特定療養費導入への議論 2000年11月5日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
平成22年度収支決算 (平成23年7月25日) 日本合成化学健康保険組合 <一般勘定> ・収入 922百万円 ・支出 794百万円 収支差額 128百万円 経常収支 123百万円(対予算 +102 、対前年 +257 ) <介護勘定> ・収入 80百万円 ・支出 62百万円 収支差額 18百万円(対予算.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
急病になって救急車を呼んだら 日本では 救急隊が病院をみつけて運んでくれる 病院ではすぐに診てくれる 受ける医療は差別なく平等
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
居宅介護支援事業所.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
看護経済学 第2回 わが国の医療制度の問題点と 医療政策 東京医科歯科大学大学院.
医療制度改革 2002.11.9 ~徹底した効率化を目指して~ 専修大学3年 原田ゼミナール 「医療改革パート」 星卓巳 沼本和俊 勝又良和
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
9.医療制度と医療費 1.医療の供給と医療保険       2.医療費  .
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
平成24年度の健保組合財政の健全化策について <平成24年2月9日開催の組合会で決議された事項の報告>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
経済学-第10回 医療保険② 2008年6月13日.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
平成19年4月1日から、事前の申請により 70歳未満の方についても入院等に係る窓口での支払が一定の限度額にとどめられます。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
資料2 石綿による健康被害の救済に関する法律の概要 事業者 国 地方公共団体 (独)環境再生保全機構 石綿健康被害救済基金 環境大臣
平成27年度財政運営検討W・Gとりまとめ(案)(概要)
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
参考資料.
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
Presentation transcript:

特定療養費導入への議論 2000年11月5日

混合診療 保険診療と保険外診療を一連の診療行為のなかで併せて行うこと 法文上に明確な定義はないが、医療保険制度では禁止されている

混合診療と特定療養費 療養担当規則第5条 療養担当規則第18条 患者から「支払を受けることができる」ものを規定する (=混合診療?) ① 特別の療養環境の提供や予約・時間外診療などの患者の選択によるもの(選定医療) ② 入院時食事療養費の標準負担額 ③ 外来の薬剤一部負担金 ④ 患者の求めにより提供されるサービスの実費 (=混合診療?) 療養担当規則第18条 「保険医は、特殊な療法又は新しい療法等については、厚生大臣の定めるもののほか行ってはならない。ただし、特定承認保険医療機関において行う第五条のニ第二項に規定する厚生大臣の承認を受けた療養については、この限りではない」 (例外規定=特定療養費) 療養担当規則第5条に示されるように、保険外診療についても条件付きで認められている。すなわち、混合診療は既に行われているという議論もある。 また、療養担当規則第18条に示される例外、すなわち特定療養費の拡大が、混合診療を事実上公認してしまう恐れがあると言われている。

特定療養費制度 趣旨: 国民の生活水準の向上や価値観の多様化に伴う医療に対する国民のニーズの多様化、医学技術の目覚しい進歩に伴う医療サービスの高度化に対応して、必要な医療の確保を図るための保険給付と患者の選択によることが適当なサービスとの間の適切な調整を図る 特定療養費制度の趣旨

支給条件 1.被保険者が保険医療機関等において、厚生大臣の定める療養を 受けた場合 2.被保険者が特定承認医療機関において高度先進医療等を   受けた場合 ① 特別室など、特別の療養環境の提供 (94年4月から) ② 前歯部の材料差額 (84年10月から) ③ 金属床総義歯 (94年6月から) ④ 紹介外来型病院の初診 (93年4月から) ⑤ 特定機能病院の初診 (93年4月から) ⑥ 予約診療 (92年4月から) ⑦ 診療時間外の診察 (92年4月から) 特定療養費の支給条件 2.被保険者が特定承認医療機関において高度先進医療等を   受けた場合

支給方法(1) 1.「厚生大臣に認定された療養」に対する特定療養費の支給 従来の給付 : 療養にかかった費用と、その療養に相当する療養の 給付が行われた場合の費用の差額を徴収する 特別療養費制度 : 当該療養に関する給付を特定療養費として法定し、 その医療保険上の地位を明確化する 選択環境部分 患者本人が選択したサービス 自己負担 入院環境料 従来は、実際に行った療養のうち、保険給付の対象となる部分を点数計算していた。 すなわち、医療機関による運用的解釈が行われていた。 特定療養費制度制定により、保険給付の範囲を明確化することにより、適性な運用が行われることを期待された。 「厚生大臣の定める療養」 特定療養費 【例】個室料金(差額ベッド)の場合

支給方法(2) 2.高度先進医療における特定医療費の支給 従来 : 保険の対象外である高度先進医療を一部でも受けた場合には 基礎的な部分も含めて、その療養全体が自由診療となる 特定療養費制度 : 高度先進医療を除く一般の療養の給付に相当す る基礎的な診察部分については特定療養費として保険給付 自己負担分 療養のうち、高度先進部分 自己負担 検査、室料、 看護料等 高度先進医療については、その基礎的な診療部分について、あらたに給付範囲に適用された形となる。 従来から保険給付の対象となっている 基礎的な診療部分 特定療養費

制定の経緯(1) →82年 : 老人保健法の制定 1982年 : 老人保健法の制定 70年代 : 経済・財政の変化と、老人医療費の急激な増加 73年老人医療の無料化制度にともなう老人医療費の急増 70歳以上の老人の受診率の急上昇 1件あたりの診療費の増加 医療保険財政の圧迫 国民健康保険に占める老人医療費の割合:平均30%、最大50% 医療保険の国庫負担 : 3兆8億円 特定療養費制定は84年健康保険制度改革時であるが、その直前に老人保健法の制定がなされている。すなわち、84年制度改革時に残された課題は、すなわち財政改革であった。 →老人医療費の抑制と医療費適正化の必要性 →82年 : 老人保健法の制定

制定の経緯(2) 1984年 : 医療費の適正化と抑制を目標とした医療保険改革 ・84年度 医療費適正化対策と制度改革案の具体的内容 医療費適正化対策の推進 医療保険の給付と負担について厳しい見直しを行う 保健医療機関に対する指導監査を強化する 保健医療機関の指定のあり方を見直す 診療報酬の合理化、薬価基準の格差是正措置を講じる 給付の見直し 本人八割給付 給食材料費、一部薬剤の給付除外 特別療養費支給制度の創設 高所得者の適用除外 負担の公平 退職者医療制度の創設 国保に対する国庫補助率の引き下げ 日雇健康保険法の廃止 審議の議論は本人一部負担に終始し、特定療養費支給制度については、ほとんど議論がされていない。

制定の経緯(3) 1994年:保険給付の役割・範囲を見直す健康保険改革 91年7月 中医協診療報酬基本問題小委員会での検討項目 ①診療報酬体形及び改定ルールのあり方 ②技術料評価のあり方 ③医療機関の機能・特質に応じた診療報酬のあり方 ④診療報酬の適正化 ⑤患者ニーズの高度化・多様化への対応 ⑥その他 94年の健康保険改革により、特定療養費は拡大される。 →診療報酬基本問題小委員会報告

特定療養費導入に関する議論 国会審議(84年4月 渡辺恒夫厚相) Q : 制度の創設により高度先進医療がいつまでも自由診療のままにおかれ、保険診療の後退をもたらすのではないか? A : 高度先進医療も必要にして適正な医療で、普及度がある程度の段階に達したときには、これまでどおり保険に取り入れる考え方にかわりはない →質問のほとんどは、大学病院等での高度先進医療と保険診療の関連に集中 →差額病床や今後の特定療養費制度による保険給付の在り方についての質疑はほとんど行われないまま制定にいたる 審議の議論は本人一部負担に終始し、特定療養費支給制度については、ほとんど議論がされていない。

特定療養費改正に関する議論 94年 中医協診療報酬基本問題小委員会報告 医療に対するニーズは、増大するとともに多様化・高度化してきている  →特に最近は、生活水準が向上する中で慢性疾患を有する患者が増大し  てきており生活関連部分のニーズ(食事・療養環境等)が拡大してきている  →こうしたニーズに対応していくためにはいかに患者の自主的な選択を尊   重し、確保できるかが重要になってきている。  →診療環境、予約診療等多くのサービスについて、今後特定療養費制度を  活用して多様化していく患者ニーズに応えていくことが期待される。

94年医療保険改革による特定療養費の「一般化」 範囲の拡大 室料差額適用範囲の拡大 旧)1病室の病床数は2床以下   全病床数の2割以下 新)1病室の病床数は4床以下(1人当たり病室面積が6.4㎡以上)   全病床数の5割以下(国公立病院は2割以下) 技術料への拡大 金属床総義歯の特定療養費制度化 アメニティなど医療の周辺部から、技術料への拡大 室料差額の病床割合は、94年10月にさらに拡大された。その内容は、 ①国立・公立でない病院が厚生大臣の承認を得た場合は、許可病床の5割を超えることができる。 ②公立病院(自治体病院)は原則3割まで可能となる → 特定療養費へのアクセスの向上 → 「保険外負担は周辺医療サービスのみ」の原則の撤廃?

混合診療の論点 2000年7月 行政改革推進本部・規制改革委員会 「規制改革に関する論点公開」 「・・・いわゆる混合診療の禁止については、患者のニーズに対応するための抜本的な見直しが必要ではないか?」  ①混合診療の定義と制度運用のルールの明確化が必要ではないか?  ②療養費給付の規格化、標準化、定型化のために、患者のニーズに応じきれていないのでは? 混合診療を保険制度に組み込むべきではないか? 厚生省の見解 ・「混合診療」は特定療養費制度を除き、原則として認められない →保険外診療部分について不当な患者負担が生じる危険性がある ・保険診療については中医協の競技を経て決定している →現行の医療制度においては、極めて不適切である ・国民のニーズの多様化については、対応することが重要である

混合診療の是非 二十一世紀の国民医療(与党共案・97年8月) 医療保健福祉審議会・制度企画部会意見書 ① 一定の範囲内で、医師及び歯科医師が特定療養費制度を参考にしつつ、その技術や経験が評価できる途を開く ② 医療機関の設備投資・維持管理費に付いては地域格差を反映させた評価を行う、いわゆるアメニティなどの医療周辺部分は、医療機関が施設利用料などとして患者からの支払いを受けることを原則自由とする。 医療保健福祉審議会・制度企画部会意見書 「診療報酬体系のあり方について」(99年4月) ① 医療従事者の技術に経験年数などによる差があることは事実であるが、この点に着目して差額徴収を行うことは、国民の受診機会の平等性、公平性から見て問題 ② 医療技術の進歩などに対応できる医療従事者とそうでない医療従事者を区別せず、画一的に評価することは、国民の選択する権利を奪うことになり問題

特定療養費の「一般化」と混合診療(まとめ) ○特定療養費の「一般化」 ・ 適用条件の拡大 ・ アメニティから技術料への拡大 ・ 解釈の拡大 →混合診療の例外規定の拡大 ○混合診療 ・ ニーズの多様化への対応は必要である ・ 保険医療の質が低下し、受診機会の平等が失われる可能性がある

・「ニーズの多様化」という側面からは特定療養費制度の趣旨と合致 → しかし、アメニティにも高度先進医療にもあたらない 生活改善薬の特定療養費制度化 ・「ニーズの多様化」という側面からは特定療養費制度の趣旨と合致 → しかし、アメニティにも高度先進医療にもあたらない → 医薬品自体は「技術料」に該当 ・医薬品全体に参照価格制度と特定療養費制度を導入することにより「患者の選択」と「薬剤費抑制」の双方を満たすことも可能 →医薬品分野の医療制度改革は現在保留中 →反対派の圧力が強い(特に製薬会社) →「生活改善薬の保険適用」自体の問題 生活改善薬に関する医療保険の側面からの議論は見つかりませんでした。 そのため、いままでの説明を踏まえて自分なりに生活改善薬についてまとめてみました。 →「ニーズの多様化への対応」という面から、長期的には特定療養費制度化も十分考えられるが、そのためには様々な阻害要因がある。