平成20年の改訂で、総合的な学習の時間は何単位時間への減少になった?                                          2、190単位時間     8、面白さや豊かさ

3、特別活動では、基本的な何の形成を図る?                                        3、生活習慣 4、特別活動では、望ましい何の形成を図る?                                        4、人間関係 5、清掃などの当番活動等の役割と何の理解をする?                                        5、働くことの意義 6、学校生活に有意義な変化や折り目をつけ、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活   の展開への動機付けとなるような活動を行う行事は?    7、校長が、児童等が進学した場合においては、その作成に係る児童の指導要録の何を   作成しなければならない?                     8、学籍に関する記録は何年残さなければならない?                                         8、20年間 9、指導に関する記録については何年残さなければならない?                                        9、5年間 10、学ぶ課程で集めた資料、それに対する意見、感想、自己評価などの活動計画をファ    イル化したものをなんという?                   6、儀式的行事   7、抄本又は写し   10、ポートフォリオ評価

                   ・教育プラン、教授 1、プロジェクト・メソッドを考案した人物は?                                       1、キルパトリック 2、ウィネトカ・プランを考案した人物は?                                       2、ウォッシュバーン 3、モリソンが考案したプランは?                                       3、モリソン・プラン 4、ドルトン・プランを考案した人物は?                                       4、パーカスト 5、ペーターゼンが考案したプランは?                                       5、イエナ・プラン 6、スキナーが関連している教育方法は?                                       6、プログラム学習 7、問題解決学習に関連している人物は?                                       7、デューイ 8、発見学習に関連している人物は?                                       8、ブルーナー

9、ハインペル、ワーゲンシャインが関連している教育方法は?                                        9、範例学習 10、チーム・ティーチングに関連している人物は?                                        10、ケッペル            ・学習指導の原理、生徒指導の意義、生徒理解 1、教師は児童生徒の個性を引き出すための指導を工夫するという原理は?                                        1、個性化の原理 2、教師は学習指導を通して児童生徒を社会的存在へと形成する任務を負っているという   原理は?                                3、学習内容の理解を児童生徒の劇的表現活動によって深化させる指導法を?                                        3、劇化法 4、コンピュータによって運営される学習管理システムを3文字でなんという?                                        4、CMI 5、個人が自分の潜在的可能性を最大限に達成・現実化しようとすることを?                                        5、自己実現 6、現実の自分を客観的かつ正確に認識することを?                                        6、自己理解 2、社会化の原理

7、事実を歪めず、あるがままの自分を受け入れることを?                                      7、自己受容 8、心身の発達や健康の保持・増進、保健衛生、男女の特質と相互の在り方、交通   安全などに関する指導を?                   9、児童生徒に対する教師自身の好き嫌いや偏見などの主観的な誤りに陥らないこ   とを?                                10、科学的・客観的な検査によって資料を収集する場合、その検査の信頼性や妥当性    に注意することを?                                     ・学校、学級経営~環境教育 1、学校教育目標の達成のために、学校の事情に即して、全教職員が校務を分担して   処理することを?                         2、学級を単位として行われる学校経営の一領域をなんという?                                      2、学級経営 3、学級費、学級会計簿の管理、学級通信の発行、家庭環境についての記録等を?                                      3、学級事務 4、4Mとは、人・物・金・あともうひとつは何か?                                      4、組織・運営     8、保健・安全指導 9、主観的な誤り    10、検査結果の見方 1、校務分掌

5、組織体の運営を経験や勘によるのではなく、科学的・計画的に行う技法で経営課程の   流れを時系列的に示したものを?               6、2004年1月にこどもの安全を守るために文部科学省が呼びかけたアピールは?                                      6、学校安全緊急アピール 7、特別支援学校の特徴で、小、中、高いずれにも何がある?                                      7、自立活動 8、聴力損失を示す単位をなんという?                                      8、デシベル 9、特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を示すものを?                                      9、LD(学習障害) 10、注意欠陥多動性障害のことを4文字でなんという?                                      10、ADHD 11、ダウン症候群は何の障害に入る?                                      11、知的障害 12、脊柱側湾症は何の障害に入る?                                      12、運動障害   5、マネジメント・サイクル

13、1906年、島崎藤村が出版したものは?                                      13、破戒 14、1951年におきた事件は?                                      14、オール・ロマンス事件 15、大正11年、京都の岡崎公会堂で開催された全国水平社の創立大会において発表    された宣言は何か?                      16、ユネスコの成人教育推進国際委員会で生涯教育を提唱した人物は?                                      16、ポール・ラングラン 17、生涯にわたって学校やそれに準ずるような組織的・計画的な教育機関での教育と    職場での労働とを繰り返す教育のあり方のことを?   18、人々が生涯のいつでも自由に学習機会を選択して学ぶことができ、その成果が    適切に評価される社会のことを?              19、都道府県及び市町村におくことができる教育委員会の諮問機関を?                                      19、社会教育委員 20、1975年、ユーゴスラビアのベオグラードで開催された国際環境教育会議で採択    されたものをなんというか?                   15、水平社宣言 17、リカレント教育 18、生涯学習社会 20、ベオグラード憲章

                    ・西洋教育史 1、問答法「産婆術」「助産術」で知られる哲学者は?                                          1、ソクラテス 2、「国家」の著者、学塾アカデメイアを開いた人物は?                                         2、プラトン 3、アテネの男児の家庭教師のことで、老齢の学識のある奴隷がなったものは?                                         3、パイダゴーゴス 4、アテネにおいて、修辞学や弁論術など、当時の社会が必要とした知識を教授した   職業的教師をなんと言うか?                     5、注入主義と体罰を否定し、興味・能力に応じた個別学習を主張した人物は?                                         5、エラスムス 6、古典学習による人格の形成、実物観察と経験を重視した人物は?                                         6、ラブレー 7、学校という制度自体を否定し、学校の廃絶ないし縮小を主張するものをなんという?                                         7、脱学校論 8、「エミール」「新エロイーズ」「社会契約論」など著した人物は?                                         8、ルソー 4、ソフィスト

9、イギリスの伝統的な私立中等学校をなんという?                                       9、パブリック・スクール 10、ドイツの大学進学準備教育を行う中等学校をなんという?                                      10、ギムナジウム                    ・日本教育史 1、藤原氏の別曹は?                                       1、勧学院 2、北条実時が開設した教育の場は?                                       2、金沢文庫 3、上杉憲実が開設した教育機関は?                                       3、足利学校 4、熊本藩の藩校は?                                       4、時習館 5、水戸藩の藩校は?                                       5、弘道館 6、米沢藩の藩校は?                                       6、興譲館

7、吉田松陰の私塾は?                                    7、松下村塾 8、シーボルトの私塾は?                                    8、鳴滝塾 9、1992年何が実施されたか?                                    9、学校週5日制 10、障害のある子供を障害のない子供から分離せずに、同一集団のなかで教育する    ことをなんという?                     10、インテグレーション                         ・器械運動 1、今日の体操競技の原型を考案した人物は?                                    1、F・ヤーン 2、1の人物はどこの国の人?                                    2、ドイツ 3、体操がオリンピック競技になったのは何年?                                    3、1896年 4、オリンピック競技として女子も加えられたのは何年?                                    4、1928年

5、平行棒でモリスエ(後方棒上抱え込み2回宙返り腕支持)を開発したのは?                                         5、森末 慎二 6、もともとは名前のごとく手の皮の保護として使用するものであった道具は?                                         6、プロテクター 7、競技方法(中学生)の場合、団体戦の時登録する人数は何人?                                         7、4人 8、体操競技にもサッカーのようにカードがでたりすることがあるか?                                         8、ある 9、体操競技で手につけている白い粉は何か?                                         9、炭酸マグネシウム 10、もっともエレガントな表現をした選手、チームに贈られる賞は?                                      10、ロンジン・エレガンス賞                        ・陸上競技 1、マラソンの元となった出来事は?                                         1、マラトンの故事 2、200mまでの競技、走り幅跳び、3段跳びで追い風秒速2.0m以上の場合はどうなる?                                         2、追い風参考記録

3、ストライドが広すぎ、足の裏が重心よりかなり前方に着地してしまうフォームは?                                         3、オーバーストライド 4、余裕のある快調な短距離走のことをなんという?                                         4、ウインドスプリント 5、マラソンなどで用いられる個人識別用ICチップをなんという?                                         5、チャンピオンチップ 6、三段とびの最初の跳躍のことをなんという?                                         6、ホッピング 7、最長距離種目は何km?                                         7、50km 8、助走を明確にするために助走路に置く目印のことをなんという?                                         8、マーカー 9、走・跳・投の種目を組み合わせ、1人で全ての競技を行う競技は?                                         9、混成競技 10、2日間にわたって7種目の総合得点によって競われる競技は?                                        10、7種競技

                     ・学習のメカニズム 1、条件反射説(古典的条件づけ)の関連人名は?                                      1、パブロフ 2、オペラント条件づけ関連人名は?                                      2、スキナー 3、試行錯誤説の関連人名は?                                      3、ソーンダイク 4、特定の反応の生起頻度を高めるような操作は?                                      4、強化と消去 5、3の人物が提唱した法則は?                                      5、効果の法則 6、自発的に解決策を見いだそうとしなくなる現象。セリグマンが提唱したものは?                                      6、学習性無気力 7、認知説の中で洞察説に関連する人は?                                      7、ケーラー 8、サイン・ゲシュタルト説に関連する人は?                                      8、トールマン

9、場理論に関連している人は?                                        9、レヴィン 10、ブルームが提唱した評価で、学習活動の途中で行われる。というものは?                                        10、形成的評価                          ・とび箱 1、ロイター板をけってから手をつくまでの空間をなんというか?                                        1、第一空中局面 2、手で突き放してから着地までをなんというか?                                        2、第二空中局面 3、とび箱の上で前転する技をなんという?                                        3、台上前転 4、足を曲げずに飛び越える技は?                                        4、屈身とび 5、両足をかかえこむように飛ぶ技は?                                        5、かかえこみとび 6、とび箱の上で側転をする技は?                                        6、側方倒立回転とび

7、踏み切る時に使う板のことをなんというか?                                       7、ロイター板 8、側方倒立回転とびで着地の際注意することは?                                  8、ひざをねんざしないようにする 9、台上前転で飛ぶ時に意識することは?                                  9、腰を高く上げてから回転に入る 10、跳び箱の上でヘッドスプリングのような技をなんというか?                                        10、頭はねとび