二分脊椎症 ~医学生として~ Tsukuba Univ. 塩田 勉.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
小さなピカソたちの夢 本当にあった話だよ. 生まれた時から口の中に障害があったなお 君は、食べる事も話す事もうまくできない ダウン症の男の子。 赤ん坊の頃から何度も手術を受け言語指導 や手作りの絵カードや写真を使って長い年 月、訓練を続けてきましたが効果は少しも 現れず、お母さんは なお君から「お母さ.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症について家族の方々に知っておいて欲しいことをまとめました 。
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
うわさ.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
生活習慣病の予防.
神戸大学 発達科学部 人間環境学科 2回生 早瀬玖美子
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
説明書(手術、麻酔、治療法) 脊髄損傷 脱臼骨折 破裂骨折 私は、患者 様の(手術、麻酔、治療法)について、次のとおり説明いたしました。
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
スポーツ性貧血 05210141.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
二分脊椎症の リハビリテーション 首都大学東京 OT学科 3年 澤田 有希
てんかん カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ てんかん発作 てんかんとは てんかんの原因は? てんかん発作の種類
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
医療制度とその活用.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
説明書(手術、麻酔、治療法) 私は、患者 様の(手術、麻酔、治療法)について、次のとおり説明いたしました。 Ⅰ 現在の診断名、原因
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
あなたの学校の福祉教育や職場内研修に 「認知症サポーター養成講座」 取り入れませんか?
知っておこう 青年期のこころとからだ.
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
~その腰痛、股関節からきているかもしれません~
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
自閉症スペクトラム障害児と定型発達児の識別に関する音響特徴量選択の検討
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
1.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
岡山大学医学部歯学部附属病院整形外科 頚椎後縦靱帯骨化症 の手術を受けられる患者様へ 頚椎後縦靱帯骨化症とは 後縦靱帯骨化の発生頻度、原因
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
特別支援教育2 全体利益から考える.
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
HIV感染症患者のケアの中で 精神科疾患や薬物依存症以外の
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方
タウンモビリティを通じて.
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
健康再生療養型リゾート計画.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

二分脊椎症 ~医学生として~ Tsukuba Univ. 塩田 勉

Intro 1 みなさんは、聞いたことがありましたか? 「二分脊椎」

Intro 2 みなさんは、何を思いますか? 「障害」

Ⅰ 病気について 神経管閉鎖不全 遺伝!? 膿胞性(開放性)  潜在性 3000人に一人 脊髄髄膜瘤 髄膜瘤 / 脊椎披裂 脊髄脂肪腫

感覚障害 運動障害 排尿排便障害 水頭症 係留症候群(腰の痛み・手のしびれ) キアリ(呼吸困難・体温異常など)

症状と治療 水頭症 →シャント キアリ奇形(後脳) 喘鳴 呼吸困難 胃食道逆流 ・内反足 →連続ギプス ・運動能力発達遅延(下半身など) 水頭症  →シャント キアリ奇形(後脳)    喘鳴 呼吸困難 胃食道逆流  ・内反足  →連続ギプス ・運動能力発達遅延(下半身など)  ・排尿排便障害(便意なし 神経因性膀胱 腎障害) ・皮膚感覚 鈍化 (褥創) ・成長障害    ひきつけ(痙攣)

Ⅱ 治療・支援 治療、手術など 家庭支援(早期学習プログラム) 学童期(学習・社会性の確立) 思春期(性・衛生環境) 成人期(就職)

問題点 専門の医師の不足 家庭医の必要(紹介、フォロー) 両親の動揺、家庭で育てていくことの不安 学校に行くこと 思春期! 自立生活

Ⅰ 医師として 大切なこと 正しい知識をもつこと 正しく伝えること 広い意味での「理解」

みんなちがって、みんないい。

Ⅱ 社会として 障害者の住みやすい街づくり 多くの人の理解 社会全体としてのフォロー(福祉)

誰もがHAPPYな世の中に。

いま、自分たちにも出来ることから 第一歩=今日!?

PS.

出逢い いつ どこで だれとだれが どんな出逢いをするか どんめぐり逢いをするか それが大事なんだよなあ みつを